• ベストアンサー

落ち着きがないこどもに育ってしまいました。育て方も原因でしょうか。

小学校一年生の女の子です。クラスで一番といってよいくらい落ち着きがありません。知能の発達は問題なく、むしろ賢い子といってよいと思います。これからお稽古ごとなどをさせながら集中力を養わせようと思っているのですが、気になっているのが子供の育て方にも原因があるのではないかということです。私は子供と遊ぶのが大好きで、追いかけっこしたり騒いだり、高く放り投げたりと言う激しい遊び方をすることが多かったのですが、どこかのHPで、幼児期に繰り返し受けた刺激が脳の特定の部位の発達を促して性格を決定づけるという記述を見ました。その後、そのHPをもう一度見ようと思ったのですがみつからなかったので、改めて聞いてみようと思った次第です。 私自身、子供のころに落ち着きがないといわれた記憶はあるので遺伝的なものは多少あると思います。二人目の子供(いま2歳)の子供の育児に活かしたいと思うのでアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.6

 就学年齢であり、クラスで一番と言うほど落ち着きがなく、でもむしろ賢い子と感じる・・そして親にも過去に似た覚えがあり・・遺伝のようなものも感じる・・。そしてこちらで相談したくなる程である・・。 たったコレだけをお聞きするだけでも、関係者ならハッとするものがあります。そしてそれらは親の育て方の問題ではないと、どの専門書にも明記されています。    静かな遊びをしようにも、当人が喜ばない・興味を示さず寄ってこないのでは、遊ぶことができませんね。そういう意味でも、アナタが激しい遊びをすることが多かった、というのは『そういう遊びをお子さんが喜んだから』とはいえませんか。もし『絵本を読んで』『パズルがやりたい』『折り紙やろう』としょっちゅうせがむような子だったとしたら、キャーキャーと楽しく騒ぐような遊びばかりしてやったでしょうか・・。親ってやはり、その子が喜ぶ遊びをしてやると思いませんか・・。そしてそれが『遊び』なのではありませんか・・。喜ばないものをやらせようとしたら、それはもう遊びを外れて『教育熱心』と呼ばれてしまうのでは。 幼少期に楽しい想いを沢山することは、生きる力の源です。お姉ちゃんのお稽古についていくだけの毎日にならずに、下の子自身も楽しい毎日でありますように。

参考URL:
http://park12.wakwak.com/~bluein/adhd/etc.html
chiiko200
質問者

お礼

まるで直接話しかけられているような優しく説得力のあるご回答に、思わず涙が出そうになってしまいました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • ponpon38
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.9

小学校時代は落ち着きがないといつも言われていました。 多分クラスで一番だったんじゃないかな? 授業参観の間ハンカチで折り紙をしていた私は帰宅後 両親にすごく怒られたの覚えています。 育てられ方は、家に本がいっぱいあって、おもちゃを ほとんど買ってもらえなかったので本ばっかりよんで いました。 学校の教科書をみんなでゆっくり読むのにがまんできず、 授業中に一気によんでしまうとつまらなくなって別の事 をしたかった記憶があります。 成績も中学卒業までクラスで一番でしたよ。 高校では授業を聞く癖がなかったので成績は急降下でした・・ 娘さんは授業がつまらないんじゃないでしょうか? つまらなくてもみんなと一緒に先生の話を聞く事が 大切だってことは、先生や親御さんの指導によって だんだんわかるのではないでしょうか?

chiiko200
質問者

お礼

経験者のご意見はとても参考になります。「先生や親御さんの指導」についてもまた教えてください(笑)。 ありがとうございました。

  • ziiz
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.8

まだ、新米なので書くのがおこがましいのですが・・・。 お嬢さんはとてもやさしい気持ちでした事が、 先生にはそう映らなかったって事はないですか? 例えば、入学式で初めて自分のクラスに入り、席に着く。 そうすると、周りの子に率先して話しかける、先生が入ってきてもそっちのけで話しつづける。 注意しても、しばらくすると話し始める。 これは、先生からすると「落ち着きが無い」になるのですが、 その子からしてみると「緊張して顔が強張ってる子の緊張を解こうとしてる。」って事もあると思ったんです。 もちろん、授業中ならその行動は良くないのですが・・・。 賢い子だからこそ気づいちゃったり、閃いたり(それで行動してしまったり)があると思うので、 学校の先生とは違う角度で、お嬢さんと話したり、引き出したりしてみてはどうかと思いました。 子供と遊ぶのが大好きだったり、 ご自分のお嬢さんに「むしろ賢い子といってよいと思います」って言える事ってすごく素敵だし、かっこいいと思います。 だから、自信が無いなんておっしゃらないでください。 そんな素敵なお母さんから「遺伝」されたのであれば、きっと賢くて素敵なお嬢さんだと思います。 先輩ママさんに、訳のわからん文章を書いてしまってすみませんでした。

