職場からの香典を断りたい
不謹慎な質問かも知れませんが……。最近お葬式が続いたので考えるようになったんです。
昨日、祖母が亡くなりました。告別式は来週の半ばになります。
職場の方の身内の方が亡くなった場合に香典を包むことがありますよね。言葉は悪いですが、私が所属している組織では誰かれ構わずお葬式ができたら香典という風潮があるんです。過去に一緒に働いたことのない(接点のない)他の部署の方の「配偶者の親(別居)」だとか。各部署に通知される告別式の連絡を見て「包まなきゃ」という感覚ですね(だから余り重く考えていない?)。私はさすがに接点のない方には包みませんが。
その後、香典をいただいた方は各部署にお礼(香典返しとは別物)を持ってきてくれるのですが、「はい、これ(いただいたからお返し)(この前お返し配ってたから自分も)」と意味がずれちゃってる人もいて(^^;)。
大切なのは悼む気持ちなのに、風習になっちゃってるというか儀礼的な部分が少なくないことに失望してしまって……。他の人から香典を託された人が「自分はこれだけの数を託された」って喜々としているのを見てしまったのも失望に拍車をかけてしまった原因のひとつです(T T)。
なんだかなあ、と思っていたところに身内に不幸ができ、祖母ということもあり、職場からの香典を断りたいのです。ちなみに福利厚生費からは祖父母に弔慰金は出ません。勿論、義理ではなく純粋に心遣いをしてくれる人もいると思います。週明けに一度出勤するので、その際に告別式のことを周知しないでほしいと言ってみるつもりです。ただ、上司や先輩は冠婚葬祭の類を気にする(単に「好き」な)タイプなので、果たして聞いてもらえるかどうか……。慶弔休暇中に周知されてしまうかな、とか。
私は組織内では一番下なのですが、かどが立たない断り方ってあるのでしょうか。断ること自体失礼でしょうか。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 お香典といっても有志で\500ずつ位の関係ですので、考えておりました。 遅れて少額もらってもちょっと考えてしまいますものね。