• ベストアンサー

仕事開始早々に休んでしまいました

先日よりパートを始めた主婦です。 でも仕事を始めたばかりだというのに…インフルエンザで休んでしまいました。私自身は熱には強いですし、タミフルも効いて翌日には何とか仕事には行ける状態にはなったのですが、医師から禁止令を言い渡されているので5日目の今日までお休みしました。土日をはさむので、仕事に行くのは明々後日からですが(席があるかな…)。 職場にしてみたら非常に迷惑極まりない、使えない人材のレッテルを貼られたんだろうなぁと思います。自分の健康管理も出来ないなんて社会人として失格です。 でもこれから出来ることで挽回していかないと!とは思うのですが、そもそも社会に出て働くこと自体10年弱ぶり。非常に自信がありません。 週明け仕事に行ったときの気遣い、また今後の仕事への打ち込みかたについてアドバイスをお願いします。 職場に「ご迷惑をおかけしました」と菓子折りくらい持っていったほうがいいでしょうか。また来週用事があって休みを入れていた日がありますが、短時間なら出社可能です。休みを返上して短時間でも仕事に出るようにしたほうが良いでしょうか。(その必要はなくても、せめてその姿勢を見せるだけでも違いますか?) また病気で休んだことって、仕事で成績をあげるということで挽回できるものなのでしょうか。昔は病気で仕事を休んだことなどなかったので…(病気でも仕事に行ってたので)想像がつきません。 せっかく決まったパート、頑張りたいのでアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

質問者様と全く同じ状況で驚きました。 私の経験をお話します。 私も13年ぶりにパートに出た主婦です。資格を取り医療機関に勤め始めて2週間後、インフルエンザにかかりました。高熱と咳で3日も休んでしまい本当に休み明けが怖かったのを思い出します。 インフルエンザは人にうつす可能性があるので最低5日は安静にとのことでしたが、まだ完治していない状態で出社しました。 兎に角周りの人たちは冷たかったです。と言うか冷たくなった感じかな。「大丈夫?」の一言もありませんでした。でも反対の立場だったら私もムッとすると思うので平身低頭で謝り、皆が雑談していても必死で働きました。ただ、やっぱり浮いている状況は好転しません。仕事だと割り切って我慢するか、思い切って転職するか考えています。 仕事しなくても生活できるので頑張るモチベーションが無いと言うのが本音です。 最近一緒に入社した人がクビになりました。確かにミスが多いとは思いますが一ヶ月もたっていないので厳しいな~と実感しています。 私もミスすると他の人以上に怒られます。次は私かも・・って不安です。 アドバイスとしては、菓子折りは必要ないと思います。あと休日出勤なども必要ないし、今は目立った人になっているので時間内に真面目に仕事をこなすしかないと思われます。会社の雰囲気にもよりますが、誰でも病気には掛かるものと思ってくれるかくれないか・・のような気がします。参考になったかわかりませんがお互いがんばりましょう!

noname#59946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じような方もやはりいらっしゃるのですね。出社後の雰囲気が手に取るように伝わってきてしまいました…。仕事だと割り切ることが大事ですね!その状況、かなりつらいでしょうが、逃げないと決めた以上頑張ろうと思います。 後は会社の雰囲気ですよね。後は仕事でのミスをしないよう、クビにならないよう努力します!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#53145
noname#53145
回答No.5

