締切済み 外資系企業について 2008/02/15 13:16 1.大手外資系SIer、大手外資系ITコンサルティングにはどのような会社があるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 harepanda ベストアンサー率30% (760/2474) 2008/02/16 18:05 回答No.1 外資系への転職を検討しているものと推測されますので、英語のサイトを紹介させていただきます。Fortuneという有名なリストです。ここからスタートして、調査をかけ、日本における活動が順調に行っている会社を選べば良いと思います。 http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2007/full_list/index.html なお、Fortuneそのものについては、こちらを参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC 質問者 お礼 2008/02/19 11:57 ご回答ありがとうございます。 残念ながらIT業界に関する情報は3件しかございませんでした。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 日本に支社のある外資系企業や、日本部門のある外資系企業など、多少なりと 日本に支社のある外資系企業や、日本部門のある外資系企業など、多少なりと日本と接点のある外資系企業の一覧の載っているサイト等はありますでしょうか? (日本IBM、ヒューレットパッカードなどといった) 特にIT系で探しておりますが、IT以外の業界でもIT職を募っている会社はそれなりにあるため、まったく関係ない業界でも構いません。 ちなみにアメリカやEU、シンガポールの企業に限定せず、中国、ロシア、EU加盟候補国など。 新興国の企業も歓迎です。 日系企業にずっと勤めてまいりましたが、外資に勤める知人から話を聞く限り、求めていることができそうですので、関心があります。 外資系の人材紹介なども利用しておりますが、自分でも受けてみたいと思っております。 どうかよろしくお願い申し上げます。 外資系企業への転職 今私はシステム製作会社(中小企業)で営業をいる29歳です。 今回転職を考えており、周りの友人に紹介をお願いしておりました。 そして大手外資系システム営業への転職の話を頂きました。 そこで皆さんにお聞きしたい事があります。 典型的な日本の中小企業と大手外資系企業との風土の違いは どういった物でしょうか? 大手企業で働いた経験も無いので、この辺りも気になります。 中小企業から大手企業へ転職された経験のある方、 外資系企業で働いた経験のある方のご意見を頂きたいです。 どんな些細な事でも結構です。宜しくお願いいたします。 中小企業向けのSIerについて。 すみません。もしご存じの方がいらっしゃったら教えてください。弊社はIT関連の地方の中小企業(国内/海外から製品を仕入れて代理店に卸したり、直販したりしてます)なのですが、今後の営業手法としてSIerと組む事も検討しています。しかし、大手のSIerさんだとなかなか相手にしてもらえないのではないかと思っています。そこで、中小企業でもビジネスパートナーに選んでくれる、中小企業のSIerさんとかもしご存じだったら教えて頂けないでしょうか。もちろん、中小企業のSIerさんでも、大企業のメーカーなどと組みたいと思っているかもしれませんが、大手のSIerさんよりも、中小企業のSIerさんのほうが、弊社と組むのを受け入れて頂きやすいのではと思いました。できれば、具体的な会社名を教えて頂ければそれは助かります。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 外資系企業は簡単にクビにする? 日本の企業は大手なら正社員になれば簡単にはクビにされないと思いますが 外資企業は大手でもいらない人材は簡単に切られると聞きました。 それは法律的には問題ないのでしょうか? 外資系企業に労働組合などはないのでしょうか? 「仕事があまりできない」と言う理由だけで、 突然解雇されることもあるのでしょうか? 高卒でも外資系コンサルティングファームへ転職することはできますでしょう 高卒でも外資系コンサルティングファームへ転職することはできますでしょうか? 私は現在外資系の不動産会社で働く20代後半です。