ベストアンサー 時代小説の題名 2007/12/25 18:16 時代小説で 武士として、いつでも命を捨てられる様に毎朝目覚めた時に自分の死を様々なシチュエーションで想像し、有事に備える主人公が活躍する痛快時代劇をもう一度読みたいのですが、題名が思い出せなて。。。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tamapaso ベストアンサー率45% (15/33) 2007/12/25 23:23 回答No.1 隆慶一郎の「死ぬことと見つけたり」 http://item.rakuten.co.jp/book/677099/ 作者が亡くなったため未完。 質問者 お礼 2007/12/26 08:39 これです!有難う御座いました。 新たな質問なのですが、 本の始めに、原典が有る様なことが書いてありますが、 題名は同じなのでしょうか? また、他の作家によって完結されているものも有るので しょうかね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) tamapaso ベストアンサー率45% (15/33) 2007/12/26 22:51 回答No.2 原典は「葉隠」です。「武士道とは死ぬことと見つけたり」 とゆーのが有名な言葉です。 本のタイトル、「死ぬことと見つけたり」はこの言葉から付けたのでしょう。 作者は完結させる前に亡くなってしまったため、終わりの方は 大まかな粗筋が載っています。 質問者 お礼 2007/12/27 21:35 有難う御座いました! 早速、図書館へでも出掛けてみます。。。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント本・雑誌・マンガ書籍・文庫 関連するQ&A 主人公が町人の時代小説 こんにちは 池波正太郎の「幕末新撰組」を呼んで時代小説(この場合は歴史小説でしょうか?)に興味を持ちました。次に読む作品は武士が主人公ではなく町人や商人などの一般市民を主人公にした小説がいいなと思っております(人殺しや残酷な表現があまりない小説)。また他にも普通の武士ではなく「人斬り」として活躍する主人公が出てくる小説も読みたいな~と思っております。さらに幽霊・怨霊が出てくる小説も読みたいです(純粋な怪談話ではなく、作中で死んだ人の怨霊が主人公に憑きまとうなど)。時代背景は江戸時代が好きです(日本史好きなもので…) これからたくさんの時代小説を読んでいきたいと思うので初心者の私に上の3つに該当する面白い本や作家を教えていただけたらなぁと思います。よろしくお願いします! 時代劇?の題名を探しています 皆様、こんばんは。 時代劇(だと思うのですが)の題名がわからなくて、質問したく投稿しました。 内容がうろ覚えなのですが、その昔時代劇のような番組を見ていました。出演されていたのはかなり若い頃の藤田まことさんだったと思います。ある風呂か露天風呂か(少なくとも水のある場所だった記憶があります)、仙人のような老人が腕あるいは膝からミサイルのような放射物を発射し、目からレーザーのような攻撃を出して武士たちを殺していき、かろうじ藤田さん演じる武士が逃れた…というような場面のインパクトが強烈でした。 もしかしたら俳優の方を間違えている可能性もありますが、どなたかご存知ないでしょうか。 お教えいただければ幸いに存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。 石井定七に関する小説の題名 大正時代に活躍した相場師「石井定七」を扱った伝記、評論、小説の題名、著者名とご存知でしたら教えてください。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム この小説の題名を教えてください! 昔読んだことがある小説で、もう一度読み返したいと急に思い立ったのですが、 肝心の題名を忘れてしまいました…。 表紙が春っぽいイメージで、題名も春を連想させるものだったような気がします。 主人公が女性(学生だったかな)で、遠い親戚か親戚の知り合いか、とにかく今まで知らなかったつながりの、あるおばあさんの家に居候することになります。 そのおばあさんの家には、今まで飼っていて死んでしまった猫たちの写真がズラーっと貼られています。今も猫を飼っていて、主人公は「この猫もいつかはここに仲間入り」と考えています。 そのおばあさんの家が駅のすぐ裏で、主人公はある若い駅員に恋をして…というお話だったと思います!