• ベストアンサー

907便、958便の便名って・・

日航機のニアミスの件について、管制官の言い間違いが最初の原因との報道がありました。 素人意見ですが、数字の言い間違い・記憶違いは人間は起こしやすいですよね、自分にかかわりの深い誕生日や電話番号や車のプレートナンバ-位は覚えていて言い間違いなんてめったに無いですが、人の電話番号などは「1869」か「1896」なんてよく迷いますよね。 でも、仕事上コード化された物、例えば顧客コードはあやふやでも顧客名はめったに間違えないし、お得意先ならば顧客コードや電話番号などは間違えないですよね。つまり人間の記憶は反復か重要だと脳が認識しないとすぐにわすれてしまいます。一寸した電話番号など他人に何回も尋ねたことなんて誰でもあると思います。 只、番号でなく固有名詞だとまだましですよね。 で、私の意見は航空機の便名も固有名詞化(せめて国内だけでも、機体にそれぞれ)すると言うことです。極論ですが「森喜朗」とか「木村拓也」とか、そこまでいかなくても固有の数字だと、似たような数字がもしあっても「反復」によって記憶されやすいし、そうなればミスも減ると思います。そのうち「森喜朗」はこの前もニアミスしよったやんけ・・なんて管制官の間で話題になれば全体的によくなるかも・・。 と、ここまで子供っぽい意見の拝聴(見)ありがとうございます。このままで終わると当コーナーの趣旨からはずれたままですので、私の質問は 「航空機の便名はどうやってつけられているか」です。 どうも私の今迄の経験では、日次か月次でリセットされる数字の付け方だとおもうからです。またそうでないと私の上記の理論(ってそんなたいそなもんかい!)(笑)が根底から崩れてしまうからです。 30歳過ぎても、大人になれないあわれな私の為にご回答をお待ちしております。 尚、末尾ですが事故に遭いお怪我を負われた方々にお見舞い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

出発地を基準にした、1週間単位での番号です。 一連である必要はありません。航空会社毎に3桁と決まっています。 (共同運航便のサブ会社は4桁) さて、数字の聞き間違いですが、便名だけ名前にしても、時間や距離や 高度や方向、ついでに航路も数字ですから、数字をはっきりと 言うほうが良いと思います。それに、表示も大変です。 さらに、世界中で使うので、英語ということになるのでしょうけど、 読み方はいろいろですから、別の混乱が生じるでしょう. 実は、数字については独特の発音をしています。 とくに9についてはナイナァ(始めが強い)と発音する事で NEIN! との混乱を防ぎ、数字である事がわかるようにもしています。 ですから、数字そのものを聞き間違えたと言う話は 無いようです。

noname#1733
質問者

お礼

私の意見に異論があるのは当然のことですしむしろ歓迎致しますが、tntさんの反論(私はとりあえずそう受け取りました)は少し筋違いで少々残念です。 只、当コーナーはそれを追求する場所ではありませんし、私の質問はあくまでも「便名の番号は付け方は?」でしたので、その点明快にご回答頂き、又、数字の発音の件などもご披露頂き本当に有り難うございます。 ま、とりあえずは起こったばかりのことで結論がまだ見えていないことですので一市民として見守る事と致します。 貴重なお時間をお割き頂き有り難うございました。

その他の回答 (4)

  • nuts
  • ベストアンサー率36% (141/389)
回答No.5

tntさん、便乗質問にお答えいただきありがとうございました。 考えてみたらこの方法だとポイントを差し上げられないので、別に質問のスレッドを建てるべきでしたね。お邪魔してしまったbeavasさんにも、もうしわけありませんでした。

noname#1733
質問者

お礼

あっいえ。先のお二方のボディ-ブローで少々グロッキー気味でしたので、ここで少々気分を立て直す事ができました。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.4

木星号、よど号というのは、機体そのものについていた愛称です。 なお、 >tntさんの反論(私はとりあえずそう受け取りました)は少し筋違いで >少々残念です。 と、おっしゃるぐらいなら、質問文の >ここまで子供っぽい意見の拝聴(見)ありがとうございます。 >このままで終わると当コーナーの趣旨からはずれたままですので までは要らないですね.次回からは御省略をお願いします。 そうすると、解答も簡潔に3行で済むので。

noname#1733
質問者

お礼

下に言い訳した通り、その愛称を使うと言う無謀なアイデアの中に解決のヒントがないかなっと言うのが、今回の質問の発端でした。 tntさんのおっしゃることは本当にごもっともな事です。お気を悪くされたのならお許しください。以後、気を付けます。 ありがとうございました。

  • nuts
  • ベストアンサー率36% (141/389)
回答No.3

便乗質問なんですが、よろしいでしょうか。 昔は国内の航空機に「木星号」とか「よど号」といった名前がつけられていたようですが、あれは機体の固有名詞だったんでしょうか、それとも便名に(beavasさんのご意見のように)ニックネームがつけられていたのでしょうか。木星号墜落事故は事故が連続発生する例としてよく挙げられるので記憶に残っているのですが、たしかその前後に起きた外国航空機の事故は、便名かなにかの数字で呼ばれていたと思います。

noname#1733
質問者

お礼

ええ、何かそんなんありましたよね。

noname#308
noname#308
回答No.2

便名はどうやって付けられているか、は、下の方が回答されているので省きます。 便名の変わりに固有名詞にするんですか? 今回の事故は便名を取り違えていたから起こったのであって、便名が数字であろうが固有名詞であろうが起こり得たものと思っています。 それと、機体にそれぞれ名前を付けてとありますが、毎日同じ機体が同じ時間に飛んでるわけではないのです。ですので、逆に混乱を招くと思います。 国内線だけでも、と言うことも言っておられますが、日本の上空を飛んでいるのは日本の飛行機だけではなく、日本の空港に着陸しない外国の飛行機も飛んでいるのです。そして無線交信はすべての飛行機が聞いています。beavasさんがおっしゃるように国内線だけルールを変えたら、外国の飛行機は飛べなくなってしまいますよ。 それに、このようなことは国際法で決まってるはずですから、日本だけ、国内線だけ、というのは無理な話です。

noname#1733
質問者

お礼

あー、また鋭いツッコミ、いやご指摘。 言い訳をさせて頂きますと、とりあえず現実的な課題はさておき、奇抜(無謀と言ってもよいが)なアイデアの中に何かヒントが無いかと思った事が、質問(意見)のきっかけとなった次第です。 hamachiさんご指摘には返す言葉もありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A