- ベストアンサー
中性脂肪と体脂肪
健康診断で中性脂肪がいつも低いです。 4年前に初めて測った時からずっと30台です。 体型は5kg位は変動していますし、ダイエットはしてなく、油ものも適度に採っています。 他の数値は基準内です。 先生には、低過ぎても血管が弱るので、油ものを摂るように言われました。 ただ、すぐに太ってしまう体質で、BMIは標準ですが、体脂肪や体重がぐんぐん増えてしまいます。 中性脂肪だけ増やす方法はないでしょうか? また増えない理由に甲状腺の事も関係ある場合があると目にしましたが、3年前に検査した時は異常がありませんでした。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
食べ過ぎるとすぐに太る、と云うことから、インスリンの過剰分泌があるのでしょう。その結果、血糖値がいつも高くないので、エネルギー源として血中の中性脂肪を目一杯使ってしまう。 脂肪エネルギーは、蓄えたものから使うのではなく、食事で得られた血管内の中性脂肪を分解して使われるのです。 と云う結果から食事の摂り方を変えてみましょう。1日3食の食事を、4~5回に分けて少量頻回で召し上がると良いです。食べ方は、タンパク質の多いものを食べてから、糖質(ご飯・麺類・パン類)を食べましょう。 その理由は、タンパク質消化は胃内で胃酸(PH1.5~2.0の強酸)によって始まります。酸に強い胃は溶かされないのですが、十二指腸は壁が薄く酸に弱いので、中和してから送り込みます。 胃の出口(幽門筋)を閉めて、長い時間かけてタンパク質を粗消化します。その時に、後から入った糖質も一緒に胃内に閉じ込められて、糖の吸収を遅らせます。インスリンの過剰分泌が止まり、徐々に血糖値が上がって、血中の糖は程よく高い時間が増えます。 その為に、中性脂肪は急激にエネルギーとして使われなくて、正常域中程に維持されると思います。 それから、検診の血液検査数値に少々の異常があっても、検査数値の見方などと云う本を紐解かない方がいいです。 何故なら、異常を発見すると医師は即座に、精査~鑑別~治療へと移りますから、受診側は心配しなくて良いのです。1~2項目の異常値だけを見ても、病気は発見できません。 それよりも、異常値が現れたら自分の体は何を訴えているのだろう? と考える習慣をつけましょう。医師が教えてくれないことを、血液検査結果は教えてくれます。 私は血液検査で、体の栄養状態を観るようにしています。 例えば貧血項目の数値で説明すれば、相談者様のヘモグロビン値が、12g/dlである場合、貯蔵鉄が減ってしまい、今は血清鉄も減り気味、そのお陰でヘモグロビンも下がり始めている、と理解しましょう。(いかなる体調不良があったかは存じませんが、その原因はヘモグロビンが減り始めた低フェリチン血症にあったかも知れません) 充分な動物性鉄とタンパク質を食べることで、ヘモグロビンは徐々に上昇します。その次に血清鉄が満たされ、そして最後に貯蔵鉄が充分に蓄えられる仕組みになっています。 食事は、豚レバーを100g/日 卵を2~3個/日、肉類(赤身)、魚類(赤みや血合いが良いです)、そして豆類を毎日積極的に摂りましょう。もちろん、野菜や線維質も大切です。 造血に関わる栄養は、動物性鉄+タンパク質+ビタミンA+ビタミンB群です。ビタミンB群はB複合などサプリメントを用いるのも良いです。 レバーが食べられない場合、レバーペーストにして肉団子やハンバーグ、ツミレ等に練り込んで食べると良いかも知れません。そこまでしても、今は動物性鉄とタンパク質を召し上がることをお勧めします。 そうして一年経った来年の検診時に、ヘモグロビンが14g/dl程度に上昇するのを確認しましょう。 検査数値に一喜一憂することなく、食事改善でより健康を取り戻されることをお祈りします。
その他の回答 (5)
- higegie
- ベストアンサー率51% (223/436)
