- ベストアンサー
時計の読み方
以前からずっと気になっていたことがあるんです。それは時計の表記の仕方です。NHK では正午をO:00 と表記していますが、これは12:00ではないんでしょうか?0:00 これは真夜中を言うのではないでしょうか? その真夜中の時間の表記の仕方なんですが、24:00と表記をしても正しいのでしょうか?それとも、23:00が午後11:00で、真夜中は24:00 ではなくやはり、0:00 になり、24:00というのは存在しないのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
午前と午後を定義している法律を探してみました。 そして、この法律を見つけました。 「明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)」 この法律が、改正されたり、廃止された記録はありません。 従って、この法律は現在も生きています。 「明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)」 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M05/M05SE337.html この法律は、今の言葉とは異なり読みにくいのですが、一番下の表をご覧ください。 「午前 零時 即午後十二時」と法律の条文に書かれています。 しかし、「午後 零時 即午前十二時」とは書かれていません。 従って、午前は0時=(午後12時)から12時と呼ぶのが正しい事になります。 午前12時59分59秒の1秒後は=>午後1時00分00秒 *午前0時は真夜中です。 *午後0時という言葉は無い事になります。 *午後は1時からのスタートです。 と、ココまで調べていたらもっと詳しいHPを見つけました。 日本標準時プロジェクトのサイトです。 詳しくは、こちらをご覧ください。 http://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html#DajokanFukoku337 http://jjy.nict.go.jp/index.html それでは、なぜ、複数の表示方法が存在するのでしょうか? どうやら、国際標準規格(ISO8601)と明治に制定された法律の基準の考え方に違いがあるからのようです。 国際標準規格(ISO8601)では午前も午後も0時スタートなので、先ほど書いた時間の違いによるものだと思います。 ISO 8601 - 日付と時刻の表記に関する国際標準規格 http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_8601
その他の回答 (3)
- yo-taro
- ベストアンサー率30% (60/196)
例えば10進法というものを考えてみると… 1から9まで進んだ後、その次は10です。 つまり一桁目は9の次が0になっています。 上の例を時計の12時間制つまり12進法に当てはめた場合、 11時の次は12時ではなく0時という事になるのでは? 同じように24時間制の場合だと、 23時の次は24時ではなく0時になるのでは? だから12時とか24時という言い方は存在しないことになります。 私はそう解釈しています。
個人的な回答ですので、合ってるか分かりませんが・・・ 時間表記には、12時間表記と24時間表記があります。 正午を0:00とした場合は12時間表記で、午後1時が1:00と表記。(テレビはこちらが一般的ですね。) 正午を12:00とした場合は24時間表記で、午後1時が13:00と表記。 >0:00 これは真夜中を言うのではないでしょうか? 24時間表記であればtadpol様の言うとおり真夜中になりますが、12時間表記であれば真夜中か正午ということになります。 24:00と0:00の表記ですが、私の感覚では、その時間に付随する日付が変わってきます。 11/10 24:00と11/11 0:00は、その瞬間の時間は同じですが、表記の仕方で日付が変わります。 24:00という表記は、「正しい表記」かは分かりませんが、「一般的に通じる表記」ではあると思います。 「25:00」というのも聞きますので。
僕が知る限りでは、12時間制と24時間制というのがあると思います 12時間制と24時間制で 12時間制だと、AM0時、AM1時、AM2時、・・・、AM11時、PM0時、PM1時という具合です。 24時間制だと0時、1時、2時、・・・・11時、12時、13時、・・・、23時、24時(=0時) 場合によって(深夜テレビ欄など)、24時間制での表記で、24以降の時間で書いたりしているのを見かけますが、それはその曜日に帰属しているというのを意識しているためにそういう書き方をしているのだと思います。 (例)水曜日の24:15という番組は、本当は木曜日の0:15分だが、新聞は1つの曜日ごとに記載されるため、そのような書き方をしていると思われます・・・