- ベストアンサー
賃貸経営の規模やターゲット層の検討方法について
- 未使用の土地を所有している方が賃貸経営を検討している際の規模やターゲット層の検討方法について
- アパート経営やマンション経営を行いたい方が考慮すべき要素として、戸数、ターゲット層、構造、建物の階数などが挙げられる
- 規模やターゲット層の決定は、空き家の予防、駐車場の確保、構造などとの関係によって行われるが、具体的な規模やターゲット層は個々の事例によって異なる
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
親が経営するのですが、私自身が打ち合わせに一人で出ていたので、参考までに。 賃貸住宅を建てる際に(我が家は賃貸併用住宅ですが) 大手の住宅メーカーなら 市場調査を勝手にしてくれます。この場所ならどういった間取りのニーズが高いとか 家賃相場とか・・・ 一括借り上げOKか、というのも調べてくれ、それにすると空き室が出てもオーナーには 毎月家賃収入があるそうです。その分、リフォーム代などがかかるのかもしれませんが このあたりは未調査。 他にもローンをいくら借りたとして、いくらの利益があって・・・なども 一覧にしてくれます。 ですので、もう1年前の質問ですので解決されているかもしれませんが、 住宅メーカーに相談に行くのがいいと思います。 相手はプロですから、人気の出そうな物件を提案してくれますよ。 ただし、家賃収入の多さにもよりますが、メンテナンス費用がけっこうかかりそうです。 身内が貸家を2棟持っていますが、古いせいか直すところが多発・・・ 最初の何年かはいいかもしれませんが、メンテナンス費用で家賃収入が全部消えそうな 予感がしている我が家です・・・
その他の回答 (5)
- maisonflora
- ベストアンサー率24% (702/2850)
No.4への質問の答え 1.アパート(3F以上は通常マンションといってます)経営にした理由 (1)税理士の2次相続(母が亡くなった場合)シュミレーション結果 父は平成5年2月に亡くなり、当時相続税の期限は5年11月1日でした。 3月には相続財産の概要が分かりましたので、相続税の計算と同時に、2次相続をどうしたら、相続税が安くなるか計算してもらいました。マンションを1億余りで借金することで、相続税の算定上、評価額が下がることが判明しました。 (2)収支と現実性 しかし、借金しても、赤字なら、大変ですので、実際に事業として成り立つものを検討しています。青空ガレージは、相続税評価が最も高く、収支は少し、固定資産税も高いですが、いつでも他のことができます。 立体駐車場は、最初の投資(機械)が高く、なかなかもとがとれません。 カラオケ・ハウスは、近隣の反対もありますし、甘い収支計画でした。一般にカラオケは、飲ませて食べさせることで、利益を上げています。水商売そのもので、安定性はありません。 洗車場は、近隣の状況から、うまみは感じませんでした。ガソリンスタンドで洗車が安くなれば、勝てません。また不況なら、車を洗うのを延ばすでしょう(お金なければ、月1回を2ヵ月に1回)。 (3)アパート経営が正解だったとは言いきれない。 20,30年かかる事業ですからね。 2.賃貸アパートの増加理由 (1)相続 (2)低金利のため、他に投資するより利益が上がる (3)また、安い金利で借りられる (4)入居者も先行き不安で、持ち家をローンで買うのを避けてきた (5)住宅・建設会社が、難しいノウハウは不要というイメージを植え付けてきた (6)建築費も過去に比べやすくなったことで、家賃も安くなってきた など。 3.質の点での需要 国土交通省が目指す面積基準はありますが、新築の一部で満たすようになってきました。建替えがなかなか進んでません。1家族2~300万円も立ち退き料を請求されることがあります(家賃2,3万で)。 2010年には20~35歳人口が減るとのことで、そのさらに上の第2次ベビーブーム世代は、グラフ上膨らみます。晩婚化で世帯数の増加と、高齢者の単身世帯が増える傾向があります。部屋の広さや設備など、予測は難しいですね。
- maisonflora
- ベストアンサー率24% (702/2850)