ヘモグロビンA1Cとヘモグロビン値は別のものです。 ヘモグロビンが血中に流れる糖と結合した割合を示すものです。血糖値の高い人はこの数値が高く、低血糖気味の人は低く出ます。 余談と云われたテレビのことですが、ギャル曽根さんのことを専門医がそのように云っていましたね。 5時間の糖負荷試験をして、そういう血糖値の上がらない人を、平坦な血糖曲線を示す機能性低血糖症と云います。 酷い症状を示す方が多いですが、全く無症状の方もいるようです。 理由は、低血糖と云われるほど低下しないために、アドレナリンやノルアドレナリンの放出が標準的であるためなのでしょう。 > 私は空腹時が80台(基準値)ですと、それより上がるという事ですが、治療は必要ですか? < 症状もなく、その範囲ですと医学的に低血糖と診断されないですから、医療における治療はないと思われます。 > 一番気になるのは、低血糖で死につながるというのも目にしました。もし機能性低血糖だったとしたら、突然悪化してそんな事態になるのか?そんな風になる前に症状が出るのか?という事です。 < 特別な疾患があって低血糖を引き起こす場合は、上記のようなことも心配しなくてはいけないのですが、70台80台の血糖値が維持されているわけですから、そのような心配はなさらない方がいいですね。 当初のご相談内容(中性脂肪を上げる)については、近々、改めてご返信させて頂きます。
お礼
ヘモグロビンはまったく違うものなんですね。 低血糖のことは本当に詳しく教えて頂き、良く判りました。 〉70台80台の血糖値が維持されているわけですから、そのような心配はなさらない方がいいですね。 すごく安心しました。もともとは心配症ですので、ちょっと気分が落ち込んでました。まったく関係ないですが、他の病気とかして、やっと回復してるので、これ以上は・・・というのがあります。 〉当初のご相談内容(中性脂肪を上げる)については、近々、改めてご返信させて頂きます。 有難うございます。お時間が出来たらお願いします。
- higegie
- ベストアンサー率51% (223/436)
> (食後血糖が全て80台だった、食後様々な時間帯で検査しても)すべて80台でしたが、もし食後数時間経っていれば、問題ないですよね? < 問題ないだろう とも思いますが、現状況ではなんとも云えません。 機能性低血糖症患者の5時間の糖負荷試験結果では、5時間のどの時間帯でも血糖値が上がらない方もおりました。 また、ブドウ糖負荷後、30分で高値、60分後で高値、2時間後で高値、3時間あるいは4時間、5時間後で高値だった、と云う様々な結果を示しているケースもあるからです。 ただ、その都度時間帯のインスリンの分泌状況を化学の検査で把握できるため、どのケースでも血糖値変化の意味を理解できるために、今後の治療方針が立てることができます。 > ちょっと低血糖の症状を見ましたが、軽い動悸は最近気になる以外は継続した不調はありません。 < とのことで、・・何よりです。安堵いたしました。症状についてもお訪ねしてみようと思っていました。 > 低血糖の検査は病院が限られてるようですが、近くの病院でわからないでしょうか? > 医療現場において「糖尿病治療下以外では低血糖はないだろう」と理解する医師も多く、従って、低血糖の有無を確認する検査は、お近くの病院で検査するのは難しいかも知れません。 苦肉の策ですが、医師に無断でチョコレートとショートケーキを食べて30分後に、血糖値を検査して、尚且つ、ヘモグロビンA1Cを検査しましょう。そして、今までの検査数値と見較べれば何か見えてくるものがあるような気がします。 結果が出たらまたお知らせください。
補足
