- ベストアンサー
理科の教科書について
高校で使う理科の教科書のI、IIの違いを教えていただけますか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
また、新学習要領で変わるみたいですよ。 なので、現在のをまずいいますね。理科は理科総合A、理科総合B、生物I、生物II、化学I、化学II、物理I、物理IIとあります。 難易度の差ではあいません。 理科総合Aは物理と化学の内容を合わせて易しくしたもの。 理科総合Bは生物と地学の内容を合わせて易しくしたもの。 入試は文系はIまででいいため、IIは1科目しかやらなくって、理系はIIは2科目必要なので、そのようにカリキュラムがなっています。文系はIのみ、つまりセンター試験のみ理科を使います。 で、新学習要領の理科ですと(平成21年度4月より移項措置とるとしている)次のようになる。 ・化学と人間生活、物理基礎、物理、生物基礎、生物、化学基礎、化学、地学基礎、地学、課題研究の科目攻勢になる、 もちろ、他の科目も科目名・内容ともに、大幅変更になる。
その他の回答 (2)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
再び登場。 >>>Iが基礎。IIが応用ということなんでしょうか? そうとは限らないですよ。 たとえば物理Iでは、いきなり >生活の中の電気 >(ア) 電気と生活 >(イ) モーターと発電機 >(ウ) 交流と電波 っていうのが出てきて、これは完全に応用の範疇です。 基礎→応用 の順番というよりは、理解しやすい順番や、生徒が興味を持ちやすくなるような順番になっているということではないでしょうか。 >>>入試ではIもIIも履修しなければいけないのですかね? 私は理系卒ですが、私の出身学部の入試要綱を見てみたら、 センター試験は、物理I、化学I、地学I、生物Iの4科目から2科目選択、 二次試験は、「物理I・II」、「化学I・II」が必須、 となっています。
お礼
おー!納得です!!! 中学でやらなくなったことを高校へまわしたりして、理科はややこしくなってますね。 ありがとうございました。
補足
ちなみに、理科総合A・Bが昔の理科Iと考えてもいいのですか?
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
学習指導要領を見ればわかると思います。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301f.htm
補足
読んでみました。 Iが基礎。IIが応用ということなんでしょうか? 入試ではIもIIも履修しなければいけないのですかね? すみません、理科I世代なもので・・・
お礼
ほぇー>_< 政党の変遷みたいにころころと変わっちゃうんですね。 ありがとうございました!