恋をしてどうなったのかという、いちばん大事なところが思い出せません…。 作者が男性か女性かも忘れてしまいました。 もし、「この小説読んだことがある!知ってるよ!」という方がおられたら、なんという題名なのか教えてください! よろしくお願いします! 江戸時代の武士がもつ日本刀について。 うちには先祖が武士家系ということで 日本刀が何本か残されているのですが 時代劇に使われているような見事なものではなく とても質素なものです。 鞘にしろ鍔にしろ 簡素なもので 刀身も63,8センチ の無名刀です。 小柄とよばれる小刀もついていません。 そこでいくつか質問があります。 (1)やはり昔も 上級武士(位の高い)はそれなりにいいものを身に着けていて 持っている刀がその武士の 品格を表すようなものだったのでしょうか? (2)また映画などではチンピラ風の町人も脇差しのようなものがありますが そういうチンピラ風のものでも高級な刀をもてたのでしょうか?とくに 「先生」と呼ばれた腕のたつ殺し屋みたいなのもでてきますが長いいい刀を持っているように見受けられます。。 (3)また武士に生まれた家系は 子供のときから刀を差していますが 体の成長により刀を自分の体格にあったものに常に変えていたのでしょうか? (4)時代劇のように あんなしょっちゅう刀を抜く機会って 武士でもチンピラでもあったんでしょうか?いまでいうピストルを相手に向けるようなものですよね お互いが刀を抜いた時点で 死を覚悟するようなものだと思いますが。 ドラマや時代劇では みね打ちとかいって どしどしやっつけていますけどあれでも実際やったら相当なダメージではないですか? 以上わかることだけでも結構です。 お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。 最近、時代劇のドラマが 最近、時代劇のドラマが流行らないのか、さっぱり見ませんね。 大河ドラマの渋沢栄一も明治期の活躍がメインだし、本格的な時代劇 となると全くないです。 やっぱり武士道や勧善懲悪ものが廃れてしまったのか。寂しい限りで す。 この時期、年末となると「忠臣蔵」が有名ですが、問題なのが、主役 の大石内蔵助を演じられる俳優さんが見当たらないのが残念です。 仲村トオルが良いかなとも思うのですが、他にどんな人が相応しい ですかね。 御解答お願いします。 時代小説のタイトル・作者をおしえてください 20年以上前に、国語(現国)の模試に出てきた小説が今でも忘れられません。 ぜひ、読み返したく、これかもしれないと思う小説のタイトル・作者がわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 覚えている内容は以下になります。 ------------------------ 主人公は、江戸時代、町奉行所(もしかすると違う部門かもしれません)に勤める武士。 彼は、ある日島送りになる罪人を船乗り場まで護送していく。 罪人は、盗み(だったと思う)で捕まって島送りになったが、罪人の育った状況を考えるとむしろそのぐらいの罪しか侵さなかったことが僥倖にも思えるようなひどい育ち方をしている。 そして、罪人は、死罪にならず島送りで済んだこと、島送りに際して支度金までもらえることを感謝している。 そんな罪人の姿を見て、主人公の男は自分は御家人としてそうそう悪くない給料をもらい、罪人に比べれば素晴らしくいい生活をしているはずなのに満ち足りていないことに気が付く。 妻は周りの家とくらべ、足りないものをあげつらう。自分自身も、もっともっとという思いに駆り立てられていた。そう気がつくという小説。 ----------------------- もしかすると、長い小説の一部である可能性もあります。 もし、これかもしれないという心当たりがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。 時代劇の題名を教えてください。 1990年頃ホテルの有料放送で視聴した時代劇(映画?) 幕府からある藩の潜入捜査(お家騒動か謀反?)を命じられる主人公(勝新太郎似)。 藩内に入ると次々と刺客が襲いかかり苦戦するが、なぜか刺客が様々な仕掛け・罠に嵌り、爆弾、竹槍突き刺しなどで死亡する。刺客は藩の悪家老の仕業で、藩のお殿様は痴呆を装って油断させつつ、家老の悪事を密かに探っていたのであった。主人公を助けたのは殿の手下で、殿は家老を成敗の後、本来の姿に戻り名君ぶりを発揮。 