>ヘモグロビンA1C 前回調べてないと言いましたが、これはただの「ヘモグロビン」とは違いますよね?ただのヘモグロビンはだいたい12g/dl前後で、今回はちょっと下がって11.6g/dlでした。 >血糖値が上がらない方もおりました。 まったくの余談ですが、大食いの女性がなぜ満腹感がないのか?という事で検査していて、血糖値が変わらないという体質も原因では?と放送してました。その基準の血糖値は判りません。 私は普通に満腹感があり、そういう意味で変化してるのでは?と思いました。 >血糖値が高値続き こちらの場合、私は空腹時が80台(基準値)ですと、それより上がるという事ですが、治療は必要ですか? >医師に無断でチョコレートとショートケーキを食べて30分後 いつも受けてるのは町の健康診断(女性39才以下検診)が主で年に1回程です。人間ドックではないので、食べるのは問題ないと思っています。次はまた年末に受けようと思っています。 一番気になるのは、低血糖で死につながるというのも目にしました。もし機能性低血糖だったとしたら、突然悪化してそんな事態になるのか?そんな風になる前に症状が出るのか?という事です。
- higegie
- ベストアンサー率51% (223/436)
>・・・低血糖というのは、甘いものを食べてはいけないのですか? <<・・ここで云う低血糖とは、機能性低血糖症 もしくは 反応性低血糖症を意味します。(ヒトは低血糖にならない、低血糖は糖尿病治療の過程で起きる、と誤解する医師も多いですが、それは間違いです) 簡単に説明しますと、ヒトの体は甘いものを食べると、短時間で急激に血糖値を上げようとします。それに対して体の反応は、上がり過ぎた血糖値を下げようとインスリンと云うホルモンをたくさん放出します。その結果、食後数十分~数時間のうちに低血糖に陥ってしまう体質の方もいるのです。 ・・・と云うことは、機能性低血糖症の人は、甘いものを食べてはいけないのです。 >・・・糖代謝異常があるのか? これは血液検査で調べればわかりますか? <<・・糖負荷試験と云う検査で凡その見当がつきます。75グラムのブドウ糖ジュースを飲み、試験前・30分後・1時間後・90分後・2時間後、と採血して血糖値を調べます。 このテストは糖尿病の有無を確認する検査ですから、罹患者以外は保険適用にならない可能性もあります。 相談者様のケースでは、自費で分子整合医による5時間の糖負荷試験とインスリン分泌テストがお勧めです。(末尾に2つのクリニックのURLを貼り付けます。機能性低血糖症についても詳しく説明が載っていますので、参考にされると良いでしょう) 空腹時血糖 79mg/dl 食後血糖 80台と記されているので、機能性低血糖症体質をお持ちなのかもしれません。 >・・・肥満気味?(体脂肪率30%前後) ←だいたいその位ですが、一応標準です。ただ意識して食べ過ぎるとぐんぐん30%に近づく感じです。 <<・・食後のある時間帯には高血糖化して、インスリン過剰分泌が起きて脂肪合成が進み、その為に体脂肪率が増加するのではないでしょうか。女性の場合も体脂肪率は25%を超えないほうが健康で過ごせます。 補足頂いた中身から察しますところ、食後の血糖値も低く、体が求めるエネルギーを糖に頼りきれずに血中中性脂肪に依存してしまう。その為に、中性脂肪が常に低値気味なのではないでしょうか? その結果、体は糖をエネルギーとして生み出すために、体のタンパク質を壊して糖を作る『糖新生』が進みます。 糖新生亢進の状態では、アドレナリンやノルアドレナリンなどのカテコールアミンが過剰放出され、いずれ様々な障害が出てきます。鉄欠乏性貧血も起こりがちとなり、神経の昂り、活性酸素が必要以上に発生して病の元となります。 低血糖気味の体質と血中の低中性脂肪は深い関わりがあります。 ご質問いただければ またお答えします。
- 参考URL:
- http://www.mariyaclinic.jp/
お礼
詳しく有難うございます。 クリニックのHPも見ましたが、かなり大変な検査ですね。 内容的にも費用的にも・・・。 前回「食後80台」と書いてしまいましたが、実際のところ個人で受けた検診で、その時々の状況がバラバラだと思います。もしかしたら、意識的に食事を抜いたり、会社帰りだったかも・・・と思っています。 どちらにしても、すべて80台でしたが、もし食後数時間経っていれば、問題ないですよね? ちょっと低血糖の症状を見ましたが、軽い動悸は最近気になる以外は継続した不調はありません。 低血糖の検査は病院が限られてるようですが、近くの病院でわからないでしょうか?