hanaden0さんの質問を見ますと十分わかっておいでのようなので、あとは言葉だけじゃなく実際の健康管理をしっかりされることではないでしょうか。 今回、偶々と書いてますが健康管理においてこれから三ヶ月くらいみればその人の健康管理はわかります。(周囲の人が理解できます) 私自身、子供がいるので子供は病気をもらってきやすいので、予防接種は11月には受けています。 (4500円です)そういった配慮も来年は必要だと思います。 いくら「偶々なんです」と言っても新人なら行動しかみてとれないですし、骨折とインフルエンザは違うと思っています。 インフルエンザにかかるような免疫の落ちている状態だったという健康管理を私なら見ます。 それと厳しいようですが甘いな、と思ったことがあります。 1つは >医師から禁止令を言い渡されているので5日目 まる5日、よっぽど酷くないと休みません。 そうは思いませんか? ご主人、こんなにお休みなさいますか? まあ、研修中で、今のうちに体調を万全にという意味でのお休みですか それとも本当に医師の言葉通りでしょうか? 私なら医師から禁止令なんてきいただけで甘いなと思います。 医師は関係なく出る出ないの判断は大人の判断です。 間違わないでくださいね、無理をしろとはいいません。 でも、シフト制などの場合は他人に迷惑をかけます。 医者が休めというから休むこういう物事の話し方をする人を私は信じません。 そういう人はなんでも医者が止める、ドクターストップがかかってとそういう言い方をする人が殆どだからです。なので私の中では要注意人物になります。 言葉に気をつけたほうがいいですよ。 次に、お礼にある >どうしても昔、自分の体と私生活を犠牲にして仕事をしてた記憶が強く残っていて、そうしないといけないような気が凄くしています。 これも幼い考えです。 仕事は無理をするんじゃありません。 無理をしないで、成果をあげる!これだけ。 よくいますでしょう?自分は昔(たった一時期)がんばった。 でも今は・・・みたいな人はだめです。 人生、短距離ランナーなんて評価されません。 長く働いてこそ、成果をだしてこそ、です。 長距離ランナーを目指してください。 ご自身はとてもわかっておいでなので、長く勤めることの出来るよう、子供のことも休む要因になりますので、迷惑をかけないでやっていこうという姿勢はとても好感がもてます。 >社会に出て働くこと自体10年弱ぶり。非常に自信がありません。 そうですね、随分ブランクがあるんですね。 ただ、お仕事がどんなものかわかりませんが、ブランクがあっても出来る仕事なら大丈夫ですし、仕事の基本は職種ではありません。 仕事への姿勢です。 hanaden0さんは大丈夫だと思いますよ。 ただし、勤怠は気持ちだけじゃなく数字ででないといけません。 言葉にどんな言葉があろうとも、不可抗力をあげようとも、言訳に聞こえるようになると周囲は冷たい。(ああ又だと思いますから、そういう人いませんでした?) 勤怠は一番大事です。 >週明け仕事に行ったときの気遣い、また今後の仕事への打ち込みかたについてアドバイスをお願いします。 職場に「ご迷惑をおかけしました」だけでいいです。 菓子折りはいりません。 >また来週用事があって休みを入れていた日がありますが、短時間なら出社可能です。休みを返上して短時間でも仕事に出るようにしたほうが良いでしょうか。(その必要はなくても、せめてその姿勢を見せるだけでも違いますか?) それも結構。 シフトを崩されると迷惑ではないですか。 それに、今は研修期間でしょ? 周囲はそんな短期のやる気を期待していません。 プロとして店にでる、その準備を万全にしその後成績を残してください。 >また病気で休んだことって、仕事で成績をあげるということで挽回できるものなのでしょうか。 もちろんですよ。 ただし、hanaden0さんは仕事ができれば休んでもいいと考えていなければです。 仕事の成績でガンバルと、お休みは混同しないこと。 予定をいれてのお休みは問題ないですが、仕事の成績で取り消しではないので勤怠は勤怠で区別してください。 >せっかく決まったパート、頑張りたいのでアドバイスお願いします。 私は長く仕事をしています。(今は経営者です) 一番大事にしたいパートさんは、守れること、です。 約束を守れる、勤怠を守れる 信頼できる人です。 無理をしないで、続けてくれるひとを望みます。 色々な人がいます。 最初、すごく良くて潰れる人。 最初悪くて長い時間をかけて職場になれる人。 最初からよいペースで働いてくれる人。 勝手に無理をして、無理しているのに!と恩着せがましい人も。 だから望むのはとにかく身心共に「安定」している人です。 勤怠を安定させる、健康状態を安定させる。 こういった基本の基本が先ずは大事。 その上に、成績があります。 どうぞ成績に溺れませんように、頑張ってください。 言葉ではなく行動で、示してください。

