• ベストアンサー

蛍光灯の明るさはW数で決まる?光束で決まる?

蛍光灯の明るさはW数と全光束のどちらを基準にすればいいのでしょうか? ホタルックスリム3灯式(114W、全光束8330lm) ツインパルック1灯式(100W、全光束8870lm) 以上のどちらかの購入を予定していまして、光束の大きいツインパルックの方が明るいのだろうと思っていたのですが、電器屋で「W数が大きい方が当然明るいですよ」と即答されてしまいました。 色味はどちらも同じです。 読書や書き物をする部屋なので、極力明るい方がいいのです。 他の要因もあると思いますので単純に優劣を決められるものではないものなのかもしれませんが、どちらが明るいのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

ディスプレイ関係の元・技術者です。 ルーメン(lm)は、ある方向への明るさの単位であり、 全光束であれば、全方向への明るさの単位です。 つまり、店員さんの説明は、単純に誤りです。 明るさとワット数は、常に比例関係にあるわけではありません。 100円で250ccのジュースと120円で200ccのジュースとでは、120円のほうが内容量が重い、と言っているようなものです。 なお、本題から逸れるかもしれませんが、 8330と8870とで、人間にとってどれだけ明るさに違いがあるかといいますと、 人間は光量の大体3分の1乗でしか明るさの差を感じませんので、 (8870/8330)の3乗根 = 1.021 つまり、2.1%ぐらいの差にしか感じません。 私であれば、本体や換えの管の値段が安いのを選びますかね・・・

AZRE
質問者

お礼

>つまり、2.1%ぐらいの差にしか感じません。 >私であれば、本体や換えの管の値段が安いのを選びますかね・・・ その程度の差でしたか(^^;。どうも数字に踊らされていたようです。 迷わず安い方にしておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.2

>蛍光灯の明るさはW数と全光束のどちらを基準にすればいいのでしょうか? もちろん、全光束です。 Wの違いは効率の違いで、昔の32W管サイズで今は28Wまで落ちてきました。蛍光管の場合は、発光効率は管の長さに依存します。  長い場合は、電極近辺の電圧降下が全体の管長に占める割合が少ないので発光効率が良くなり、低消費電力化させられるという理由です。 ただし、 ツインパの方が、全光束が多いのですが、配光パターンと反射板との兼ね合いもありますので、一概には言えません。 本当に明るさを求めるのであれば、電気スタンド等の補助光源を利用されるのが良いと思いますが。?

AZRE
質問者

お礼

やはり全光束でしたか。 カタログを見ていると色々数値は載っているものの説明が少なくて、結局検索エンジンに首っ引きになってしまいます。 >本当に明るさを求めるのであれば、電気スタンド等の補助光源を利用されるのが良いと思いますが。? いや全く持ってその通りなのですが、ソファに寝転がって本を読む誘惑断ちがたく・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A