• ベストアンサー

猫の誤食で困っています!><

うちで飼っている2歳になるトラ猫(メス)ですが、誤食がひどくて困っています。 輪ゴム・糸くず・ティッシュ・パーカーなどについている紐・セーターなどを食べてしまいます。 一度は5mm×10cmほどの紐を飲み込んでしまい。3か月後に吐きもどしたこともあります。その間食欲もあり、排便も普通でした。 輪ゴムや、小さな糸くずなどは便と一緒に出てきているのですが、 ティッシュや太い紐などはお腹の中にたまってしまっているのでしょうか? 元気にしていますが病院に連れていったほうが良いのでしょうか? また、何か誤食をさせないためのアドバイスがありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anz0707
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.3

>輪ゴム・糸くず・ティッシュ・パーカーなどについている紐・セーターなどを食べてしまいます。 ウチのネコとほぼ一緒です。 以前に吐いた内容物に輪ゴムが3つほどあり、震えました。 ちょうど動物病院に避妊手術のために連れて行く時に吐いたので 医師に相談しました。 結果は特に問題はなく大丈夫でしたが。 ただ、ウチのネコもとても元気でしたがいきなり吐きましたので 元気にしているから大丈夫、とはいえないと思います。 うちでとっている対策は 脱いだ服はすぐにしまう、ヒモや輪ゴム類はケースにしまう ゴミ箱はふた付きのものにする、です。 しばらくそれを徹底していたら、ヒモなどに対する執着がだいぶなくなりました。

micomicomi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 同じような猫ちゃんがいることが分かって安心しました。 幼い頃から数えると6匹ほどの猫を飼ってきましたが こんなことをするのはこの子だけなんです。 そうですね。気をつけているつもりでもちょっとしたスキに パーカーの紐を食べられたりするので 徹底して危ないものはしまうしかないのかもしれませんね。 小学生の子供たちにも言い聞かせます。 今ちょうど2歳ですが、もう少し大きくなって あまり食べなくなることを祈ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

3ヵ月後によく吐いたと感心しました。 腸の中で絡まったり、腸を巻き込んだりする可能性もあり、開腹手術になることもあります。 うちの16歳の老猫も一度長い紐を飲み、年齢的に手術はできないのでどうなることかと思いましたが、病院で処方された腸を動かして排便を促す薬を飲ませ、4日後にやっと出ました。 じゃれついてるうちに飲み込んでしまうのでしょうか。 見張ってることもできないですし、やはり徹底的に輪ゴムや糸くずも排除し、ティッシュも届かない場所に移動はすべきと思います。 うちは猫草が欲しかったようでしたが、お宅の猫ちゃんもたまに食べてますか? もし今も何かお腹にあるようなら、内臓の負担にもなると思いますし、獣医に相談すべきと思います。

micomicomi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! うちの子がまだ小さいから食べてしまうのかと思っていましたが 16才でも食べてしまうことがあるのですね。 昨日猫草を与え、病院にも電話をしてみたのですが 「最近食べたものが数日経っても出てこなければ連れてきてください。」とのことでした。 私としては、日曜日の朝食べた子供の赤白帽のゴム紐が気になっていたのですが、今朝無事に出てきました!それ以外にも、布製の紐も含まれていました。これは気づいていなかったので危なかったです。 これからは徹底的に注意したいと思います。 もう二度と変なものを食べないように… 猫草もこれから置いておくようにしようと思います。 本当にどうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100767
noname#100767
回答No.2

質問者様の猫ちゃんに限らず、猫はその辺においておくと何でも食べてしまいますよ^^; 誤食させないためには、簡単に飲み込めそうなものは、 絶対において置かないことです。 (指輪なんかでも、ぺロッと飲み込みます。) ほんの小さな糸くずくらいなら、食べてしまっても便ででてきますが、 紐などを飲み込めば、腸に絡み付いて、お腹を切って取るしかないようなことにもなります。 たまたま、自分で吐き出してくれたからいいようなものですが、 これは飼い主様が徹底して気をつけてあげることです。 まだまだ遊びたい猫ちゃんのようですから、間違っても食べれないような、おもちゃを与えてあげて下さい。 家はぬいぐるみをいくつか与えていますが、思い切り噛めるし、持って走れるので、とても気に入っているようです。 病院に行くのかどうかということですが、 今現在も何か食べてしまっているのでしたら、 病院に行って、何を食べたかをお話して、ちゃんと調べてもらった方がいいと思います。 猫ちゃんが、何でも食べてしまうのは、別にお腹が空いているわけでもなく、赤ちゃんがなんでも口に入れてしまうのと同じですから、 飼い主様が、お母さんとなって安全に生活できるような環境を作ってあげて下さい。

micomicomi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! お腹を切って取らなければいけないこともあるのですね。 一度病院に電話をしてみて 行ったほうが良さそうでしたら、すぐにでも連れて行ってみようと思います。 おもちゃもいろいろと与えてはみたのですが なかなかお気に入りというのができないようで・・・ もっと違った種類のおもちゃも探してみようと思います。 そうですね。安全に生活できるような環境をもっときちんと作っていかなくては・・と思いました。 押入れの中に侵入して紐を食べることもあるので 今度の週末にでも、押入れの中の衣類もすべてケースなどにしまうようにしたいと思います。 アドバイスどうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

猫草を与える。飲み込んで危ないものは出しておかない。噛んで遊んでいいものを与える(うちの猫はフリースのブランケットをおもちゃにしてます)。 異物が内蔵に詰まって死ぬこともあるので、猫に詳しい動物病院で対応をぜひ相談してください。

参考URL:
http://www.noda-vet.co.jp/juuigaku/vol10.htm
micomicomi
質問者

お礼

今日、早速猫草を与えてみました。 肝心なほうの猫はあまり食べずに、もう1匹がすごい勢いで食べていましたが・・。 参考URLも読ませていただきました。 本当に自分の認識の甘さを痛感いたしました。 これから動物病院に電話をかけてみます。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A