noname#59946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >まる5日、よっぽど酷くないと休みません。 >そうは思いませんか? ただの風邪なら当然出社しますが、熱が下がっててもインフルエンザは5日間はウイルスが出続けると言われましたし、それが分かってて出社すると社会的責任も問われますよと言われたのですが…。もちろんインフルエンザじゃなければこんなに休まないです。 とりあえず来年は予防接種を受けないといけないかなと思っています。予防接種には色んな考えがあって、それを踏まえたうえで反対派なのですが、それで仕事を休むのもまずいですしね…働く以上仕方ないです。 昔のハードな仕事でかなり間違ったイメージが植えつけられてる気がします。でも安定して長く勤めることを心に留めて、無理し過ぎない程度に仕事をすることを心がけようと思います。 私だけなら良いのですが、子供まで我慢を強いてしまいそうなので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今のところ、今年はインフル回避していますが、災難でしたね。お疲れさまでございました。 そういう私は、利き腕を骨折した状態で恐縮しながら入社挨拶をした経緯があります(笑) 今でこそ笑えますが、交通事故(もらい事故)とはいえ、入社早々メモすら取れないなんてかなりどーしよーもない状態でした。 あまりのことで、スタッフが皆で笑いものにしてくれたお陰で(普通に「大丈夫よ」なんて云われるよりも、ずっと心が楽になります)、持ち直しました。 腕が治ってから必死で努力したことは云うまでもありません・・ 質問者さまのご意思もさることながら、会社スタッフの受け入れ体制(心持ちの問題を含めて)をご覧になった上で判断されるのが宜しいかと思います。 菓子折りまでは不要かなあとは思いますが、早い時間に出社されて、関係者おひとりおひとりに謝罪されたほうがご自身もお相手も気分がいいと思います。そのときに、インフルエンザ(=不可抗力に近い)」であったことは仰ったほうがいいかもしれませんね。 挨拶まわりの過程で判ることと思いますが、理性的に対応・判断して下さるスタッフに恵まれたならその後挽回すべきですし、「なんだよ入社早々よー」という空気を感じたなら、さっさとお辞めになっていいと思います。体調管理も仕事のうちとはいえ、倒れるときには誰でも倒れます。そういうことに理解のない職場は、環境変化への対応や、残業対応、福利厚生など、その他の何らかの分野にも理解が薄いことが往々にしてあるためです。 とはいえ、休日返上については、逆に他のスタッフに対する精神的な負担やあらぬ誤解に繋がることもあるので、上司にご相談されたほうがいいと思います。「自分の欠勤のせいでもし不都合が起こっているのであれば、休みを変更することも可能ですが、如何いたしましょうか」な感じで。

noname#59946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 入社早々骨折と言うのも災難な話でしたね。インフルエンザは一昔前までは風邪と同じ扱いをされていたからでしょうか、どうもそのイメージが抜けません。 電話の様子では特に問題なさそうでしたが、きちんと挨拶をし、理解してくださるようであれば今後頑張ろうと思います。その会社の働きやすさ(逆もアリかも?)が分かったと思えば良いのかもしれませんね。 まだ仕事は研修のための研修中という段階でして、何も始まっていない状態です。ですので出社してでも早く仕事を覚えないと不安というのもありました。10日後にはプロとして店頭に出ないといけないので…。 小さな会社ですが、いい会社だといいなと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

会社の上司がまともであれば、インフルエンザのような病気と自己管理できてないものを区別しますよ。 すべての病気が自己管理すれば病気にならないわけではありません。 特に結婚して子供が出来ると子供が病気の菌を持ってくることも多くなるので、 いくら対策をしてもかかってしまうことはあります。 逆にインフルエンザなのに無理して会社に来て会社に菌をばら撒き、社員全滅のような自体を巻き起こす方が会社にとっては損失になります。 病気なのに会社に行くことは、本来は自己満足で会社には迷惑なことなので辞めたほうがいいです。 今回も部署のみんなに迷惑をかけたことを謝るくらいで、菓子折りなどもっていく必要は無いです。 そんなことをすれば今後他の人たちも休みにくくなったり、休むたびに菓子折りを持っていくことになり大変です。 また休み返上の件も、会社のほうはhanaden0さんが休む前提でシフトを組んでいます。 仕事内容がわかりませんが、多くの場合休む予定の人に出てこられてもそんな仕事がないし、その分の給料負担のコストアップになって困る。 ということになります。 自分の能力のフルに生かすのはいいですが、 何かを犠牲に頑張るのは後々になって負担が大きくなり長続きしなくなります。 車のハンドルも遊びがあるから真っ直ぐ走ります。 長く続けるのなら必要以上に張り切らずに、余裕を持って仕事をしたほうがいいですよ。

