• ベストアンサー

ワインについて

今、論文でワインについて書いています。 現在、日本人のワインの年間消費量は9.5リットルだそうです。世界的に見ると33位くらいに位置しているようです。 皆さんワインは好きですか?嫌いですか?その理由も教えてください。 あと、日本人にもっとたくさんワインを飲んでもらうにはどうしたら良いと思いますか?皆さんはどうしたらワインをもっと飲む気になりますか? (例)ボトルをもっと小さくする、味が甘くなれば、CMでたくさん宣伝されれば、など 何でも良いので意見をお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.1

近所では、 所得が低すぎて、割高なワインを飲めない というのが現状です。 すくなくとも、年金改革・保険改革で、社会保障火の負担が増えました。これを上回る所得の増かがない限りは、飲めないでしょう。

yayoko845
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですかぁ…たしかにワインは割高ですもんね。 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

わたしの唯一のめるアルコールがワインです。 なので、たくさん消費はしておりませんが すきだといえますね。 このみはモーゼル。フルーティーだが甘すぎず、 深みもあって好みです。 全般的にはやはり白がすきですが、 甘ければよいというものではないとも思います。 深みとまろやかさ、鮮烈さ、フルーティーさを 重視します。 値段でしょうか...ネックは。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bee39
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.10

ワイン好きです。 ビールの次に好きです。 ワインの中ではスパークリング、白、赤の順に好きです。ロゼはどっち付かずであまり好みません。 クォーターボトルを拡充すれば、消費の裾野が広がると思います。 スパークリング=シャンパンで、高い!という先入観がかなり浸透してるかと思いますので、同じ製法でも国が違えば安く飲めるとか、周知戦略によってまだまだ広がるかと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51242
noname#51242
回答No.9

この所、家では全く飲んでませんでしたが、缶入りワイン(バロークスというオーストラリアワイン)を買ってちょうど飲んでるところです。 ボトルと違って缶はお手軽で飲みよいです。 家庭での料理が、ワインというよりは日本酒や焼酎に合うものが多いと思うので、今以上に普及するのかは微妙かもしれませんね。 でも、もっといろんな種類の缶ワインが増えれば、手ごろ感は増すように思います。

yayoko845
質問者

お礼

ありがとうございます! 今は缶のワインなんて出てるんですね~。缶が出てきているという事は、やはり750ミリリットルでは多いと思っている人もたくさんいるという事ですよね。 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.8

こんにちは。 缶入りのワインが出てきましたが、まだまだ 少量・ハーフボトルぐらいのワインの品揃えのいいお店は ごくわずかです。 ワインは、わりと好きです。 ただ、普段ワインを飲むときは、ワインをおいしく飲むための 料理や食材をあらかじめ用意することがほとんどですので、 頻繁にそのような料理を食べているわけではないので消費量は それほど多くないと思います。 自分はコルドンネグロのようなさっぱりとした発泡系の 白がすきなので、そのような種類で変わった飲み口、 フレーバーのものがあれば、手に取りやすくなると思います。 あと、女性だったら甘くないシードルのような 若干柑橘系の微発泡ワインなどは、需要はあるとおもいます。 赤ワインは、おいしいものは値段が高いイメージがあります。 安いものや手に取りやすいのものは、渋かったり ブーケが弱い気がするので、ちょうどいい価格帯で それなりの質のものがあれば、購入したい層はいると思います。 仕方ないことですけど、ワインのコルクが 開けにくい事が多いので、力の弱い女性などはキャップ式の ボトルを購入している気がします。 一時期、甘くないチョコレートなど、流行りましたが そういうような感じで、デザートワインの軽めのもので ボトルなど工夫を凝らしたものを展開すれば、 受けるかもしれません。ショコラとワインとか 野菜を使ったスィーツとワインのコラボみたいな見せ方も 効果があるのではないでしょうか。

yayoko845
質問者

お礼

ありがとうございます! 缶入りウィンが出てるんですか!?知りませんでした。それなら購入しやすいですよね。 工夫できるところが、たくさんありそうですね!どの客層をターゲットにするかによっても変わってきそうですね。 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jlrsmama
  • ベストアンサー率21% (150/693)
回答No.7

