ベストアンサー センター試験の日は雪が降ってあることが多いでしょうか 2008/01/21 22:16 大学入試センター試験の日には、雪が降ってあることが多いような気がするのですが、そうでしょうか。 もしそうならば、それはジンクスと言えるでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 2914-0168 ベストアンサー率26% (121/464) 2008/01/22 01:49 回答No.3 1年のうちで(暦の上で)一番寒い「大寒」(二十四節季)が1月20日頃です。 ちょうどセンター試験の時期です。 だから、この時期に大雪や交通機関の乱れなどが多いのでしょう。 大寒を過ぎれば「立春」です。 受験生はつらいですね・・・。 質問者 お礼 2008/12/01 20:37 ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) minette ベストアンサー率19% (6/31) 2008/01/21 23:11 回答No.2 ジンクスは地域によるのではないでしょうか (少しでもチラついたら降雪とするならば)私の地域ではこの時期2・3日に一度は雪が降るので、雪が降った日が試験の日であってもさほど珍しくありません。 むしろ、2日間の日程中、雪が一度も降らないことのほうがジンクスになっています 他の方はどうなんでしょうね 雪が珍しい地域では、そういったジンクスもやはりあるとおもいますよ。 質問者 お礼 2008/12/01 20:36 ご回答ありがとうございました。 雪が降らない地方もあるのですね。 大変参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tatoo ベストアンサー率53% (38/71) 2008/01/21 23:10 回答No.1 私も同じことを思ったことがあります。このようにある日に特定の天気が多い場合を「特異日」という言い方があります。 あまり科学的な根拠はないのですが、いろいろあって面白いですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E7%95%B0%E6%97%A5 このサイトを参照してみてください。これによるとセンター試験の日は雪の特異日ではないようですが・・・。 質問者 お礼 2008/12/01 20:35 ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A センター試験について 私立の大学を受験しようと思っているのですが、 一般入試とセンター試験の違いがよくわかりません。 一般入試とセンター試験は両方受けるものなのですか? それともどちらか一方を受けるものなのですか? 受験に関する知識が無く困っています!! 誰か教えて下さい。 センター試験 センター試験の仕組みについて疑問に思ったのですが、お答え頂ければ幸いです。 「成績開示票」と「受験票」のことなんですが・・ 大学志願者が「成績開示票」を志願票に貼付、送付。 ↓ 大学側が負担で大学志願者の「成績開示票」を大学入試センターに送付。 ↓ 大学入試センターが大学志願者の「成績開示票」を確認し、成績表を大学側に送付。 ↓ そこで初めて、大学側が大学入試センターから送付された成績表を大学側が確認。 の流れなのでしょうか? と言うことは、大学側は、センター試験の「受験票」では成績開示することは出来ないと言うことになりますか? そうであった場合、大学入学時、センター試験の受験票を提出する意味も分かりかねます。 「成績開示票」を送付した時点でセンター試験の受験の確認はできるのではないのでしょうか。 また、センター試験の「受験票」では、「センター試験を出願した」と言うことだけで、「受験した」かは確認出来ないのではないのですか? センター試験の再試験と追試験は同一の問題で? 大学入試センター試験の再試験と追試験では同一の問題が使われるのでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム センター試験を受けるか受けないか 高校3年生です。地元の私立大学の看護学科を考えていて、推薦入試で受験しようと考えていますが、センター試験を受けるか受けないかで悩んでいます。もしも推薦で落ちたら同じ大学の一般入試、それでもダメだったら看護系の専門学校の一般入試を受験しようと思っています。自分ではセンター試験を受けるより一般入試のために勉強した方が良いと思っています。(一般入試でも確実に受かる!というような成績でないので一般に向け一生懸命勉強するべきかなと思っています。)しかし友達や先生に相談したところセンター試験は力試しに受けてみるべきだと言われました。。 