随分昔のことなので内容が間違っているかも知れませんが、主人公が勝新太郎似であることと、刺客が派手で不思議な死に方をするので印象に残ってます。 ご存知の方がおられましたら、題名を教えていただければ幸いです。 何故最近人気作家が歴史小説を書くのか? 近年歴史小説のブームもあるのかと思いますが、以前は全くちがったジャンルで活躍されていたのに、歴史小説を書くようになる作家の方が多数いらっしゃいます。 北方謙三、逢坂剛、佐伯泰英、宮部みゆき、服部真澄、川田 弥一郎、内田康雄、平岩弓枝(彼女は昔から書いてはいたけど)などなど、 この中には特異な分野をもっていて、それが好きだったのに時代劇小説に転向されて残念な方もいます。 松本清張さんも推理小説と共に時代小説を多数書いていましたが、それにしてもここ近年時代小説に挑戦する人気作家の多さは驚きます そこで質問なのですが 1.何故最近、多くの作家が時代劇小説を書くようになったのでしょうか? 2.時代劇小説は時代考証や風俗、歴史考証が大変なのに、そんなに簡単に書けるものなのでしょうか? 3.様々な分野の小説を書く作家で、藤沢周平、司馬遼太郎、山本周五郎なみの評価を後世得れるとしたら誰でしょうか? 面白い架空戦記(IF小説)と歴史小説を教えてください。 カテ違いでしたらすみません。 歴史好きな方なら歴史小説に詳しい人がいるかと思い ここに質問させていただきました。 1.柘植久慶の逆撃シリーズを読んでから 架空戦記にはまってしまいました。 戦国時代~大東亜戦争終戦までの時代を扱った 架空戦記を教えてください。 2.戦国時代~江戸時代を舞台にした 歴史小説の中で 主人公が大名か武士で実在していて ストーリーが主人公の誕生或いは誕生以前から 始まっており、主人公の幼少期が書かれている ものを教えてください。 できれば最低一章は書かれているものが良いです。 よろしくお願いします。 昔の邦画の題名を教えてください 最近、年をとったせいなのでしょうか。 ずっと以前に一度鑑賞した邦画を、もう一度見直し、記憶に残っている”あらすじ”などが正しいのかどうか、確認したくてたまらなくなります。 毎週末、順番にDVDを借り、確認するのが楽しみの一つとなっています。 今回、お尋ねする邦画(時代劇)もその一つなのですが、題名どころか、出演者も記憶に定かではなく、長いことじれったい思いをしています。 たしか、15~20年ほど前に公開された時代劇だと思います。 時代劇としては珍しい、いわゆるSFパニック系の映画で、巨大な”オオカミ”が山から里に下り、宿場町を襲うという、非現実的な設定だったと記憶しています。 新妻をさらわれ、泣き叫ぶ新郎の演技が印象的でした。しかし、”オチ”を含め、その他の内容はほとんど記憶にありません。 情報不足で恐縮なのですが、どなたか、ご存知の方、この邦画の題名を教えてください。 井伊直弼を題材にした時代劇 昔(多分10年以上前)テレビ東京系で、井伊直弼が主人公の時代劇が 放送されていた記憶があります。 主題歌だか挿入歌が、「来生たかお」の曲だと思います。 この時代劇の題名をご存じないでしょうか? よろしくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム こんな小説…ないですか? 江戸が舞台の(もしくはその時代設定の)恋愛小説を読みたいです。 町娘が主人公など、何でも構いません。 もしあれば…、できたらハッピーエンド(無理かな)、できたら官能(悪代官に犯されるなどではなく)も多少入っていると嬉しいです。 久々に読んだ本が宮木あや子さんの「花宵道中」で、すっかりハマってしまいました。 ただラストが悲しいお話が多く、思い出す度切なくて…。 そういえば学生時代も藤沢周平さんなどを好んで読んでいたような気がします。 時代劇好きな父の影響ですかね…^^; おすすめの時代小説 昨年から時代小説に興味を持つようになりました。図書館や書店で眼に留まった物を読んでいます。 色々と物色しているのですが、片っ端から探していくとキリがないし、かといってめぼしい物はもう手を付けてしまったし、次に何を読もうか迷っています。これはおすすめだという作品や作者さんがいましたら教えていただけないでしょうか? 好んで読むのは“剣豪と色”のある作品です。(できれば美男で)腕がたち、同心以上の身分の武士(あるいは浪人)が主人公のもの。町人でも剣術の腕がたてばOKなのですが岡っ引きはどうも・・・。 最近は佐伯泰英先生の「居眠り磐音」シリーズを読もうかと思っているのですが、いかんせん、磐音と許婚だった奈緒が失恋すると聞いたので止めようかと思っています。