※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通事故後の不眠症状)
交通事故後の不眠症状と損害賠償の可能性について
このQ&Aのポイント
交通事故後、入院中から強い不眠に襲われ病院で眠剤を出してもらっていました。退院後も不眠が続き、やむなく心療内科クリニックで診察を受けています。医師からカルテを見ながら損害賠償の対象になる可能性があると知らされました。
事故後の不眠症状は損害対象となる可能性があります。医師から診断書を書いてもらうことができます。
損保会社に病院での投薬状況を確認し対応を返答するよう要求していますが、返答が遅くなっています。催促するために電話や書留、内容証明郵便などの方法を検討しています。法的に適切な対応を取るために悩んでいます。
先週、時効の件で質問させて頂きました。有難うございました。
ところで交通事故後、入院中から強い不眠に襲われ病院で眠剤を出してもらっていました。退院後も不眠が続き、やむなく心療内科クリニックで診察を受けて現在まで至ってます。
先月に、クリニックの医師からカルテを見ながら損害賠償の対象になるかも知れないと知らされました。(初診で、事故以降不眠が出ていると伝えています)
いままで医師から知らされるまで、私自身認識をしていませんでしたので、この診療に関する請求は行っていません。
相手の任意保険会社に電話にて初めて伝えました。
あと数日で、事故より3年に達します。
質問ですが、
1.事故後の不眠症状は損害対象等補償に成りうる可能性は?(医師からは診断書を書くと言われました)
2.損保会社は、病院での投薬状況を確認し対応について返答するとのことですが、約束期日を過ぎようとしているのに返答がありません。
電話で返答を催促する・書留や内容証明郵便で証拠が残る形で催促?
それとも、あとしばらく待ってみる?
今後、取るべき対応は何が考えられるでしょうか?悩んでいます。
過剰に要求する気はありませんが、法的に適切なものなら請求したいと思っています。
以上宜しくお願いします。
お礼
有り難うございます。 医師の話では、PTSDに関連した不眠と言われました。 >出来れば保険会社に出かけ、返答を受けるようにすべきです。 そうですね。もう相手保険会社に一度電話を入れて対応しだいでは直接会社に出かけることも考えてみます。