現在転職を考えているのですが、自分自身の挑戦の為、外資系のコンサルティングファームに転職したく考えています。 募集要項等も見ているのですが、当然ながら大学卒というのが条件になっています。大学を中退している私ですが、エージェント等を使い転職できる可能性はありますでしょうか?最終学歴が高卒という私ですが、それを埋めるため、不動産鑑定士の資格を保有しています。 どなたか事情が分かる方、御教示ください。また、転職可能であれば大手(マッキンゼーやBCG)への可能性はありますでしょうか? 外資系企業の目線の厳しさ 中途採用での企業側の目線が近年厳しくなっているように思えます。実は私は過去1回、外資系IT企業から解雇されています。理由は「予算未達成」です。もう1社も今、まさしく解雇通告を受けているところです。理由は「当社のレベルにスキルは達していない。」「他社でのキャリアを強制的に検討させるために解雇する。」です。(退職勧奨を断ったところ、解雇してきました。) 自分としては、短期・長期両面で売り上げ向上のためにサービスの向上や製品の改良の提案など社内・社外両面で努力してきたつもりですが、会社側が成果が出るまで待ってくれないまま退社させられました。1社目は9ヶ月。2社目が11ヶ月でまだ現職ですが、いま世間を騒がせている某大手です。セールスのサイクルは1年を軽く超える製品・サービスを扱っていました。 新卒で入社した会社は倒産でもう存在しないので、ある程度割りきれますが、外資ITは冷酷で非情です。 世の中は実際、ここまで厳しいのでしょうか?私だけ能力がないのでしょうか? 外資系企業に受けが良い資格ってなんですか? 就職の際にこれは取っておくと有利だ、とか当然だみたいな資格がありましたら、教えてください。 まだ大学二年で、何の会社に入りたいとかは具体的に考えていないのですが外資系をおぼろげに見据えてます。 ・証券会社 ・IT企業 もし的をもっと絞る必要があるなら、この二つについて教えてください。よろしくお願いします。 外資系企業で 神戸市中央区にあるらしいのですが、外資系の企業で「物にランクを付ける」そんな、企業があるのでしょうか。ITでもなく、金融でもなく、コンサルタントでもない・・・。このことに詳しい方教えてください。 知人がその企業に勤務しているのですが、話が何んとも奇妙で・・・。 本当にそんな企業が存在するのでしょうか? 世界中にあるそうですが。 渋谷のある外資のコンサル会社を教えてください! 外資でコンサルティングやマーケットリサーチを行う会社のうち、 所在地が渋谷のものはありますか? よろしくお願いします。 外資系企業について こんばんは。 私は転職活動をしており、外資系企業からこの度内定を頂きました。 ちなみに、金融業界で、現在も金融業界で勤務をしております。 内定を頂いた企業について仕事内容、経営方針等とても気に入っています。 しかし、不安もあります。 昨今の金融不安の中、外資系企業への転職は急な事業撤退などあるのではないか(リストラ等含む)、など周囲から言われ不安になってきました。 本やネットで外資系企業について色々見てみましたが、 ほとんどが米国系外資企業について語られています。 今回内定を頂いたのは欧州系の企業です。 そこで質問なのですが、欧州系企業の特徴や社風、米国系外資とはここが違うと思うなど教えていただけたらと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。 経営コンサルタントの方に質問です! 初めまして。現在大学2年で、外資系の大手経営コンサルティング会社のインターンシップの面接を受けることになりました。 そこで、お伺いしたいことがあります! 外資系の経営コンサルティングでは、インターンシップの面接でどのようなことを質問されるのでしょうか。本採用では、実際の経営問題を考える課題などが出されると聞いていますが、答えるための前提となる考え方といいますか、そのような思考パターンを教えていただければと思います。 自分は製薬業界などのコンサルティングに携わりたいと考えています。 宜しくお願い致します ITコンサルティングの近道とは?? お疲れ様です。 私は現在某SIerに勤務していて、IT業界2年目です。 担当業務はシステムの設計、製造、試験です。 仕事について目標があり、 第一の目標は要件定義からプロジェクトに参画できるような、 スキルを持つ事です。 これは進んで勉強をし、業務を進めていけばなれる気がします。 (大変だとは思いますが・・・。) 