- ベストアンサー
本人同士の意志に反する離婚について
結婚一年目を迎えたものです。 妻が一時的に精神状態が混乱し、義理の両親が面倒をみると言われ連れ戻されてしまいました。 すでに2カ月を経過しているのですが、その間にうつへの理解の相違があり義理の両親に妻は返せない、離婚だと言われてしまいました。 妻はだいぶ落ち着きを取り戻していますが、まだすこし不安定な状況です。いまでも「一緒にいたい」だとか「愛している」だとか伝えてきます。 私自信がうつ病というものについて全く知識がなかったので、ようやくこの2ヶ月で本やネット等でわかってきたのですが、当初は一般的にいわれる「なまけ」ととらえていたところがありました。そこが先方の両親の気にさわっているようです。 また、妻をうつにさせたのは旦那のせいだといいます。結婚生活は別段普通の生活を送っておりました。金銭的には特に問題もなく、軽い口喧嘩はありましたがましてや暴力などはありません。仲良く暮らしておりました。 あえて妻に要求したのは家計簿の記入と駅への送り迎え(車で5分程度)や節約でしょうか。でも一般的に行われていると思うのですが、義理の両親がいうにはそれがうつのきっかけだというのです。どうして気づかなかったのだというのです。 わたしも妻がもともとうつの素質があるのであれば予め対応できたと思うのですが、うつへの知識もありませんでしたし一般的に行われていることをしていたのでまさかそのことでうつになるとは思いませんでした。 今、うつの知識をつけて気づいたのですが、もともと妻と付き合っているころからうつ病患者特有の非常にネガティブな思考をもっていました。私はこういう性格なのだなと割り切って考え方をプラスにもっていくように話をよくしていました。そのときにはうつ病というものについてまったく頭にありませんでした。そういう妻だったのではじめて家を出て新婚生活をはじめたことが結構なストレスになったのかなと考えています(決して偏った見方をしておりません)。また、精神状態が混乱したときは、本人が嫌がっていたパート面接の日当日でした。義理の母から仕事を早く見つけなさいといわれていたらしく、私はやめとけといっていたのですが本人がやるというものであえて強引には止めませんでした。パート面接の前に一ヶ月間パートをしていたところで首になったばかりだったので相当仕事にはストレスを感じていたと思います。妻はいままで勉強や仕事について特に競争社会から逃げるように育ってきたようです。また、義理の母も継母に育てたられた環境にあるようで兄弟にうつ病患者がいます。私が話をしても悪いほうへ悪いほうへと物事をとらえる癖があります。 こういう状況なのですが、義理の両親は、私たち夫婦の意見もきかず妻を私から奪い離婚させようとします。 私は半分呆れてしまっており、ただ妻のことが心配でなりません。 家に出向けば火に油を注ぐような状態です。 うつの患者を昼間だれもいないアパートにおいておくよりは、実家にいさせてあげるのはよいと思うのですが、夫婦を切り離して離婚をせまるというのが本当に娘のことを考えている療養かと憤りを感じてもおります。親の気持ちもわからないではありませんが、夫婦の問題にいつまでも口をはさむのもどうかとおもいます。 現在電話もつながらない状態です。 ここは義理の両親の思うように療養させてあげて、時間を空けたほうがよいのかなと考えています。 本当は私が引き取って、私の実家や入院などで私の目が届くところで面倒をみてやりたいのです。 皆様のご意見おきかせねがえますでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- UTwTU
- ベストアンサー率24% (218/879)
- mimika5223
- ベストアンサー率34% (184/541)
- hyla
- ベストアンサー率25% (8/32)
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6660)
お礼
ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。 考え方の器をひろくもつように心がけます。 妻は、自分の意志ではなく、義理の両親の意志で連れて帰られました。 私に「以前にうつ病のひとの面倒をみたことがあるから。病院につれていかなければならないから。」と。 本人は、「早く帰りたい。」「いつ帰れるの?」と私に聞いてきていました。 本人は帰りたがっています。しかし、義理の両親が出させようとしません。本人の意思が弱いのと、うつによる行動力の低下からでしょうか。 私は、義理の実家においておくとさらに悪化するような気がしてなりません。強引につれて帰りたい気持ちでいっぱいです。しかし、理性をもって判断すればそれはよくないと思いとどまらされます。 妻の自発的な行動に期待するだけです。 残念ですが・・・。