追加質問への回答 1.他に検討したものは、 (1)カラオケハウス (2)立体駐車場 (3)青空駐車場のまま (4)洗車場 2.税理士に相続対策の相談をしました。1億1,000万円かかってますが、これは借り入れで相続税を下げています。持ちだしがなければ、次回の相続税は、数百万以内です。父が亡くなったときは、兄弟3名で4,000万円も払ってますので。 3.コンビニは、1つの売りにはなります。他にも、宅配ボックスをつけています(エントランスに)。ただ、コンビニも儲からないので、1年以内に閉店の可能性がありますので、売りの1つがなくなります。1日50万円が目標ですが、40万円前後の売上のため。建物は古くなるので、立地が一番大事で、次にそれ以外に「売り」特色をしっかり計画させることが大切です。 4.木造は検討しませんが、鉄骨(S)は検討しました。今のマンションの入居者で、隣との音が不満で鉄筋コンクリート(RC)に引っ越してきた学生はいます。 RC造とS造では、家賃は、そんなに差がつきません。構造そのものでなく、入居率は立地、利便性、家賃など総合的に判断されるでしょう。 5.苦情が出る地域です。京都市です。 当時第2種住居専用地域でしたが、10Mを越えると近隣との協議などが必要になります。3月完成のスケジュールで間に合うようにさせました。 6.賃貸住宅は戸数の上では供給過剰です。 今、2~3階建てが多い理由は(1)10Mを超えると規制がある(2)建築費が1億円を超えると、融資がつきにくい(3)戸数が多いと入居が心配、など。 ファミリーの需要が多いかは地域によります。エレベータの設置・維持費も高いようですね。 (追加)住宅・建設会社は、あなたの立場では計画してくれません。その会社が一番儲かる建物をデータで説得してきます。また、専門用語を使って、混乱させてきます。目的がハッキリしないと、大変です。借り入れ金をどうするか、も考えないといけません。大変!
- sigino
- ベストアンサー率30% (99/329)
>(1)儲からない仕事なので、相続税などきちんとした目的がなければ、やめたほうがいい。 に同意見です。相続税の評価減が目的なので、居住目的以外の利用はあまり意味がないので借家にしてますが。 >需要が増えたのでしょうか。 それにもまして供給が増え、供給過多です。先行きは決してあかるくありません。 メーカーが最近30年保証をうたってますが、本当に儲かるならメーカー自身がやるでしょう。地主にリスクを押し付けているにすぎません。地主のほうが融資をとおりやすい事情もあります。30年保証といっても、賃料の見なおしが数年後とにありますので過信してはいけません。 現在の需要と未来の需要とが同じではありません。ある程度の融通がつく計画が必要です。 ワタシは既に物件が建っている所に嫁に来て経営を手伝っている立場ですが、 規模の決定は エレベーターが要らない5F以下で、戸数優先、丈夫で防音性の高い鉄筋コンクリート。 だったようです。15年ぐらい前に建ってますので、当時はエレベーターは一般的でありませんでした。5年前に建った物件では、エレベーターをあとづけできる構造にしてあります。木造だと階数に制限があるので×。 >3)建設会社の計画書はシビアに計算しなおすこと。入居率60~80%で、10年先に家賃が「下がる」計算でも、成り立つか? これも同感です。加えていうなら敷・礼は計算の中にいれないほうがいいでしょう。あと、計画書には大修理の費用等書いてないことが多いのでそれも注意!です。 参考URLあげておきます。大家さんばっかりのリンク集があるので参考にしてください。
- angeleye1
- ベストアンサー率16% (162/961)
まぁレオパレスだけは避けたほうがよろしいかと思います。
- maisonflora
- ベストアンサー率24% (702/2850)
名義は母ですが、実質、私が交渉・計画しました。 1.動機 父が亡くなったときに、次の相続で相続税を払わなくていいように。また、母の暇つぶしや収入確保。 2.規模 (1)斜め前に、店舗を建て、コンビニに貸してます。それとは違った規模、構造にすることで、リスク回避できる。同じようなものを建てると、失敗するときは、2重にしてしまう。 (2)税理士へ相談し、鉄筋コンクリートにした。 (3)近隣がうるさい地域で、3月完成(2~3月完成以外はリスク大)に間に合う3階建て。できるだけ多く建てたので、16戸のワンルーム。 (4)ファミリーは近隣が多すぎるので、単身者向け。近隣は大学3つあり。 3.アドバイス (1)儲からない仕事なので、相続税などきちんとした目的がなければ、やめたほうがいい。 (2)貸家では、2~3階のファミリー(メゾネット・タイプ。1・2階が部屋内の階段でつながっている)が入居率では良くなる。目先の利回りより、長く入居してもらうこと。 (3)建設会社の計画書はシビアに計算しなおすこと。入居率60~80%で、10年先に家賃が「下がる」計算でも、成り立つか? 長くなるので、具体的に聞きたいこと、再度聞いてください。
