• ベストアンサー

内臓HDDの容量と速度(快適性)の関係を教えてください

内臓HDDの容量アップを検討しております。 (増設ではなく交換を予定してます。) 現状:3.5inch ATA100 160GB 7200rpm WD1600BBがついてます。 500GB・750GB・1TBあるようですが、 読み書き速度(快適性)は容量が大きくなればなるほど遅くなるのでしょうか?(rpmなど条件が同様の場合) 保存用ではなく、常用HDDで考えてます。 また、購入する際に速度を考えた場合rpmはそろえるとして、「ATA100かATA133か?」「バッファの大きさ」どちらが速度に大きくかかわってくるのでしょうか? ※またマザーボードは「PM8M2-V」でATA133は対応しているようですが間違いないでしょうか。。。 http://www.gsack.com/estimate/estimate/sbp2_MB_P4M800.html#l... 当方、PCにあまり詳しくないのですが、必死にここまで勉強しました。 ですのであまり深くお答えいただいても理解できない場合がありますので、初心者レベルでの回答でかまいません。 見当違いな内容かも知れませんがご容赦ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LINHOF
  • ベストアンサー率31% (29/91)
回答No.2

>容量が大きくなればなるほど遅くなるのでしょうか?  逆です。同じディスク枚数ならば密度が増えるので理論上は容量が大きくなれば速くなります。(個体差にも寄るが体感的には顕著ではない。) >「ATA100かATA133か?」「バッファの大きさ」どちらが速度に大きくかかわってくるのでしょうか?  大きなファイルの読み書きを行う場合はバッファの大きいのものが有利ですが、通常の使用ではATA133を優先に考えた方が良いと思います。 いずれにしろ、通常使用時での体感的差はあまり間じれれないが、大量のファイルのコピーをする場合は差が出ます。例えば、HDのバックアップ等で200GBの複数のファイルコピーをする場合、90分で済むか、2時間かかるかというぐあいに。

popon555
質問者

お礼

とてもわかりやすく説明していただいてありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

基本的には容量が大きい方が記録密度が高いので(記録面が多い場合もありますが)高速です。ただし、これはあくまで連続したデータを書き込む際の話ですので実際に多いランダムアクセスの場合はそれほどの大差はありません。 速度にかかわってくるのは主にバッファの大小ですね。でも、これも実際にアプリケーションの操作レベルでは大差ないですね。ATA100かATA133はベンチマークレベルでもほとんど差はありませんし体感できるほどではないですよ。 ちなみに「内臓」ではなくて「内蔵」ね。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310394783
popon555
質問者

お礼

誤字までご指摘いただきありがとうございました。

関連するQ&A