医師ですが、私は自分の子供にはこの職業を勧めておりません(「やりたかったらどうぞ」ではなく、「やめろ」と言っております)。はっきりいって、将来的には職業としてはリスクが大きすぎると思います。
で、質問者の方もおっしゃってます通り、勤務状況は本当にピンキリです。開業医の場合は、どの程度割り切るかでしょう。自分のことを信頼して通ってくれている患者さんから、夜中に「具合が悪くなった」と電話があったとき、「診療時間外だから救急病院に行け」と言えるような性格の医師なら、勤務時間も休日も自由にできると思います。私の父の場合は、市内に居るといつ患者さんが来るかわからなかったので、「完全なフリーの時間」は年末年始や学会などで旅行に行った時だけでした(そのため、毎年その時期は逃げるように?旅行に行ってましたね)。その時の「いつ患者が来るかもしれない」という自宅待機?をどのように考えるか(実際に仕事をしているわけでないのだから、楽なもんだろ?と思うかどうか)も、労働環境についての議論の際には問題になると思います。
勤務医の場合、単純に仕事量と医師の人数で決まってきます。地方の総合病院にひとり科長として赴任していると、私の父と同じ状況となるでしょう。大学病院や大きな総合病院などでチームで勤務している場合は、チームの人数や経験年数で勤務の割り振りに違いがでると思いますが、正直若い医師にとっては「いかに多くの経験をするか」で能力が伸びたり伸びなかったりしますので、特に専門医資格を取るまでは「頼まれなくても自主的に病院に泊まり込む」ことを善しとする風潮はあります(特に外科系)。当然、ベテランになると担当日以外は時間外に呼ばれることはあまりありません。
とまあ、一般論ならスラスラ書けるのですが、現在の私の状況をバックグラウンド含め具体的に公開するとなると、正直匿名(HN)にしている意味がなくなっちゃいます(笑)ので、「40歳代で週1回平日当直+月1回休日日当直(24時間勤務。当然、翌日朝から通常勤務)+月1回週末オンコール。朝は8時出勤、当直でない時の勤務終了はおおむね担当手術が終わるまで。早い時で18時、遅い時で23時ころ。病棟の状況により24時間呼び出しあり」という程度でご勘弁を・・・。あ、参考までに、先月某週の実勤務時間(待機を除く)は68時間でした。
お礼
回答ありがとうございました。 回答者様には大変失礼なことかもしれませんがじつは東大の理科一類を 受けたいと思っているのですが、医者の給料や勤務事情などを見てどちらがいいかわからなくなってしまい困っていたところだったのです。 自分の息子には医師を進めないというのは状況は悪くなる一方だということですか?またほかにどういった職業を進め愛と思いなさっているのですか?差支えなかったら教えていただきたいです。 また医師は勤務時間に関しては自分で大変なものと比較的楽なものを選択できるのですか?