• ベストアンサー

小脳梗塞の父の飲酒

こんにちは。 よろしくお願いします。 義父が今年の春に小脳梗塞で倒れ、二ヶ月前に退院し、家では歩行器(ウォーカー)をつかって歩いたり、数秒手放しでたっていられるくらいに回復しました。 ところで、義父は昔からとてもお酒が好きで、いつもビールや焼酎を飲んでいましたが、入院してからは飲んでいません。 今日、ついに「今までがまんしたんだから、飲んだっていいだろう」とワインをなみなみとグラスにつぎ、止めた私に怒り出し、困りました。 薬はワーファリンのほかに、高血圧、糖尿病、安定剤、鎮痛剤(ひざが悪い)のお薬を飲んでいます。  病院へたずねようにも、もう年末でお休みしています。 これから正月にもなるし、少しくらいなら飲んでも大丈夫なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58692
noname#58692
回答No.2

>少しくらいなら飲んでも大丈夫なのでしょうか? 少しくらいなら大丈夫かって、もう飲んでいるんでしょう。 大丈夫だったでしょう? ところが、酒飲みと言うやつは、これくらい大丈夫、もうちょっと大丈夫と言っては 限界を越えて飲みだすので始末に負えないんです。 知人で同じことをして死んだ人がいますが、 脳梗塞と言うのはつまりそういう病気なんです。 自分も御屠蘇の一口くらいなら止めませんがね。 ワーファリンのほかに、高血圧、糖尿病、安定剤、鎮痛剤について 薬名で検索したら、飲酒の影響なんかが出てくるはずですから、 それとあわせて説得したほうが無難です。 4.5年は辞めさせるくらいの覚悟が必要です。 (それでも飲んでも乾杯の一口くらいです。)

noname#128261
質問者

お礼

丁寧なアドバイスをありがとうございます。 義父はもともと酒が強く、酔わない自信があるらしくて、「これっぽっちの酒くらい」とグラス酒を持って怒っていました。 「飲みたい」という気持ちはわかるんですけどね。 今は三度の食事に私(嫁)がそばについているので、止められますが、夜中にこっそりがぶ飲みしたらどうしようかと悩んでいます。 具体的に医者の書いたサイトの文章でも見せておいたほうがよさそうです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

酒は脳出血の原因になります。長生きさせたいなら酒は取り上げるべきです。 http://www.fukunet.or.jp/kenkoQA/200505.html

noname#128261
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今手元に薬の明細が無いため(同居していないのです)、薬の名前はワーファリンしか分からなかったのですが、ワーファリンについてサイトで調べると、なるべく節酒すること、とありました。 やはり、脳出血をおこすおそれあり、ということです。 今日の夜もかなり説得したのですが、「グラスいっぱいくらい大丈夫」「そんなに言うなら、半分減らす、半分ならいいだろう」などというのを押し切り、ひとなめしただけで取り上げました。 とにかく正月明けに、病院へ問い合わせてからにして欲しいと姑と一緒に強く訴えたのですが・・・。 おそらく、夜遅くにでも隠れて飲みそうなので、注意しておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A