chiiko200
質問者

お礼

訳のわからんだなんてとんでもない! 親身なご意見を頂き、感激いたしました。本当にありがごうございました。

  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.7

親が不安で自信が無くオロオロするのが子供に1番よくない気がします。 もちろん、自信まんまんでやってる人などいないかと思います、誰でも初めて親になって不安だらけです、私もそうです。 でも、子供に向かって、いちいち「こんな接し方でいいのか?怒り方はいいのか、感情にまかせていいのか」と考えて方針がころころ変わったり、子供の前であやふやな態度をとったり、子供はどう思うでしょうか?子供も不安でとても落ち着いてなんていられませんよね。 どんな親でも子供から見ればどっしりと信頼できて世界1頼れる存在だと思います。 親が何かに打ち込んで一生懸命な姿とか、思いっきり一緒に遊んでくれるとか、そういう親を見て、子供なりに考えて育つような気がします、小さいうちは唯一人間として参考になる存在ですから。 いい意味、悪い意味で親にひきずられて育つのではないでしょうか。 親である自分という人間をほうっておいて、子供を良くする育て方、とか手法のようなことを考えてもしょうがないような気もします。 子育てって、親である自分、大人としての自分、なんかが試されてる感じがしませんか、感情で怒った後は後悔しますし・・ でも、思い込みが怖い・・と言っても、それが今の親としての自分であり考え方であることを自覚してください、それが自分の方針であり自信ということかと思います。 それでいいのか悪いのかなんてわかりません(虐待や育児放棄というなら別ですが)、無責任ではないと思います、育て方に責任をもって、将来必ずいい人間になる保障なんて無いのではないでしょうか。 親の思い通りに育てても、子供も大人になれば「自分はこういう風に育てられたけど、自分はこう思う」とかになってくると思います、自分の過去を考えて、そう思いませんでしたか? 子供の性格は子供の物だと思います、本人が自覚すれば何とかすると思います、むりやり強制はできないような気がします。 今は相談者様の思うとおりにやってていいと思います。 #6様の回答に大いに同感です。 私は、何をしてやればいい、とか、こうなって欲しいとか器用に子育てなどできませんので、ウソいつわり無く、誠心誠意子供に接するなら、少なくとも異常な人間には育たないのではないか・・と考えています。 頑固な自信などはありませんが、自信を持って子供と接していければいいなと思います。

chiiko200
質問者

お礼

そうはいっても、単に気の持ちようで自信が出てくるものではないと思いますが、いろいろなご意見を聞いているうちに少なくとも自分の子育てを客観的に評価できるようになってきた気がします。ありがとうございました。

  • pideon
  • ベストアンサー率26% (159/610)
回答No.5

小さい頃から「落ち着いている」と言われ続けている38歳です^^; 単に何をしてものろまなだけかもしれませんが…… 思い当たることとしては、うちの親は、とにかく本を読んでくれました。 同じ本を、子供が「もういい」と言うまで、丁寧にゆっくり読んでくれました。 私は3人兄弟で、趣味も就いている職業もバラバラですが、皆「落ち着いている」「落ち着きがある」と言われましたので、共通することでは、この本読みが1番かなと思います。 今、私の子供は4歳と2歳ですが、孫に本を読んであげる母は、本当に丁寧に読んでいて、私が面倒で早口になってしまうような文章(図鑑的な本の説明文など)もきちんと読んでいます。 このあたりは見習わなければと思いつつ…… 後は、親自身も落ち着いていることですよね。 貧乏ゆすりなどするようでは落ち着かないと思います(←うちのパパ--;)

chiiko200
質問者

お礼

そうなんです。親自身が落ち着くというところに行き着くのであればやはり静かな遊び方がよいということになりそうな気がしますが、遺伝的なものと「卵が先か鶏が先か」というような議論になってしまいますよね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  • xx_xxx_xx
  • ベストアンサー率18% (66/364)
回答No.4

