• ベストアンサー

TMPGEnc 4.0 XPress 速度が遅いです。。

今、TMPGEnc 4.0 XPress使っているんですが 速度が非常に遅く感じます。 TVキャプチャで1時間ほど録画したものを編集していますが 3時間とか普通に掛かってしまうのですが、これは平均的なのでしょうか? 出力設定は、DivXにしています。 オススメの出力設定があれば教えていただけないでしょうか? 少しでも早く終わらせたいのと、画質、音声もよければいいなと思ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78947
noname#78947
回答No.1

エンコードに時間がかかるのはパソコンの性能が低いという理由が一番大きいと重いますよ。質問者さんのパソコンの型番は何ですか?CPUがCeleronやPentium 4だと時間がかかるのは当然ですよ。 とりあえず、使っているパソコンの型番の補足をお願いします。

yamutya123
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 パソコンは、ノートで、dynabookのAXシリーズというのを使っています。 2006年の秋冬モデルでまだ新しいほうだとは思うのですが^^; OSは、XPです。

その他の回答 (4)

noname#78947
noname#78947
回答No.5

>パソコンは、ノートで、dynabookのAXシリーズというのを使っています。 >2006年の秋冬モデルでまだ新しいほうだとは思うのですが^^; 2006年の秋冬モデルならCPUがCeleron M 380(1.6GHz)なので性能は良くないですよ。元々、dynabook AXというのは性能が低い低価格帯の製品なので1年以上前の製品では性能が良いとはとてもじゃないけど言えません。 とりあえず、これで原因がハッキリしました。単純に性能が低いから時間がかかっているだけです。Celeron Mの性能はデスクトップ用のCeleron Dよりは良いですけど所詮は値段の安さ重視の廉価版CPUです。2世代前の300番台では時間がかかるのも納得できます。 >TVキャプチャで1時間ほど録画したものを編集していますが3時間とか普通に掛かってしまうのですが、これは平均的なのでしょうか? 使っているパソコンの性能を考慮すれば普通でしょう。性能の割りに遅くも無ければ速くも無い性能なりの速さですね。 >オススメの出力設定があれば教えていただけないでしょうか? >少しでも早く終わらせたいのと、画質、音声もよければいいなと思ってます。 画質と音質を低く設定すればエンコードにかかる時間は短くなりますが、品質は今よりも低下します。今よりも速く終わるようにするということは画質と音質を低くするということと同じ意味です。この性能では画質・音質・速さの全てを取ることは不可能です。

noname#161749
noname#161749
回答No.4

すでに皆さんの回答でほぼ語り尽くされてますが。 ノートPCでの動画エンコードはPC寿命を短くしかねないので止めた方が無難、 CPUファンも高速回転するし、 発熱でコンデンサやHDDに悪影響が出ます、 高解像度で高ビットレートでは余計に時間がかかります、 クアッドコアのCero2Quad Q6600でなら640x480 2200Kbpsでエンコードさせても元ファイル実時間+αで済みますね、 480x360で1250Kbpsなら3分の2ぐらい、 320x240なら約半分程度の時間でエンコードできます、 640x480なら映像ビットレート2000~2500Kbps 音声はMP3でサンプリング48KHz ビットレート196Kbps 480x360なら映像ビットレート1200~1500Kbps 音声はMP3でサンプリング48KHz ビットレート128Kbps 320x240なら映像ビットレート700~1000Kbps 音声はMP3でサンプリング48KHz ビットレート96Kbpsとか。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

dynabookのAXなら、1時間の動画のエンコードに3時間なら「まあ、そこそこ。そんなもん」です。 >オススメの出力設定があれば教えていただけないでしょうか? ない。出力設定を変えてもエンコードの時間は一緒だから。 >少しでも早く終わらせたいのと、画質、音声もよければいいなと思ってます。 ノートPCを使うのが間違い。 動画編集を行う場合の理想スペック ・デスクトップPC必須 ・CPUはデュアルコア必須 ・CPUクロックは「現存しているCPUで最速の物」を使用 ・クロックアップ改造が可能なら極限まで上げる。その為には、空冷ファンが爆音を発しても厭わない。水冷クーラーが巨大で邪魔でも厭わない ・ハードディスクは大容量のを4台載せる。1台はOSとアプリ、1台はソース動画(キャプチャ動画)専用、1台は動画出力先、1台は作業用とページファイル専用 ・動画編集ソフトはマルチスレッド対応(デュアルコア対応)のソフトを使用 最も重要なのは「CPUの性能」。ソフトの設定をちょこっと変えた所で、まったく意味が無い。 次に問題になるのはハードディスクの台数。OS、アプリ、ソース動画(キャプチャ動画)、動画出力先、作業用が全部同じハードディスクだと、ディスクアクセスに余計な時間を取られて、無駄に時間を食う。 ソース動画(キャプチャ動画)と動画出力先は、同一のバス上に接続せず、IDEのプライマリとセカンダリに分離するなど「ソース動画を読み込むのと出力動画を書き込むのが同時に行えるよう」なハード構成にする。 ぶっちゃけ「爆速で動画編集」とかやり始めると、PCに100万以上の金を突っ込む事になりますよ。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.2

私もTMPGEnc 4.0 XPressを使用しています。 あなたが使用しているパソコンのCPUはなんですか?また動作クロックはいくつですか? 私はPenriumD925(3.0GHz、マルチコア)を使用していますが、MPEG2でキャプチャした動画ファイルをDivXに変換するのに実時間+αくらいで変換できます。これがCeleronD1.6GHzだと実時間の2倍以上はかかってしまいます。

関連するQ&A