以前はお酒でワインが一番好きでした。 今はビールの方が好きになっちゃったのでここ10年くらいめったに飲みませんが、クリスマスなんかにはやっぱりビールよりワインかな。 全然関係ありませんが、普段ビールばかり飲んでるのでワインのときも無意識に大きくゴックンと飲んでビックリすることが良くあります(笑 私が飲んでいた頃は伝統的なデザインのラベルが多かったですが、最近はおしゃれなラベルのボトルが多くなりましたね。 見て楽しくて気軽に買える値段のハーフボトル・ミニボトルが色々でたら、もしかしたら買い集めちゃうかも。

yayoko845
質問者

お礼

ありがとうございます! >見て楽しくて気軽に買える値段のハーフボトル・ミニボトルが色々でたら、もしかしたら買い集めちゃうかも 私も買ってしまうかもしれません。目を引きますし、女性受けが良さそうですよね。 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8935)
回答No.6

ワイン、好きです。 勝沼に行くと、東京ではきいたこともない酒造メーカーが、美味しいワインを販売しているんですね。 家庭用には、そのようなワインをもっと手軽に購入できるといいです。 一升瓶ワインなど。 東京で販売している山梨のワインは、甘いものが多く、食事に向かないようなイメージがあります。 実際に山梨にいくと、そうではないのに、残念です。 レストランでワインをいただくと、食事代と同じくらい、ワインが高くなります。 もっと、低価格でおいしいものが供給されて良いと思います。 低価格だと、甘すぎて食事に向かないものが多くなります。 あるレストランは、ランチなのに、テーブルに水代わりにデカンタのワインが置かれており、おかわり自由。ヨーロッパ的感覚ですよね。 あえて、ガブ飲みもしないし。 http://www.seabornia.co.jp/mens/nemu/viking/viking_top.html ワイナリーに行っても、車で行くと、そこでお料理と共にワイン、というわけにいきませんから、首都圏に直売所などあるといいです。

yayoko845
質問者

お礼

ありがとうございます! 私は安いワインしか飲んだ事がないのですが、ワイン好きな方にとっては、やはり価格の問題が大きいんですね。日本の消費量を伸ばすために、少しでも多くの人に飲んでもらうにはどうしたら良いのか考えてましたけど、好きな方に多く飲んでもらう方法を考えた方が良さそうですね。色々な考えがあって勉強になります。参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ワイン好きです。 晩御飯のとき、ほとんど毎日飲んでいます。 食事にあうワインを考えるのも楽しいです。 もっと飲むようになるには・・・ 身近なところでもっと美味しいワインが飲めるようになれば。 ワイン好きな人がいれば飲む機会があると思うのですが 最初のきっかけがなかなかないんじゃないでしょうか。 あとはやっぱり値段かな。

yayoko845
質問者

お礼

ありがとうございます! >ワイン好きな人がいれば飲む機会があると思うのですが たしかに…きっかけがないと飲みませんよね。まず興味を持ってもらう事でしょうか。 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ワイン大好きです。 でも年間9.5リットルも飲んでないかも。 やっぱり価格がネックですかね。 我が家では、というか、多くの日本人にとって、ワインって「ハレ」の飲み物なんですよ。 誕生日とか、何か嬉しいことがあったとか、何かの大義名分がないと飲みません。 ヨーロッパのように毎日飲めるといいんですが。 先日、「業務用スーパー」という所に行ったら、「ワンコインワイン」というのが数種類ありました。 500円以内でイタリアやスペインのワインが買えるんです。もちろん普通の大きさのボトル(750ml)です。味もそんなに悪くありませんでした(私たち夫婦はドライなワインが好みです。甘いのは×)。思わず10本ほどまとめ買いしちゃいました。 ワインがビール並の値段になったら、消費は伸びるでしょうね。

yayoko845
質問者

お礼

ありがとうございます! 価格ですか!盲点でした。 「ワンコインワイン」ですか!ためしに買ってみようという気になりますね!今、思ったんですけど、試飲が出来れば良いかもしれませんね。 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 アルコールを一通り飲むほうで、ワインも ブームだったころ渡り歩いたほうですが、 今は全く飲まなくなりましたね。 好きでも嫌いでもないですが、あえて飲もうと 思いませんね。和食派なので私の中では料理にあわないと いうこともあって敬遠してますね。

yayoko845
質問者

お礼

ありがとうございます! >和食派なので私の中では料理にあわないということもあって敬遠してますね。 本にも書いてありました!日本人がワインを飲まない原因の一つのようです。 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

嫌いです。 理由:口に合わないから。 >皆さんはどうしたらワインをもっと飲む気になりますか? 何をしても飲む気にならないと思います。味が変わって私好みになれば飲むかもしれませんが、そんなことをしたらそれはもはやワインではないと思うので。

yayoko845
質問者

お礼

ありがとうございます! やはり嫌いな方は味が原因ですかぁ。たしかに嫌いな人には飲んでもらえないですよね >味が変わって私好みになれば飲むかもしれませんが、そんなことをしたらそれはもはやワインではないと思うので。 たしかに… 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A