国公立大医学部医学科後期日程について・・・
医学部を目指している一浪生です。
国公立大の前期日程も終わり、今は後期日程の対策をしています。
本題なのですが、後期日程のセンター試験でのアドバンテージについてです。
僕は前期は第一志望校に出願したのですが、後期はやはり多浪は避けたいということで、センターリサーチで一番判定の良かった所に出願しました。
結果、琉球大学の後期に出願することにしました。
リサーチの段階では、駿台・河合・代ゼミ共に綺麗に「+16」でB判定でした。
琉球大のセンター:二次の比率は1000:300です。
僕の(甘い)認識から言えば、後期でセンターが二次の3倍以上ある所ならば、ボーダーを10点以上越えていればきっと大丈夫だという考えがあったのですが・・・、実際予備校のクラス担任には「琉球後期はアドバンテージがあっても、合格者センター得点率分布を見る限り全然安心できないよ」という趣旨のことを言われました。
これはやはり本当のことなのでしょうか?
それとも琉球大学特有のことなのでしょうか?
「医学部はセンターでほとんど決まる。特に後期は。」ということを色んな先輩方からよく聞きます。
確かに後期の小論文を見ても、これはあまり差がつかないなと思うのですが・・・(配点は小論文100・面接150・調査書50)
差がつくのだとしたら、ひょっとして面接で沖縄の人を優先的に・・・?などと要らぬことを想像してしまいます。(僕は沖縄県民ではないので)
現役時は後期など勝負できるレベルではなかったので、正直実感的によくわかりません。
国公立大医学部後期のこういった事情に詳しい方、どんなことでもいいので、ナマの情報を提供して頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
お礼
早速のご助言ありがとうございます。オープンキャンパス等調べてみます。