RF, AC, DC等の略語の表記について
英語の論文を書いています。その論文誌の規定のページに
断りなしに使用して良い略語の中に、rf(RF), ac(AC), dc(DC)
が入っていました。それらが今回の論文にも出て来ます。
全部、大文字(RF, AC, DC)を使用することにすれば、問題は生
じないのですが、規定のページには上記のように小文字表記が
先に来て、大文字表記は()内になっているし、大文字表記にす
ると、ぱっとページを見た際の印象がうるさくなる、といった
理由で、小文字表記に統一しようかと思っています。すると、
次のような疑問が発生します。
(1)文頭に来た時にはどうするか?
(2)図(グラフ)の軸ラベル(これも頭に来る)に用いる場合どうす
るか?
RF or Rf or rf?
DC or Dc or dc?
AC or Ac or ac?
他の論文を見てみると結構いい加減なものも多いのですが、でき
れば統一性のある表記にしたいです。
因みに、
rf : radio frequency
ac : alternating current
dc : direct current
です。
よろしくお願い致します。
以上
お礼
ありがとうございます。 URLで情報見させていただきました。 ただ、最近発行されている書籍にはAC型が主流と記載されていたので、質問させて頂きました。コンピュータ用とテレビ用とでは作りが違うのでしょうか?