ちなみに志望してる大学ではセンター試験での受験枠がありますがやはり推薦と一般入試の方が募集枠が広いです。そして私自身何度か模試を受けましたが国公立大はおろか志望大学も引っ掛からないような成績です。。それでもやはり力試しに受けるべきでしょうか?? 私としてはやはり一般に全力を注ぎ勉強すべきだと思うのですが…。 今頃こんな質問して遅すぎるのは承知なのですが自分としてもよくわからなくなってきました。。ぜひ回答よろしくお願いします。 大学入試センター試験について。 16歳の学生です。大学は推薦入試を希望しています。センター試験でわからないところがあります。センター試験は、推薦入試の人も、大学によっては受けることができるのですか? もうひとつは、一般入試でセンター試験を受けたとして、合格できなかった場合、後から一般入試を受けるのですか? よろしくお願いします。 センター試験…漢字など 将来、センター試験やその他の大学の入試を受ける文系の者です。 質問が2つあります。 1、センター試験など細かいところで点を落とさないようにしたいのですが、国語の漢字など落としたくないです。漢字のことについて質問ですがセンター試験や一般入試(立教や法政を受けたい)は漢検何級レベルでしょうか? 2、大学入試は英単語はいくつくらい覚えればいいでしょうか? センター試験 入試情報のとこにセンター試験利用と書いてあったのですが センター試験を受けないで入試だけ受ける事はできるんですか? センター試験のメリットは一体なんですか? センター、二次試験について・・・ 高2の者です。 再来年に大学入試が控えているわけですが、入試のことがよくわかりません。 センターで受験できる大学数は決まってるんでしょうか? 国立いくつで私立いくつとか。 あと、二次試験で国立を複数受験するのは可能でしょうか? 神大も阪大も受ける!とか。 それと、私立の大半は二次試験が必要ないと聞いたんですが本当ですか?? 人に聞いてもよくわかんないんで・・ お願いします。 センター試験の開示に関して センター試験が試験後半年後まで点数を開示しないことに疑問かつ憤りを感じています。試験はしたけど何点取れているか分からないなんて試験があっていいのでしょうか。そんな試験が他にあるでしょうか。近年からとりあえず開示はするようになったみたいですが、有料ですし、半年後の開示なんて受かった人にとってはどうでもいいことでしょうし、また受かっていない人にとっても過去のことです。お隣の国の韓国でも同じようなセンター試験があるとのことですが、試験後一ヶ月後には開示されるとのことです。なぜ大学入試センターはもっとはやくに全員に開示をするということができないのでしょうか。また、予備校や高校の先生達はどうしてこのことに対して働きかけないのでしょうか。教えてください。私には大学入試センターの怠慢としか思えません。 センター試験? 一般入試? Fランクの大学に受験を考えていますが センター試験か一般入試で迷っています...。 その大学のセンター前期と後期希望人数は2人と 少なく、一般入試は21人です。 前年度の一般は倍率が6.0、センターは2.0です。 センター試験で高得点をとっていても落とすという 場合はあるのでしょうか? 一般入試は73人受験して13人しか合格してないです....。 適当にきめてるのかな...。 一般入試とセンター両方と考えたのですが、 落ちた場合後期も受験するので試験料のことも あり前期はどちらかだけにしようと考えています。 センター試験は難しいのでしょうか?! 回答お願いします! センター試験 センター試験って何のためにあるんですか? いやね 入試があるのに何でセンター試験があるのかと疑問に思いまして センター試験のレベル 来年、大学受験する者です。 センター試験と一般入試(各大学の)とではどちらの方がレベル的に難しいですか? 周りの先生たちはセンターのほうが難しいと言うのですが、私はセンターのほうが優しい気がします。 それと三科目受験でセンターで平均、何割取れれば合格できますか? 教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム センター試験について 乱文失礼します。 一つ疑問に思ったのですが、センター試験の重要事項のところに「F、H、HBの鉛筆」とありました。 Bの鉛筆ではいけないのでしょうか? それと、センター試験以外の大学入試はシャープペンでも大丈夫なのでしょうか お忙しいところ申し訳ないのですが、ご回答いただけると嬉しいです。 センター試験 センター試験で700/800点とることはかなり難しいでしょうか。大学入試は出来ればセンター試験のみで受かりたいと思っています。この方が金銭的面で負担が少なくなるので。 ちなみに受験科目は国語、数学IA、IIB、英語、物理です。 