次にITコンサルティングになり、顧客の課題を分析し、 提案するような最上流工程の仕事をする事です。 ところが、世間で言うITコンサルティングの定義があいまいなため どのようなプロセスで入りこんでいけば良いのか読めていません。 外資コンサルなどよく聞きますが、具体的には高校卒の中途SEから、 転職がうまく成立するのでしょうか? (もちろん無理をすれば不可能はないと思いますが(笑)) ちなみにITコンサルを経て経営コンサルティングを目指しています。 以上、宜しくお願い致します。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 外資系大手IT企業に勤めるには。 IT企業に就職している方に質問です。 現在 高3になったばかりの理系女子です。将来は外資系の大手IT企業に勤めたいと思っています。 SEかソフトウェアプログラマーになりたいのですが、色々調べているうちに、ピンキリではあるが、そういう仕事は誰でもできる、ということを目にしました。新卒は就職が厳しく、下請け期間が長い、とも。 新卒ではないとしたら、どういう風に就職ができるのでしょうか?大学院を卒業した人も新卒ではないのでしょうか? また、外国で仕事をするのも夢なのですが、アメリカの大学でコンピュータサイエンスなどを専攻するのは、就職の際に役立ちますか? やはり、日本の大学に行った方がいいのでしょうか? 日本にいるとspeakingやlisteningの能力をあげるのは難しいと思います。日本の会社に勤めて海外に行けるのを狙うとか、海外に行くことが決まってから英語を頑張るとかは、あまりしたくありません。 そこは妥協すべきですか? 特に日本人は英語を第二言語にしている以上、アメリカの大学に入学できたとしても、卒業が難しいと聞きます。お金が無くなり、泣く泣く帰国する人もいるとも聞きました。 アメリカの大学に行き、そこで就職する、という私の考えは甘すぎますか?アメリカはAppleやMicrosoft などの本社があり、IT技術が最先端なので、アメリカでそういうことを学べれば、と考えています。 P.S. IT業界での女性の待遇はいいのでしょうか?やはり男性でないと厳しい世界なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 外資系の就職時期に関して 都内の大学院生理系修士1年です。 外資系コンサルティングを視野に入れて就職活動をしています。 サマーインターンシップが無事終わり、いよいよ秋学期を迎えるのですが、研究室の研究などの兼ね合いから早期に計画を立てたい次第です。 そこで、気になっている点が、 2013年において、 1.外資系(大手のコンサル、メーカー、証券会社)のエントリーは結局いつからなのか 2.外資系のOB訪問はいつが最適なのか 3.例年サマーインターンシップを実施していたが、今年度は実施しなかった会社(アクセンチュアなど)はどう動いてくるのか がどうしても結論が出ません。 1に関しては、11月説と1月説、2月説があるのですが、結局どれが正しいのかがわかりません。 特に2013年は震災や経団連の影響などから、例年と違うことが気になります。 (外資は経団連と関係ないにせよ、日系企業が動くためそれにともなって何かしら変化がある可能性があるのでは・・・。) よろしくお願いいたします。 外資系大手IT企業に勤めるには。 IT企業に就職している方に質問です。 現在 高3になったばかりの理系女子です。将来は外資系の大手IT企業に勤めたいと思っています。 SEかソフトウェアプログラマーになりたいのですが、色々調べているうちに、ピンキリではあるが、そういう仕事は誰でもできる、ということを目にしました。新卒は就職が厳しく、下請け期間が長い、とも。 新卒ではないとしたら、どういう風に就職ができるのでしょうか?大学院を卒業した人も新卒ではないのでしょうか? また、外国で仕事をするのも夢なのですが、アメリカの大学でコンピュータサイエンスなどを専攻するのは、就職の際に役立ちますか? やはり、日本の大学に行った方がいいのでしょうか? 日本にいるとspeakingやlisteningの能力をあげるのは難しいと思います。日本の会社に勤めて海外に行けるのを狙うとか、海外に行くことが決まってから英語を頑張るとかは、あまりしたくありません。 そこは妥協すべきですか? 特に日本人は英語を第二言語にしている以上、アメリカの大学に入学できたとしても、卒業が難しいと聞きます。