レビューを読むと面白そうなのに、試しに最新刊を読んでみたらそうでもなかったし(でも気になるのですが)。 “悲恋”がどうしても苦手なんです。もちろん時と場合によるのですが・・・・相思相愛が望ましいです。主人公が複数の異性に好かれるのはご愛嬌として、どっちつかずで何股もかけるのは胸が痛い。 また、離縁した(破断した)かつての恋人が幸せになってこれ見よがしに目の前に現れるのもキツイです。「蝉しぐれ」のように殿様の手がつくのも辛いかなぁ。その人の人柄や別れ方にもよりますけど。お互いに嫌いあって別れたとか、高慢ちきな嫌なヤツだったというのなら気にならないかも。 時代は江戸時代が好きで、戦国時代や幕末のものはあまり読みません。 散漫としていますが上記のような作品がありましたら教えてください。 時代小説のタイトル、作者などを教えてください 昔読んだ時代小説をもう一度読みたいのですが、タイトルを思い出せません。 タイトル、作者、(複数の著者の短編集だったと思うので)収録している本、出版社など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 以下のような内容の小説でした。 ・お姫様が尼寺に入れられる ・お姫様の恋人(許婚?)である主人公が、お姫様を守るために近所の茶屋に居候している ・茶屋を経営する夫婦は忍者 小説の題名に悩み中。アイデアありませんか・・・? こんにちは、 突然ですが私は今簡単な小説を書いていまして、 題名の通りその作品の題名を募集したいと思っています。 なんとか考えようとは思ったのですが何も思い付かないんです; 本当に軽い小説なので、それっぽいものを気軽に提示してくれれば幸いです。 ストーリーはこうです。 舞台は晩夏の新潟県。無口で冷静沈着な主人公「染山 観遥(そめやま みはる)」(12、♂)は、昔から神の類いが見える。 そんな観遥がある日に引かれるようにして森に入っていくと、幼い少年の神「瑜月」(観遥命名)に出会い、何度か会ううちに次第に打ち解けてゆく。 だが、霊感の強い親戚の大学生「千秋」(22)や昔からの付き合いがある土地神、通称「犬神様」にそれを発見され、二人の接触を何かと邪魔される。 最後は千秋が瑜月の祀られている森に火をつけ、瑜月は消えてしまう。 結局邪魔をしたのには、瑜月は神隠しの神(隠し神)だったため観遥を隠されたくなかった等複数の理由が。 瑜月は勿論そんな気は無かったのだが、彼のいない日々に寂しさを覚えながら観遥は秋を迎える。 それから少したったまたある日、すっかり秋らしくなった季節に観遥が感慨していると、近所に子供が生まれたと知り母親と共に見に行くことに。 その赤ちゃんに「瑜月」と名付けられたと知り、彼とよく似た小さな命に涙を浮かべる観遥であった…。 と、こんな感じです。 まぁ死んだ後の生まれ変わりですね。 ありきたりにも程があるとは思いますが、なんとなく日本ものを書きたかったので…。 背景は主に田んぼとか緑の山々、中学校、あぜ道、森、屋敷(観遥宅)が中心です。携帯は無いですが、2000年代な感じ。 仮題名は一応「瑜月」ですが、 もう少し深みのある題名にしたいと思っています。 設定は少しなら変えられるので、多少設定必要でも構いません。 お願いいたします。 (例) 題名:秋月 意味:秋に瑜月が生まれたから。 備考:瑜月が消えるシーンに月 が出ていたりしたらいいと 思う。 等です、 題名を思い出せないハードボイルド小説 2年ほど前に読んだハードボイルド小説ですが、読み慣れないため、作家名、題名とも思い出せません。 ご存知の方、お知恵拝借願います。 ・日本人が主人公で、高校時代に資産家(だったような?)の両親が 亡くなり、アメリカの大学で優秀な成績を収め、知り合いのアーミーに武道を教わる。 ・彼は青山に住まいを持ち、お酒とガンに詳しいかっこつけだった(笑)。 ・慕っているイタリアマフィア(書中で死亡)がいて、彼の元から麻薬を密輸し ネット販売している。その密輸の際に使用する商社の人間を「鸚鵡」と呼んでいる。 ・本は少なくともシリーズで2冊は出ている。(私が2冊読んだので) 1冊は、航空機器にウイルスが入り、事故につながる話でした。 以上、つたない説明で恐縮ですがよろしくお願いします。 題名のわからない小説(宮部みゆき?) 以前図書館で借りて読んだ小説をもう一度読みたいと思っているのですが、題名が思いだせません。 作者は宮部みゆきだった気がします(あまり自信はないですが…)。 話のジャンルとしては、サスペンス?だったかと思います。 