- higegie
- ベストアンサー率51% (223/436)
低中性脂肪値と高体脂肪は相関関係がありません。 空腹時血糖 並びに ヘモグロビンA1C(1~2ヵ月前の平均血糖値を示す項目です)の数値は把握していますか? 中性脂肪値 70以下は低エネルギーの指標でもありますし、何故中性脂肪が 30mg/dl程度の数値なのか? 考え込んでいました。 文面から想像するしかないのですが、インスリン過剰分泌があるのではないか? と感じました。 その理由は、血糖値が基準値内であっても、それを一定時間内にエネルギーとして使い果たせない為に、体脂肪に変換してしまう(太り易い)。 その為に低エネルギー状態となり、血中の中性脂肪をエネルギーとして使い果たしてしまう。 結果として、中性脂肪値が常に低地気味になる・・・と云う構図を想像しました。 甲状腺機能亢進など代謝亢進がないとすれば、相談者様は、何らかの原因によって、日常的に低血糖気味な方なのではないでしょうか? 食生活の過ちか?→甘いもの好き? 糖代謝異常があるのか? 肥満気味?(体脂肪率30%前後)→インスリンが過剰に働き、脂肪合成が進んで肥満細胞に蓄積される 等々を調べて、原因を元から消せれば自ずと中性脂肪値は基準値中ほどまで上がると思います。
補足
回答有難うこざいます。 >空腹時血糖 並びに ヘモグロビンA1C 空腹時血糖については今回は朝食は食べずに検査しましたが、その数値は79でした。食べて行っても80台です。A1Cは調べた事はありません。 すいません、もう少し教えて下さい。 >食生活の過ちか?→甘いもの好き? 甘いものは好きですが、朝食で菓子パンを食べる以外は、月に2.3日外出時に食べる程度です。低血糖というのは、甘いものを食べてはいけないのですか? >糖代謝異常があるのか? これは血液検査で調べればわかりますか? >肥満気味?(体脂肪率30%前後) だいたいその位ですが、一応標準です。ただ意識して食べ過ぎるとぐんぐん30%に近づく感じです。
- USB99
- ベストアンサー率53% (2222/4131)
> 低過ぎても血管が弱る 中性脂肪値と虚血性心疾患、脳梗塞の発生率に関してJカーブ(低すぎても発生率が高くなる)という文献はないはずです。コレステロールについては、生存率や癌の発生率との間にJカーブがあると言われていますが、これはコレステロール低値群が重症肝疾患などを含んでいるからだといわれています。 したがって、甲状腺機能亢進症や重症肝硬変などの中性脂肪を下げる疾患がなければ、放置していいかと思います。
お礼
回答有難うございます。 先生には血管内の脂が少な過ぎても弱る・・・という感じで言われて、気になってました。 コレステロールも低め(基準値内)ですがこちらの方が注意なんですね。 肝臓の数値も正常ですので、あまり気にしないようにします。
お礼
詳しく有難うございます。 一気に食生活ペースを改善するのは難しいですが、食べ方や食材は気をつけてみます。 血清鉄は基準値以下なので、ヘモグロビンも納得いきました。 豚レバーは嫌いではありませんが、なかなかとりずらいので、他の食材でカバーします。サプリも併用してみます。 体調不良は婦人科疾患ですが、現在は再発してません。