• ベストアンサー

ダンプの不思議

よく、ダンプを見ていると不思議に思うことがたくさんあります。 1、ナンバーが他都道府県のものを良く見る。(当方、中部地区)   北海道地区とか。あれはなぜですか?   運送業界のように北海道から荷物をはこんでるようにも   思いません。 2、車体にかいてある、記号というか、何か文字列のような   ものはなんですか?    3、白ナンバーと緑ナンバーがありますが、   トラックであれば営業用が緑ですが、白でもいいのですか? 4、あまり、業態というか業種事態の中身が見えません。   例えば物流業界なのか、建設業界なのか、他には   営業活動であるとか・・・。   何か、良く見る割には、ぜんぜん中身が分かりません。   ご存知の方がいましたら教えて下さい。   また、参考になるサイト等がありましたら   教えて下さい。   よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1 出稼ぎです。 地元に戻る土を運んでません。 2 よく見ました。 営業の登録 3 そうです、運送業=運賃は頂きません。   お客さんが、土が欲しいとします。   「それでわ、私が現場までもって行き売りましょう。」 ※現金取引の必要はありません。 4 運送会社ではありません。違法です。  建設業の営業車両です。 ※緑ナンバーのトラックは運賃をもらっています、緑のダンプは何処から見ても合法。 本来、物を運ぶ事が業務とするなら現状の白ナンバーは違法です。ただ「自分で運んで売ってる」から営業? 

logi_logi
質問者

お礼

ご回答いただき、本当にありがとうございます。 1.出稼ぎですか。なるほど。 2.なるほど。販○○○○とか確か書いてったような・・・。   記憶がはっきりしてませんが。 3.販売店なのですね。   土砂を買い取り売る。 4.白ナンバーなら販売車。   緑ナンバーなら輸送車。      よく分かりました。   本当に、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

4.だけに限って言えば自家用でも微妙に違法では無い場合が多いですね A社から依頼されB地点まで砂利などを運ぶ...違法 A地点で砂利を「仕入れ」てB地点まで運び「売る」...自家用 横に「○○運送」とかではなく「○○商事」とか書かれています 個人で砂利を仕入れて売っても違法とは言えないでしょう 伝票も「配送伝票」ではなく「納品書」等で処理します 個人でも結構そう言った抜け道的な運営をされているようです

logi_logi
質問者

お礼

ご回答いただき、本当にありがとうございます。 なるほど、販売しているのですね。 販売店なのですね。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A