主に「ポイント」のことを指して、節約と言っているのではないでしょうか。
具体例をあげてみます。
※詳細な数値などは正確ではありません。あくまでも仮定です。
----
あなたは、カード会社Aに年会費無料のクレジットカードを発行してもらいました。
これを使って、家賃を除く一ヶ月の生活費10万前後を全てカードで払ったとします。
A会社にはカードを使用した際に、金額が応じて付与されるポイント制度がありました。仮に1000円1ポイントだとしましょう。
この例だと、毎月100ポイント溜まります。年間1200ポイントです。
1200ポイントを何に使いましょう?いらないものに使ってもしょうがないですよね。
ポイントサービスの内容を調べてみるとので、キャッシュバックや他会社へのポイント移行などもあるようです。
携帯会社のポイントにも変換できるようです。これにしてみましょう。
移行する際に倍率が適用されるようで、5倍になるとのこと。
B携帯会社のポイントに変換してもらった結果、1200 X 5 = 6000ポイントになりました。
携帯買い換える時に結構お得な感じになります。
----
数値は仮定ですが、流れはこんな感じです。
上記のようなポイント以外にも
・チェーン店Cでの割り引き
・旅行保険、ショッピング保険
など、考えようによっては「節約」と言えなくも無い要素もあります。
会社によっては、使用額の多い顧客はさらにポイントで特別優遇する といった制度もあります。
注意点は
・年会費
・無計画な買物
・分割払い、リボルビング払いによる利子
財布に入ってるお金を無節操に使ってしまうタイプの人には、
節約どころか浪費の原因になりますのでご注意ください。
ちなみにカード会社への手数料の大部分は購入するお店が負担しています。