noname#59946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 インフルエンザは自己管理だけではどうしようもないとは分かりつつ、予防接種も何もしてなかったので、やはり自己管理の甘さかなと…。(とはいえ働こうと決めたのはつい先月なのですが) 菓子折り等の気遣いも不要なのですね。新しく立ち上がる仕事なので、変な風習は作らないほうが良さそうです。仕事はまだ研修中で本格的に始まったわけではありません。そこがせめてもの救いです。 どうしても昔、自分の体と私生活を犠牲にして仕事をしてた記憶が強く残っていて、そうしないといけないような気が凄くしています。今度の仕事も長く続けたいので、そのようなことにならないよう余裕を持ちたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • herohello
  • ベストアンサー率33% (115/347)
回答No.2

人の第一印象とは大変大事なのはい言うまでもないと思います。 ご自身も >自分の健康管理も出来ないなんて社会人として失格です。 やはり知識、技術、様々な能力があってもやはり(体力)健康なスタッフを採用者は求めるでしょうね。 長年病欠せず、たまたま体調を崩した病欠とは違います。 仮定ですが「また、大切なときに休まれたら」なんて思われるかもしれません。 私は別の仕事を再度、探されたほうが今後も気楽なような気がします。 無論、挨拶に行くべきですが。 >社会に出て働くこと自体10年弱ぶり。非常に自信がありません。 普通に働いていても大型連休明けって厳しいじゃないですか。 また自信がないなら、多少「やれる」と思う場所がいいと思いますね。 ただ今の折角決まった職場も「やる気」あってのことでしょう。 >病気で休んだことって、仕事で成績をあげるということで挽回できるものなのでしょうか。 出来ないと言いませんが、極論、数値目標を設定してコミットメントして達成させる自信があればですが、久し振りの仕事なら時間もかかると思います。 病気だから仕方がない、分かりますが社会厳しいのはご理解されていると思います。どの程度、温情ある会社か分かりませんが、結局、私が心配しているのは、仮にそこで続けるとしたときに質問者様が「無理をする」「頑張ってしまう」これから発生する疾病なり重たい考えが毎日毎日悩まなくてはならないことです。 それより心機一転、決められた時からしっかりとスタートしたほうがいいですよ。 新卒がいきなり入社式に出ず「これから頑張ります」なんてなんの説得力ないですからね。

noname#59946
質問者

お礼

ありがとうございます。 インフルエンザも「たまたま」なんです(涙)。風邪などはあまり引かないので熱を出して寝込むのはインフルエンザくらい、それもここ数年はかからないことも多く…なんでこんなときに!?と思います。 まだ使い物になるほどでもないし、いっそ仕切りなおし…とも考えましたが、逃げるような形になるのだけは避けたいです。 無理をせず、仕方ないと割り切れるようになることが一番なのだとは思いますが、仕事に関しては無理することが美徳と言う働き方をしていたため、難しいところではあります。 子供もいるので今後自己都合で休むこともあるかと思います。心を強く、多少図太くいかないとやっていけませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20303/40253)
回答No.1

事情があった訳ですからね、仕方が無いですよ。今後の貴方の真摯な働きぶりで挽回していくしかないですよ。必要なら医者にインフルエンザだったと添え書きして信じてもらう事も出来るでしょうし。

noname#59946
質問者

お礼

ありがとうございます。 本格的に仕事を探し始めた翌週にはもう働いていました。後1週間、入社が遅かったら…と思います(涙)。 パートとはいえ1週間の遅れは痛いです。クビになってないことを祈って、繋がっていたら頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A