- 締切済み
小学4から6年生対象の塾説明会
学習塾の責任者を任され、3月から説明会をしなければいけません。 中学生対象の説明会なら、高校入試制度の話と塾のシステムの話で1時間ぐらいはもつのですが、小学生対象の場合はどんな話をすればいいのか、困っています。高校の話をしてもまだ先のことだし…。どんな話を1時間もすればいいのか悩んでいます。ちなみに私の塾では中学受験のコースがありませんので、中学受験の話をすることができません。塾業界の方、お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 2018
- ベストアンサー率22% (240/1058)
塾業界の人間ではありませんが。。 カリキュラム的に、小学校ではコマ数が足りないため、過去の教科書から削除された部分がかなり多いです。 また、それを補う努力がされるかというと、そうでもなく。。。 実際、中学校、高校、その先に進んで、 「こんな話聞いたこともない」というのでは、困りますし、 算数などは、わからないままに、その単元を過ぎていることも多いようです。 なので、現時点での理解度を測るということ、また、現在の教科書で足りない部分を補うという意味の授業をされるのであれば、 その旨おっしゃってはいかがでしょうか? 質問者さんの塾のカリキュラムなどはわかりませんが、私はそういうつもりで子供を塾に入れております。 差し出がましくすみませんでした。
- hjsa
- ベストアンサー率41% (14/34)
僕の塾では新小3からありますが、高校入試についてを中心に説明してます。
- ruck
- ベストアンサー率44% (589/1321)
その説明会は小学生のみでしょうか?それとも親同伴でしょうか? 算数がわからなくなるのは4年生から、と言われています。 公立小学校でも4年の算数の授業からT・T(Teacher2人)制度などを設けたり、学年で理解度別に細かくクラスを分けて指導しているところもあります。 「リンゴとミカンをいくつか買ったら○○円で・・・」というような具体的な和差算を例にとって、中学ではそれがXとYに置き換わるだけで、基本は小学校の勉強であることを説明するのもわかりやすいかと思います。 中学でつまずかないためには、小学校での基礎が大切。 中学に行くとどういうテスト(定期、学調など)が何回あるか。 その積み重ねが高校受験の内申につながること。 など、おそらく親同伴かと思いますが、高校入試制度の話も少しわかりやすくして、話せばいいと思います。 ご参考までに。
お礼
どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。 高校の話をするのは少し早いかなと迷っていましたが、高校の話も織り交ぜてやってみます。