お金が無くなり、泣く泣く帰国する人もいるとも聞きました。 アメリカの大学に行き、そこで就職する、という私の考えは甘すぎますか?アメリカはAppleやMicrosoft などの本社があり、IT技術が最先端なので、アメリカでそういうことを学べれば、と考えています。 P.S. IT業界での女性の待遇はいいのでしょうか?やはり男性でないと厳しい世界なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 外資系企業へ転職 現在外資系企業へ転職を考えております。 外資系(中国)ということで日本企業とは違うのではと不安もあります。 そこで質問ですが、日本にある外資系の会社は日本の労働基準法を遵守しなければならないのでしょうか? 外資について。 「外資」とはなんでしょうか? 今までは外国のお金のことだと思っていたのですが、大学のある授業では、「外資が途上国に対し~した」という使われ方をしています。 お金のことだと思っていたので外資が文の主語になるのはおかしいと思ったのですが、どうなのでしょうか? 外資とは多国籍企業などのことも指すのでしょうか? 乱文ですみません。 回答お願い致します。 外資系企業について 今は、私の勤めている会社は、残業時間は50~100時間はあたりまえ、休日出勤もあたりまえ、な会社なので、ほとんど、自分の時間というものがない生活を送っています。そんな生活にもいいかげんい嫌になってきたっていうのもあればもう勤めて3年目になるので、最近転職を意識するようになってきたのですが、そんな中、外国人の友達が、「外資系の企業だったら、残業手当はつかないけど、その分残業もあまりないし、また、年に1ヶ月ぐらい休みがもらえ、その休みは1年間のうち、どのようにして取ってもいいようになっている」といいます。これって本当なんでしょうか?でも外資系っていっても企業によりますよねえ?どうなんでしょうか?そう疑問に思うんだったら自分で調べろって感じなんですけど、まだ、転職っていっても何をしたらいいかわからないんで、何でもけっこうです。こんなことを訊いてる私にお説教でもアドバイスでも何でもけっこうですので、お話を聞かせてください。 外資系企業秘書について 閲覧ありがとうございます。今年20歳の女です。 私は現在アメリカのコミカレに通っています(一年生)。 コミカレで準学士号を取得後日本に帰国し四年大学へ編入、学士号取得後就職という道を考えています。 お恥ずかしい話、未だに将来何をするか模索中なのですが、外資系企業秘書という文字を目にし元々秘書というお仕事に興味があったこと、外資系ならばより英語を活用できると思い調べました。 そこで質問なのですが、 (1)大学を卒業した後、どこかの企業で秘書経験を積み派遣会社に登録、外資系秘書の仕事を紹介してもらい入社後正社員を目指す。という流れは「良い」と言えますか? 他に「これはどうか?」という案がありましたら是非回答お願い致します。 (2)コミカレでの専攻の都合により、早くて2年~2年半、遅くて3年後に卒業します。 その後編入、卒業、就職という流れになると思うのですが、年齢的に価値はありますか? (3)コミカレ在学中にインターンシップやキャンパス内で仕事をする予定です。 これらを踏まえてアメリカの短期大学に通っていたことはこの仕事にとって強み、価値あるものになりますか? (外資系秘書となると英語ができるというのは武器ではなく当たり前のこと、また外国人と仕事をしたことがある方が有利になるのではと思い(3)の質問をさせていただきました。) (4)秘書検定(もしくはCBS検定)、TOEIC、英検の他に必要、または有利になる資格はどのようなものがありますか? 回答よろしくお願い致します。 SI企業の給与水準が2極化している理由は? 2000年ごろ、比較的高かったSIer(システムインテグレータ)の給料は、軒並み安くなっています。 現在、上流のSIerでも平均年収は600万円~700万円ぐらいが相場でしょうか。 高給で有名だった広告系のSI企業の年収が700万円になっているのには驚きました。 一方で高給を維持している会社もあります。証券系大手、通信系大手、鉄鋼系大手あたりです。 ITバブルの頃と比較して、ほとんど給与水準はかわっていないようです。 この差はなぜ生じたのか教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 残念ながらIT業界に関する情報は3件しかございませんでした。 ありがとうございました。