内容として覚えているのは、ある一人の女性は自分の家(一軒家)をなかなか離れようとしない。極力外出を避け、家にいる(引きこもりではない)。その理由が、その家の下には死体が埋められているから…という内容だった気がします。 主人公(女性だったか男性だったかも思い出せませんが)が色々調査や推理をすることで、その死体が誰のものでどういう経緯でそういうことになったかというものが解き明かされるという展開だったかと思います。 コメディ要素はあまりなく、シリアスで少し家族愛的なテーマもあったような…。 曖昧な情報ですみませんが、題名がわかるかたよろしくお願いします。 上に書いたこと以外は内容を思い出せそうにないので、「○○が△△だったという展開の話であってますか?」という確認はナシでお願いします(できればネタバレなしで読み直したいと思っているので)。 SF小説の題名を教えて下さい。 中学校の頃(今から20年ほど前)に読んだSF小説の題名が分かりません。ご存じの方、教えて下さい。 時代は、未来です。でも、文明としてはむしろ退化しています。主人公は少年で、ある村で生活しています。人々はそこで農耕民族のような生活をしていますが、15才くらいになるとある洗礼を受けます。髪の毛を剃られて、脳に何か細工されていたようでした。少年と一緒に未来の夢を語っていた少女が洗礼を受け、社会に従順な人間に生まれ変わったのを見て、少年は村を出て旅に出ます。 社会は実は、進んだ文明(宇宙人?)に支配されているようでした。旅の途中彼は鋼鉄の大きな三本足のロボットに襲われ、何処で拾ったか忘れましたが卵形の爆弾でこれを撃破します。 旅の終わりについに、支配者の住む山の麓まで来た所で本が終わります。三部作の第一部だと、後書きに書いてありました。 題名に「鋼鉄」という文字が書いてあったような気がしますが、これをキーワードに検索しても探し出せませんでした。ずっと結末が気になっていた作品ですし、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いいたします。 海外のSF小説の題名 以前読んだ海外のSF小説の題名が思い出せません。題名をご存じの方があれば宜しくお願いします。当初、ハインラインの著作だと思い込んでいたのですが調べてみるとそれらしい題名はありませんでした。 ジャンルはタイムトラベルもので、主人公の男が未来の企業によって拉致され、未来の社会ですったもんだするという内容です。 以下、覚えている内容を列挙します。 1、未来の企業は主人公を拉致するため乗っている車を未来から操作して正面衝突させ霊魂のみを未来に移した。 2,霊界は存在するが、ごく一部の強い魂を持った人間以外は死により魂が崩壊して霊界に行くことが出来ない。 3,未来の企業は高額で霊魂強化処置?を行い霊界に行けるようにする事を業務としている。 4,霊魂の不死性を売り物にしている企業のくせに、その会長は死を恐れている。 5,主人公を企業の広告に使おうと拉致したのだが法的問題でおじゃんになり、主人公は未来の社会に放り出され苦労する。 6,未来に於ける職業適性のない主人公は生活するために娯楽の人間狩りに従事する。 7,企業は法的問題を避けるため、主人公を抹殺しようとする。 8,主人公は身体は冷凍して輸送し、魂を複数の他人に憑依させながら南の島に逃げる。 9,霊界と通信する霊界通話ボックスがあり、死者と話すことが出来る。 10,正面衝突の相手も主人公とともに未来に来ていて、件の会長が新しい身体に移る際にその体を乗っ取り、主人公に付き纏う(記憶を無くした上、憑依が巧く行かず身体が腐っていき余命幾ばくもない) 11,会長は新しい身体を奪われて死んでしまい、悪霊と為り主人公に付き纏う。 12,実は事故の最後の瞬間、主人公は衝突を避けられたにも拘らず、自分の意志でハンドルを切らなかった事が判明する。 13,自責の念から主人公は、事故の相手に自分の体を譲渡して霊界に旅立つ。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 本・雑誌・マンガ 書籍・文庫小説実用書雑誌マンガ・コミック絵本・子供の本画集・写真集電子書籍その他(本・雑誌・マンガ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
これです!有難う御座いました。 新たな質問なのですが、 本の始めに、原典が有る様なことが書いてありますが、 題名は同じなのでしょうか? また、他の作家によって完結されているものも有るので しょうかね?