※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外の大学を卒業できない場合)
海外大学での建築学の学位取得に難儀しています。どうすればいいか教えてください。
このQ&Aのポイント
イギリスで建築を勉強しているが卒業できる見込みがないため、一度帰国して選択肢を考えたい。
イギリスの大学では3年で卒業できるコースの予定だったが、1年目で単位を落とし、現在3年目にも関わらず卒業が不安。
自身の得意な分野ではなく、留年や時間の浪費が続いているため、海外での大学生活に不安を感じている。
イギリスで建築を勉強しています。22歳です。先に要点をまとめます。
現在イギリスの大学で勉強中なのですが、卒業できる見込みがあまりないと私自身が感じているため、留年などしてダラダラ無駄な時間と金をかけるより、ここでの卒業はあきらめ、一度帰国して一から考え直したいと考えています。
その場合どのような選択肢がありますか?
高卒ということになるので就職にはかなり制限がありますか?日本の大学でやり直すには少し遅いのでしょうか。
ここでの卒業を諦め、一からやり直したいと思った経路を下に長々と書いたので、読んで参考にしていただけると本当にたすかります。
イギリスで建築を勉強する場合、通常6年のコースとなっており、大学で3年、その後1年研修、そして院(?)で2年という形になっています。私はその内の最初の3年間のコースだけを取ろうと考えていました。つまり3年で卒業できるコースなのですが、私の場合1年目に単位を落とし、進級できず2年目は留年ということになってしまいました。結局1年生をやり直し、ギリギリで通り、現在3年目にしてやっとのことで2年生をやっています。
もともと物理が好きでこのコースを選んだのですが、実際勉強して見ると物理学というよりむしろ芸術、哲学の要素が強く、想像していたものとは大分違いました。留年してなんとか1年目はパスできましたが、2年生、3年生と同じようにパスできる自信が全くありません。言葉のハンデもありますし、なによりも決して自分の得意な分野ではないので本当に苦労しています。もし今年2年生をパスできなければまた留年することになるのかもしれませんし、留年してパス出来るという保障もありません。
自分は今、時間と金をかなり無駄にしているのじゃないかと本当に不安になります。海外なんか行かずに、普通に日本の大学で勉強していたらもっと有意義な学生生活を送れたのではないかといつも考えてしまいます。かなり異色なコースで、抽象的な世界といったらいいのでしょうか、とにかく芸術面にかなり重点がおかれています。どれだけ頑張っても認められない人もいれば、あまり時間をかけずにてきとうにやって評価される人もいます。仮に評価されても今やってることが将来何かの役にたつとはとても思えないのです。そんなことよりも、社会に出て実際に必要とされるためには、やはり日本の大学で勉強していた方がよかったのではないのかと思ってしまいます。
親には無理をいって海外の大学にいかせてもらった手前、今更このコースをやめて帰国したいなどといっても、簡単には納得してもらえないでしょう。しかし、このコースを卒業できる可能性が非常に薄いと私自身確信していますし、仮に留年しながらでも卒業できるとしてもやはりそれは時間を無駄に使っているのだとしか思えないのです。
とにかく今の現状から抜け出し、一から考え直したいのです。
お礼
貴重なお返事ありがとうございます。 一年生で取得した単位を日本の大学に編入する際に換算できるんですか!是非調べてみたいと思います。 イギリス内での転学は考えておりません。 もともと父の仕事の都合で高校も途中から海外のインターナショナルスクールに行ってました。インター卒業後は帰国するか、海外の大学か、と2つのオプションがあったのですが、インターのイギリスの大学進学へのサポートが充実していたため、安易(?)な気持ちでイギリスへの道を選んでしまいました。しかし、やはり英語には未だに苦労し、折角与えられてることの半分も吸収できていない気がします。この点においても日本の大学のほうがよかったのではないかと思ってしまいます。 日本の大学での有意義な学生生活、確かにサークル、バイトに憧れてるっていうのもなくはありません。もっと普通に日本にいる同級生のような当たり前の、なんていうか日本の大学生らしい学生生活を送りたかったという後悔もあります。 しかし、アカデミックに関してもやはり日本のほうが有意義なのではないかと考えてしまいます。言葉の壁によって、交流もやはり制限されてしまうというのもあるし、ネイティブスピーカーに比べたらやはりおとってしまいます。講義でいってることの半分も吸収できない苦しみもあります。1つのことを頑張って必死にやっているつもりですが、その1つのことが果たして将来役にたつのか、意味があるのかとつい考えてしまうのです。 日本にいれば、交流ももっと広がるだろうし、授業以外のところからも吸収できるものは沢山あります。正直常識なんかもかなりかけてしまっているのではないかと思います。 もしよろしければまたアドバイスをいただけませんか? 本当に悩んでいたので、Sophieさんのような方に返事をいただけて本当にありがたく思っています。