• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義親が私に「働け!」と言います)

義親による「働け!」という要求に困っています。どう対処すればいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 義親が私に専業主婦ではなく働くように言っています。夫も専業主婦でいいと思ってくれているのになぜ義親は私に働けと言うのでしょうか?その理由を知りたいです。
  • 義親は夫に私を働かせるように言っているそうです。私には直接は言ってこないけれど、夫には何度も言っているみたいです。なぜ義親は私に働けと言い続けるのでしょうか?
  • 義親は「働くべき!」と言っていますが、その考えはどのような根拠や思いからくるのでしょうか?私は義親の考えを理解したいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#48392
noname#48392
回答No.8

初めまして。 私は11.2あたりだと思いますね。3って何?専業主婦はダメ人間ってこと? もし義母がそんなことを思っているのなら、義母はろくな主婦じゃなかったってこと?体験談?っていうかんじかな~。1っていうのが一番有力なんじゃないかな~女っていくつになっても お・ん・な でしょ? ひがんでるじゃないかな~自分は苦労をしたのに何であんたが苦労をしなくていいの みたいな感じで。 そんでもって自分のかわいい息子が一生懸命に働いたお金で生活して冗談じゃない!!  はっきり言って義父母が口出しする話じゃないですよ。 どんな生活体制でやるかは夫婦で決めることであって義父母が意見することではないですよ。 これは旦那様にきっちりと言ってもらったほうがいいですね。口出しするな!!って。そうじゃないと何かに付けて口を出してきますよ。 勘違い義父母のいうことは聞く必要ないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • winngu11
  • ベストアンサー率20% (169/810)
回答No.14

人の気持ちというのは、そう簡単に分配できるものではないです。 大きく言うと、義親さんは、毎日働くこと、そしてそういう生き方を自分である意味誇りに思っているのでしょう。 おおまかに言うと、価値感が違うんですよ。 例えば、そういう風に働いていれば、まず収入はとても安定するだろうし、仕事という環境において、当然自分自身に厳しくなれるでしょう。 そして、仕事をしたことで達成感もあるだろうし、何より生活のリズムが整うでしょう。 言ってみれば、仕事、という概念を捨ててもチャレンジをしてるということには間違いないと思います。 けれども、専業主婦になれば、外に出てるよりはずっと家庭の中のことをするだろうし、女性が家の中にいつも待つということは、家族にとっては憩いになります。当然家の炊事も手間のかかることを少しはできるだろうし、女性がゆとりのある家庭はいつも潤いがあると思います。 どんな気持ちで義親さんがあなたにそういう気持ちを持っているかはわからないですが、要は質問者さんがそれをプラスに思うか、マイナスに思うかによると思うんですよ。 多分、人は今自分がしてることに充実感を持てば、他人に言われたことは聞き流せると思うんですよ。 例えば、質問者さんが家族の中で、家族を待つことに人生の意義を感じ、ゆるぎない心があるのであれば、そんなに人の言うことは気にならないと思います。 そして、義親さんも、もし自分の環境が意義があり、幸せであるなら、お嫁さんが家に居ようと外に居ようと自分のことで頭がいっぱいだと思います。常に人が気になるのは、それだけの幸せが自分にないと感じるからです。 私は、義親さんには関係なく、質問者さんが働きたいと思った時にそうすればいいし、逆に、いやならやらなければいいと思います。それは誰のためでもなく、あなたの御家族と、あなたの人生の充実感を達成するものであって、誰かの心を充足させるものではないからです。 もちろん、そういえば暇だから働いてみようかな。というのも当然あっていいと思います。人生の流れの中で、専業主婦だから苦労しないということもないし、働いているから苦労するということもないと思います。そのどちらをしても、メリットもありリスクも感じるからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinagiku2
  • ベストアンサー率18% (74/403)
回答No.13

