- ベストアンサー
「ゎ」って・・・・?
素朴な疑問なのですが、キーボードで「ゎ」って表示できますよね。 何のために作ったのでしょうか・・・・? 「ぁ」「ぃ」「ぅ」「っ」はなんとなく分かりますが「ゎ」はわかりません。。。 どうしてでしょうか・・・?お暇な方、回答お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ワ行拗音の表記として辞書などに使います。 >ワ行拗音は、「く」「ぐ」にそれぞれ「わ(ゐ・ゑ)」を付けて書き表す音節であるが、現在では「くゎ」「ぐゎ」が方言に認められるだけである。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%8B%97%E9%9F%B3&stype=1&dtype=0 「観光」「外郭」は字音仮名遣いで「くわんくわう」「ぐわいくわく」と書きますが、拗音であることを分かりやすくするために、 「くゎんくゎう」「ぐゎいくゎく」と書くことがあります。 くゎ 卦 単漢字 くゎ 華 単漢字 くゎ 崋 単漢字 くゎ 樺 単漢字 くゎ 嘩 単漢字 …… くゎ 靴 単漢字 くゎ 訛 単漢字 くゎ 囮 単漢字 くゎ 花 単漢字 くゎ 火 単漢字 http://daukan.hp.infoseek.co.jp/program/jiontan.txt なお、#2さんの回答のうち、「対岸」は「たいがん」ですので、「たいぐゎん」と書くことはありません。
その他の回答 (4)
こんな説明では・・・ 小さい「ゎ」は本来、歴史的仮名遣い(いわゆる旧カナ)で、漢字の音読みを表すときに使われていました。 漢字の読みには、中国での読み方が元になった「音読み」と、文字の持つ意味を日本固有の単語で表した「訓読み」があります。 このうち、音読みはもともと、当時の中国語の発音が渡来人や学者などによって日本語に入ってきたものですので、中国語の微妙な発音の違いもなるべく区別しようとしていました。 たとえば、今日では全て「こう」と読むようになった「江」「甲」「広」「工」「劫」は、元々は「かう」「かふ」「くゎう」「こう」「こふ」と区別して読まれ、また書かれていました。 このように、漢字の音読みを表すときに原音の違いをなるべく表現しようとする書き方を、「字音仮名遣い」といいます。 小さい「ゎ」は、字音仮名遣いで[kw]を表すために使われた文字で、[kwa][gwa]をそれぞれ「くゎ」「ぐゎ」と表しました。なお、[kwa]や[gwi]など、[kw] [gw]で始まる音を、合拗音(ごうようおん)と呼びます。 1946年に現代かなづかいが定められるまでは、字音仮名遣いを含めた歴史的仮名遣いが正式の書き方でしたので、戦前の本や新聞などには「ゎ」が登場します。 もっとも、大人向けの本では拗音や促音などの「ゃゅょっ」を小さく書かないことが多かったので(「~であつた」のように)、合拗音も「くわいしや(会社)」などと大きく書かれている場合が多いのですが、小学校の教科書や、子ども向けの絵本などでは、「おくゎし(お菓子)」のような表記が見られます。 比較的よく使われる、「ゎ」を含む文字を挙げておきましょう。 くゎ=化花火果華菓課科過 ぐゎ=画 くゎい=会回快絵壊 ぐゎい=外 くゎく=画拡 くゎつ=括活滑 ぐゎつ=月 くゎん=完官冠巻貫観関館還 ぐゎん=丸元玩願 くゎう=広鉱光黄 ぐゎう=轟 具体的に、この漢字の字音仮名遣いが何であるかを知りたい、というときは、ある程度大きい漢和辞典や国語辞典をひけば載っています。 なお、字音仮名遣いにおける[kw][gw]の表記法には、このほかに、 「kwi=くゐ」「gwi=ぐゐ」「kwe=くゑ」「gwe=ぐゑ」 がありましたが、これらはかなり早い段階で「き」「ぎ」「け」「げ」と発音されるようになってしまったため、実際にはあまり使われませんでした。 辞典類でも、字音仮名遣いとしてはこれらの表記を認めず、「き」「ぎ」「け」「げ」としてあるものが多いですが、一部の辞典では「貴=くゐ」「還=ぐゑん」などとしてあります。 余談ですが、これらの合拗音は、現代の中国語や韓国語の発音でもそのまま残っていることが多いので、字音仮名遣いを覚えていると、中国語や韓国語を学ぶときに少し便利です。 たとえば、日本語で「か」と読む漢字のうち、「くゎ」と書かれたものは、現代中国語でも 果・過guo、花・華・化・火huoのように、中間にuの音が入るのに対して、そうでないものは可ke、加・家jia、下・夏xiaなどと、u音をはさみません。(例外 科くゎ→ke) また、今挙げた文字を韓国語で読んでみると、 「くゎ」→果・過・科kwa、花・華・化・火hwa 「か」→可・加・家ka、下・夏ha と、見事に対応しています。 なお、「ゎ」の用法ですが、字音仮名遣い以外には、[kw][gw]音の残っている方言を表記したり、また外来語の表記に使うことがあります。ただ、今日ではどちらかといえばこれらの言葉はカタカナで表す場合が多いですが……。
お礼
なるほど。。 そういえば教科書でそんな使い方を見たような気がします・・・。 いろいろ勉強になりました。回答ありがとうございました。
- Samichlaus
- ベストアンサー率31% (86/269)
ふゎ、ほゎ? ごめんね、ついおもしろそうなので・・・。
- shimayu
- ベストアンサー率36% (91/252)
合拗音を形成するときに使います。現代では使いません。 「か」「が」と言う文字を昔は「くゎ」「ぐゎ」と書いていたのでその名残でしょう。 対岸の火事→たいぐゎんのくゎじ
お礼
昔の名残なんですね。それが今ではギャル文字として使われているなんて・・・。 回答ありがとうございました。
- jjon-com
- ベストアンサー率61% (1599/2592)
お礼
いろいろ勉強になりました。 回答ありがとうございました。