お礼
さっそく回答していただいてありがとうございます!(>。<) 2.規模 (1)斜め前に、店舗を建て、コンビニに貸してます。それとは違った規模、構造にすることで、リスク回避できる。同じようなものを建てると、失敗するときは、2重にしてしまう。 敷地の利用法として、他の利用法も検討されたのでしょうか? 賃貸アパート経営は儲からないということは 経営前から承知の上で経営されたのでしょうか? やはり立地状況は重要ですよね。 コンビニが近いというのは単身用を経営するのにプラスになりますか。 (2)税理士へ相談し、鉄筋コンクリートにした。 鉄筋コンクリート造のほうが高くつくのですよね。 木造、鉄骨造という検討もされたのですか? 構造がしっかりしたものは入居率が高くなるのですか。 防音効果もありますし。 (3)近隣がうるさい地域で、3月完成(2~3月完成以外はリスク大)に間に合う3階建て。できるだけ多く建てたので、16戸のワンルーム。 近隣がうるさというのは、栄えているということですか? 苦情がでるということですか? 用途地域なんですか?法規的に限界の高さが3Fだったのですか? (4)ファミリーは近隣が多すぎるので、単身者向け。近隣は大学3つあり。 ファミリー向けの需要が増えているということでしょうか? 近年、賃貸アパート(賃貸マンション)が急増しているように思うのですが (特に2.3F建てが増えているような。あちこちで見るようになりました。) 需要が増えたのでしょうか。 3.アドバイス (2)貸家では、2~3階のファミリー(メゾネット・タイプ。1・2階が部屋内の階段でつながっている)が入居率では良くなる。目先の利回りより、長く入居してもらうこと。 2.3階のものが入居率が高いというのは何故なのでしょうか。 エレベータをつけない方が、そのぶん家賃は安くできますし 居住者も3階建てなら、エレベータなしでも納得できる階数なのでしょうか。 (3)建設会社の計画書はシビアに計算しなおすこと。入居率60~80%で、10年先に家賃が「下がる」計算でも、成り立つか? そうですね。新しい間のことより、築年数がたっていったときの方の 計画が必要なのですね。需要者は新しいもの好きですからね(+。+) 細かな質問をたくさんさせていただきましたが、 また、よろしくお願いしますm(__)m
お礼
たくさん細かな質問をしたのにも関わらず 再度お答えいただきありがとうございます!! そしてまたまた質問ですm(__)m 1.他に検討したものは、 (1)カラオケハウス (2)立体駐車場 (3)青空駐車場のまま (4)洗車場 賃貸アパート経営に決定したのはどのような理由からですか? 6.賃貸住宅は戸数の上では供給過剰です。 今、2~3階建てが多い理由は(1)10Mを超えると規制がある(2)建築費が1億円を超えると、融資がつきにくい(3)戸数が多いと入居が心配、など。 ファミリーの需要が多いかは地域によります。 平成11年に発表されている日本住宅総合センターの調査論文に 「平成5年の住宅統計調査報告によれば、ファミリーを構成する 3人世帯が誘導居住水準を達成することが可能な住宅面積以上の借家は 平成5年時点で385万戸必要だが、実際には88万戸しかなく、約300面戸 不足する状態にある。」と書いてありました。 そういう状態と、相続の問題がうまくからみあって 近年みられる賃貸アパートの増加が起こったのでしょうか。 第二次ベビーブーム層の人たちが、結婚して小さな子供がいるというのが 現時点では一般的で、その人たちが今の借家需要層を 支えているのではないでしょうか。 (収入もさほどではないだろうし持ち家はまだ持てないだろうし。) 今後、人口は減少していくので、需要量は減少していくのは 明らかだと思っています。 そんな中で、賃貸アパート経営をなさっている方々の 考えを聞いて、借家経営の検討をしようと考えています。 供給過剰になれば、低水準の物は淘汰されていくだろうから、 どのような箇所で水準を上げていこうかという検討もしたいです。 アパート経営を始めようと思っていろいろ調べていくと いろんなことがわかって勉強になりますね(^^;)