子供がいないご夫婦なんですよね? 貯金が出来るのって、一般的には子供が出来るまでと、子供が一人前(学校卒業)になった後だと言われているので、今のうちに頑張って少しでも貯金しておいた方がいいのに~と思っていらっしゃるのではないでしょうか。 「子供の世話がある訳でもないのに、家でグータラして…」と思っているのかもしれませんね。わたし自身、兼業主婦(子供なし)なので、正直子供のない家庭の専業主婦は「ラクでいいなぁ」と思いますし(実際、子育てのない家事なんて、午前中もあれば十分終わりますものね)、兼業主婦で子供有りの友人を見ると「すごい!頑張ってるな~」と思います。わたしもできる時に少しでも貯金しておきたいので、子供が生まれても働くつもりです。 また、将来は自分達の面倒をみてもらうつもりで、「働いて、少しでも(わたし達のために)蓄えておいてもらわないと…」と思っているのかも??? ちょっと思ったのは、ご主人さんはあなたが専業主婦であることを認めているとの事ですが、本心から認めていたら、そういった陰の苦言をあなたに伝えることはしないのではないでしょうか。「俺がいいって言ってるんだからいいだろ~」と、ご両親に言ってくださるのではないですか?本当は短時間でもいいから働いて欲しいって思っている…って事はないのでしょうか(自分から、自分の気持ちとしては言いにくいので、ご両親が言っていた事を伝えたのかな~と思いました)。 ま、面と向かって言われていないので、知らないふりをして過ごされたらいいと思います。 ただ、ご主人の本当の気持ちは知りたいところですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.12

 4ですねぇ。  あなたと義理の親御さんのコミュニケーション不足です。理由は簡単です。  あなたには先方の考えがわかっていなくて、先方もあなたの考え方をわかっていない。それを聞くのはこの場ではなく、本人に対してが一番自然なんです。ご主人が間に立ってる構図が目に浮かびます・・・それって男の立場ですと、結構しんどいものです。  義理であっても家族になれるように、あなたからしてきたコミュニケーションがあれば参考にお聞かせ願います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ritashiro
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.11

3か4かな。 どちらか一つ選べというなら、4.だと思います。 貯金ができているから、とのことですが、4.の理由を考えると義理親さんからしたら心配なのかも。今の時代、親世代も自分のことで手いっぱいですからね。 将来の出費を考えたライフプランができているなら、一度義理親さんとお話してみたら分かり合えるかも。 子どもの学費ですが、地方なら地方で塾そのものがなくて進学に不利、都会なら都会で中学入試しないと大学進学は夢のまた夢…という地域がありますよ。現実として、大阪では中学入試なら公立小で月5万円程度・国公立大学受験準備で月10万円程度の塾代がかかります。中学入試だとお母さんは一日二回お弁当配達していらっしゃいますよ。 将来のことについて「教育費・医療費ってこんなにかかるんですね、でも私はがっちり貯めてますから!」と義理親さんに言えばいいのではないですか。 旦那を通して義理親が「働け」言ってるらしい は、義理親も直接言いにくいと思ってるんじゃないでしょうか。 「私の価値観は働け、なんだけど、jiyon7775さんには理由があるかもしれないし。でも今のところ働けない理由をきいてないから」という、義理親さんなりの距離感だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63725
noname#63725
回答No.10

9番です。 補足です。 奥さんの方が仕事で稼ぎが多いのは、あまり良くない傾向になります。 悪い言い方ですが、男が悲観したり自分がいなくてもこの女は一人で生きて行けると考えてしまいます。 仕事を頑張って生き生き働いている奥さんを見るのは旦那さんもよい気分になりますが、物には限度があります。 それを通り越すと旦那さんは自分の存在感を失います。 義父母さんはそこまでは理解して無いと思います。 経験者でなければわかりません。 それらのことも含めて義父母対策の話法にでも使ってください