どの程度落ち着きがないのかわかりませんが、 あまりひどいようであればADHDの可能性も考えられるお思います。 併発しやすいアスペルガーは知能が高い場合が多いようです。 このような発達障害などは育て方ではなく先天性のもので遺伝もひとつの要因と言われています。 私の姪は就学前多動症の疑いありと診断されその弟の甥はアスペルガーです。 甥は難しい言葉を正しく使ったり字を覚えるのも早かったりと他の子に比べて賢いです。 発達障害のある子供には正しい接し方や育て方をすれば 親も子供もかなりストレスが軽減されます。 この対処は自閉症などと同じで早ければ早いほうが好ましいです。 まりにも目に余るようであれば発達障害などを診断できる病院等での受診をおすすめします。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%83%BB%E5%A4%9A%E5%8B%95%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3
chiiko200
質問者

お礼

過去に私が質問したページを見返していて、xx_xxx_xx様にまだお礼をしていなかったことに今きがついてしまいました。大変失礼をしました。ご回答の内容、参考URLともちゃんと拝見させて頂いておりました。あらためてお礼申し上げます。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

 普通に夫婦ゲンカ・虐待なく幸せに育てていれば、曲がりません。発達障害 ADHD アスペルガーなどで検索してみてください。なにかヒントになるかも知れません。また、そのようなお子さんを育てられている発育記録のブログを見てみてください。驚くほど似通ったところがあれば、対策も立てやすくなります。早い段階での親の知識の豊富さが、後々の子供の幸せにつながります。違えば違うでいいのですから、とりあえず。

chiiko200
質問者

お礼

病的なものを心配するほどではありませんでした。アドバイスありがとうございました。

noname#68215
noname#68215
回答No.2

夫婦そろって落ち着きがない子だった家庭の妻です(^^;) 「その子ども」はクラスどころか学年・・・学校でもトップクラスの落ち着きのない子でした。 発達の問題を考えることもありましたが、10歳になり普通になっております。 むしろ、知能はけっして低い子ではなく、興味をもつと誰よりも集中して学習をこなしています。 幼い頃は激しい遊びをしたことはありません。 うちの場合は遺伝とその年齢ゆえの行動だったと思っています。 でも,激しい遊びのおかげで脳に刺激が与えられて発達したとしたら そのおかげで「賢く活発なお子さん」に育ったんでしょうね。羨ましい・・・ 周りの「落ち着いている」お子さんの親は、やはり思慮深くゆったりと子育てしているタイプの方が 多いように感じますから,遊びだけでなく家庭での全体の雰囲気が落ち着いていれば そういった性格になるのかもしれませんね。 ちなみに、息子は大好きな昆虫観察,プラモデル作りで集中力をつけるきっかけになり、 今は柔道での稽古が良い鍛錬の場になっています。 女の子の趣味ではないですがご参考までに。

chiiko200
質問者

お礼

実際の例をお聞きして参考になりました。ありがとうございました。

  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.1

質問者様の思う「落ち着き」ってどんなのですか? 落ち着いた子供なんているでしょうか(おとなしい子供はいますが) 小1くらいなら女の子の方が活気があるのが普通かと思いますし、その方がいいのではないかと思います。 集中力は訓練しだいかと思います。 大きくなってからでも身に付きます。 もちろん、遺伝的、育児環境も関係あるとは思いますが、親のせい、育て方のせい・・と言われても・・世間離れした家庭や皇室にでも育ったなら別ですが、普通の家庭で育って、失礼ですが普通の両親であるなら特別に気にしなくてもいいのではないかと思います。 幼児期に1番大切なのは子供と遊ぶことだと思います。 小さいうちは親の生き様が子供に反映されるのは事実だと思いますが、成長して自分で考えるようになれば変わります。 大切なのは親が自信を持って子育てすることのような気がします。

chiiko200
質問者

お礼

「落ち着き」の定義ですか?「落ち着きがない」と先生に指摘され、親も思い当たってしまうというだけで十分ではないかと思いますが・・・。 もうひとつ、自信は、根拠や裏付けがなければ危険な思い込みになると思います。わたしは、一人目を育てた経験だけでは自信をもてませんので、皆様のご意見を求めております。 とはいうものの、早速のご回答に心から感謝申し上げます。