センター試験 センターの仕組みがよくわからないんですが 例えば センターで受かったら合格で 落ちた人は入試(2次試験)を受けるということでしょうか? センターで受かった人は入試は受けなくてもいんですか? センター試験 平成19年度に受けたセンター試験の成績で 平成20年度の一般入試は受験できるでしょうか。 いま大学1年目ですが、他の大学に行くことを考えています。 センター試験利用入試について教えてください こんばんは、以前お世話になりました。 今回もまた教えて頂きたいのですが センター試験利用入試で大学受験をしようと思います。 高校がもうなくなっており、どこに相談して良いのかわからないので 教えて頂きたいのですが、センター試験利用入試は 私は3校行きたい大学があるのですが その場合はセンター試験利用入試では無理なのでしょうか? 1校だけしか選べないのですか? 2校は英語、国語、歴史で、もう1校は英語、国語と被っていますので 出来れば3校に出願したいのですが、出来ますか? 私は現在社会人で、誰にも聞くことができません。 どなたか教えてください、お願いします。 センター試験・二次試験 大学入試を真面目に考え始めました 学校の先生から聞いた話は大学によって、二次試験は大学独自のものなので、科目がどの大学も同じというわけではないという事と 大学によってはセンターで受験する科目を決められるという内容でした。 そこで、質問です (1)二次試験がある各大学の受験科目の一覧が載っているサイトなどは存在しますか? (2)大学側から指定されているセンターで受験する科目が載っているサイトなどは存在しますか? (3)国公立大学の場合センターで受験する科目は一体いくつなんでしょうか?(文系です) (4) (1),(2)は高校で調べることが可能でしょうか? センター試験 こんばんは 高2女子です。 大学受験のセンター試験についてお聞きしたいことがあります。 私の学校は中高大一貫のため、外へ出る人はほとんどいません。そのため、他大学受験に関する情報がほぼ皆無です… 独自で入試方法などを調べてみたのですがどうも分かりにくいです… 私の家族や周りにはセンター試験を受けたことのある人がいません。 長々と前置き失礼しました(TT) 今回、お聞きしたいのはセンター試験の社会についてです。 私の志望校は筑波大学の人文文化、千葉大学の日本、ユーラシアです。 旺文社の大学パスナビを見てみると学校側が求めるセンター試験の科目に 『地歴公民から2』 と書かれてあるのですがこれは、世界史Bと地理Bを選択することは可能なのでしょうか? つまり、公民から選択せず歴史と地理から1つずつ選択するのはいいのかということです。 センター試験だけでなく、個別学力試験においても同様で 『地歴公民から1』 と書かれてあり、これは地歴と公民を合わせて1科目をとれということでしょうか?? 大学受験は分からないことが多いのですが、今更そんなこと聞く?みたいなことを言われるかもしれないと思うと学校の先生とかにも聞き辛いです…(学校の先生は外へ出るのを快く思ってない気がします) 長文ですいません! 答えて下さる方いらっしゃったらお願いします!! センター試験 一般入試 私9年前の大学受験生ですが、私大専願なのに行った塾にセンター試験利用入試一本でやらされて人生めちゃくちゃくにされました。 で、センター試験利用入試でいろいろなところに出願してセンター試験の結果見てどこも受からないと思って、それから初めて一般入試の赤本を解き始めました。 そんな感じで一般入試のための勉強が不足した状態で臨んだ一般入試で合格したのが行った私大でした。 で、大学4年の頃に私大専願者に対してセンター利用入試でやらせるのが完全に間違ったやり方だと気づきました。 自分の場合高校を途中で週4日投稿の通信制高校に転入学していたため、大学入試の情報が入りにくい環境で、当時はインターネット接続機器をガラケーしか持っていなかったためインターネットにすごく疎かったため行った塾に間違った受験方法でやらされていることに気づきませんでした。 で、これからが本題ですが、私みたいな場合にセンター試験のための勉強が一般入試のための勉強になるかと言ったらすごく無駄が多くて大変なやり方ですよね? まずセンター試験と私大の一般入試は問題の質が全く違いますし、そしてセンター試験の問題は例えば日東駒専の一般入試の問題よりはるかに難しいです。 特にセンター試験の英語や現代文は長文が相当難しく、長文の配点の割合がすごく高いため、長文を正確に解けないと高得点にならない、で、正確に解くには正確に解くコツを知らないといけない、要するに特別な勉強が必要です。 一般入試の英語や現代文は単純な暗記問題が多く、成成明学獨國武くらいまでの一般入試の英語や現代文なら長文読解も難しくなく、解きやすい。 で、センター試験の場合英語のリスニングや国語の漢文もありますし。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。