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63725
noname#63725
回答No.9

私も遥か昔の新婚時代に義父に直接言われた事を思い出しました。 寿退社して、少し習い事をして結婚後しばらくしたら働くつもりでいたのに、「即、働け」直接発言をされました。 その後働きましたが・・・。 今度は働きすぎて夫より収入が多くなってしまいました。 当時若くて威勢が好く気が強かったので言い返してしまいました。 ○○さん(夫)が甲斐性があるので働かなくても良いと言ってくれました。実の両親にも働けとは言われた事はありません。貯金も一杯あるし・・・」と言ってしまいました。 本当にこんな事は言うのは嫌ですが、どちらかと言うと私の実家の方が多少資産があって、私も働いていた時にはしっかり貯蓄が出来たので、多少の持参金もありました。 なので「働け」の発言を言われたことがとても癪にさわりました。 元々義父は文句ばかり言う人なので、義母も手を焼いていたこともありました。 幸い義母は味方になってくれました。 質問文の回答は1・2番だと思います。 3番は人間が駄目になってしまうと思う気持ちはあると思いますが、質問者さんを心配しているのではなく、自分の息子を心配しているのだと思います。 つまり働かない人は駄目人間、息子が可哀想であるとの事です。 嫁の事を本当には心配して無いと思います。 突き詰めれば心配になると思いますが、心の底から善意での心配ではないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ri-sa-ko
  • ベストアンサー率12% (4/32)
回答No.7

まず、息子の家庭の事に口出しする義親は変です。 ただ・・・疑問ですが >義親は夫に「jiyon7775を働かせなさい!」としつこく言っているみたいなんです。私に面と向かっては言わないのですが、影で夫にしつこく言っているみたいなんです。 影で言っているのに何故あなたの耳に入ったのですか? 息子であるご主人に言うのであれば、 >夫も専業主婦になることを認めてくれているし、貯金もそれなりにできているからです。 との事なので、義親にご主人がキッパリ言えばいいだけの事ではないですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mike_226
  • ベストアンサー率38% (36/94)
回答No.6

こんにちは。 どうなんでしょうか。 お父様の言われている事を反論するという スタンスでは何の解決にもならないと思います。 仕事を探すふりでもしたら良いのでは ないでしょうか? 旦那様に、妻は仕事を探しているけど、 妻の能力ず生かせるなかなかいい仕事が 見つからないんだ。ごちゃごちゃ干渉してくるのは やめてくれないか。 とお父様に言わせてはどうですか? お父様も頑固な年代の方ですから、 何かにつけて干渉してくると思いますが、 ここらへんで、きっちりケジメをつけて おかないと、いろいろと問題がでますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

3の可能性は少ないでしょう。 3ならば直接jiyon7775さんに言います。 1と2は内容的には同じです。 専業主婦を馬鹿にしていて、息子だけをかわいがっている、非常に狭い視野でしか物事を見ていない考えです。 専業主婦も大事な仕事です。 jiyon7775さんが家庭のことをしっかり守っているから旦那さんが外で働けるんですから。 旦那さんが何も言って来ないなら気にする必要は無いと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama-gata
  • ベストアンサー率47% (128/269)
回答No.4

本音は2 建前と気持ちは1&3がモヤモヤ 嫁を責めたいわけではないのだと思うけど… 4だとすれば、老後までのことを考えたら貯蓄は多いほうが良いと思ったとか。 結婚後、専業でも生活できているけど、やっぱり子供ができたら「お金はいくらあっても足りない」と知っている経験者ですし(私もそう思う~が、病気なので専業主婦のままです)。 義両親の年齢は判りませんが50歳くらいだとして…50代になって「もっと貯蓄できてれば良かった!」と思ったので息子達にはもっとマシになって欲しいと考えたからかな?と思います。 その年齢で考えることは…若い人にはわからなかったりしますよね… 言われてもやっぱり理解できないし、想像もつかない。 例えば、親に「勉強しろ、大学を出ろ」とか言われたことなど、そんなに重要だとは思っていなかったけど、親の世代になり子供に「もっと勉強して欲しい」「もっと勉強すれば良かった」と心から思うのと同じなのでは…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A