私の場合もあらかじめ同居が予想されたので、早い段階から世間話をしているときやテレビを見ていたときなどに「完全同居は旦那さんが大変よねー。二世帯にしておけば苦労しないのにねー」などと洗脳(?)しておきました。お母さんも考え方が新しい人なので、二世帯住居に賛成してくれました。おかげで現在完全二世帯住居(玄関・水回り別:内部はつながっている)で暮らしています。
結婚してから子供ができるまでは別の所に家を借りて住んでいましたが、できるだけ旦那の実家に(旦那といっしょに行くだけでなく、私一人でも)顔を出すようにしていました。
私からアドバイスできることといえば:
・子供ができるまではちょっと離れたところに暮らす方がよい。その間に、お姑さんといい人間関係を作っておく。
・同居は旦那がキーパーソンであるという自覚を促しておく。トラブルが大きくなったら苦労するのは旦那だと分かっておいてもらう。(でも、実感としてはわからないようですが。幸いうちはトラブルがほとんど起こったことがないので旦那は苦労していません)
・同居する家にはできるだけ、せめてキッチンだけでも別に作ってもらう。小さくてもいいからちょっと作っておいてもらうとずいぶん違うと思います。仲が良くなって結局はいっしょに台所を使うことになったとしても、ちょっと夜食を作ったり夜中にだんなとお茶したりするのに便利だと思います。キッチンってどうでもいいようなこと(スポンジの使い方、置く場所とかささいなこと)が結構トラブルの寝たになりそうだと思うんですよね。旦那とでももめるから。お姑さんならなおさら喧嘩もしにくい分しこっていくような気がする。それに、冷蔵庫の中って意外と人に見られるのがいやだったりする。別にいいけど、ちょっとイヤかな?
・お姑さんの得意なことや趣味に関心を持って話を聞いたり、共通の話題を見つけておく。これは以外と簡単です。何故って、子供ができればそれが共通の話題だし、旦那の話も共通の関心事項です。あとは、いっしょにぼーっtワイドショーやテレビを見ていれば自然と話題がそろってきます。
あとは、あなたとお姑さんのウマが合うかにかかってくるとおもいますが、最初別居して様子を見て旦那さんにも考えてもらうのが一番いいと思います。私は子供ができてから同居を始めたのでちょっと手がいるときとかに助かりますし、いつもいつもお世話になっているので、何かあったときにはぜひ恩返しをしたいと思えますからね。同居してよかったと思っていますし、一緒に暮らしていて楽しいです。
お礼
お返事、ありがとうございました。 理想的な距離のとりかたですよね。 なるほどって、感じるところがいっぱいあり、 勉強になりました。