• ベストアンサー

電流について

一般の家電製品に700Wとか120Wとか書いてありますが、流れる電流を計算するときはあまり難しいことは考えずに電力÷電圧=電流という計算で支障はないのでしょうか?700Wなら7A、120Wなら1.2Aというふうに…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.6

>力率が低い→大電流が流れる→その割には消費電力が少ない >そのために送電ロスが起こる。だからその迷惑料?として契約料金 >が割り増しになっている。 >で、いいのでしょうか? その考えでOKです。 モーターの巻き線抵抗を減らしていけれは、モーターの力率は小さくなります。そうすると非常に少ない電力消費でモーターを回転させて仕事が出来ますが、送電線には大電流が流れ送電ロスが大きくなります。モーターを沢山使う工場では電圧と電流の位相θが90°近くすれば力率cosθ≒0になって電力を消費しません。その消費電力の割りに送電線に大電流を流さないといけないわけです。実際には、低力率需要化には力率を大きくするように力率改善用コンデンサーでインダクタンス分を打ち消して、送電線に過大な電流が流れないようにしていますね。 それをしない需要家や改善努力をしない工場は割り増しの電力料金を課されますね。 >力率が低い→大電流→電気代(消費電力)が高くなると考えておりました。 > >電力=電圧×電流×力率 > >の公式で電流の数値を大きくすれば電力も大きくなるではないか。と考 >えておりました。これは考え違いで電力と力率から電流が決まるので >あって電流の数値だけを上げるというのは根本的に間違っている… > >と考えていいのでしょうか? その考えでOKですね。 負荷があって力率が決まり、どの位の電力=仕事率(W:ワット)の仕事をさせるかで、電流が決まってきます。力率を1に近づければ、電流と電圧の位相がほぼ一致してきます。電圧が一定であれば、消費電力は(電流)×(力率)に依存します。同じ消費電力なら力率を1にした方が電流は少なくなり、送電線の損失(電力ロス)が減少します。

gemini2311
質問者

お礼

大変詳しい解説ありがとうございます。 実は上の考えに到達するまでにかなりの時間を要しまして… ノートを広げ、いろいろ公式に数値を代入したり回答をもう1度よく読んだりしてやっと到達したわけです。(自分にはレベルが高いので) これで今まで疑問に思っていたことがかなり解けました。 まだまだわからないことだらけなのでこれからも勉強していこうと思います。  本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.5

>ただ教えてくださった計算式のとおり文字式で計算しますと、力率が1に近い(大きい)ほど電流は少なく、遠い(小さい)ほど電流は多くなりました。これって合っているのでしょうか? 合っています。 電気機器は最大でVAの皮相電力(VA)÷電圧(V)=最大電流まで流れうるということです。電圧が一定で消費電力が同じなら、力率と電流は反比例の関係にあります。力率が1に近づけば電流が減少します。 電力会社は大きな工場に対して、力率が小さい場合は消費電力が少ない割りに過大な電流を供給せねばならず、送電線での送電ロスばかり発生します。そのため力率の低い需要家に対しては割り増しの料金設定にしているかと思います。

gemini2311
質問者

補足

たびたびありがとうございます。 返信くださった内容を自分なりに解釈してみますと 力率が低い→大電流が流れる→その割には消費電力が少ない そのために送電ロスが起こる。だからその迷惑料?として契約料金 が割り増しになっている。 で、いいのでしょうか? それとふと思ったのですが、自分は今まで 力率が低い→大電流→電気代(消費電力)が高くなると考えておりました。 電力=電圧×電流×力率 の公式で電流の数値を大きくすれば電力も大きくなるではないか。と考えておりました。これは考え違いで電力と力率から電流が決まるのであって電流の数値だけを上げるというのは根本的に間違っている…   と考えていいのでしょうか?

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

概略ならば その1.2倍程度で見るのが無難です (力率85%程度と見なす)

gemini2311
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • oobasan
  • ベストアンサー率27% (140/501)
回答No.3

家電製品に力率の表示は普通ありません。 ですが、エアコンなどのように力率が1でないものは消費電力のほかに電流値も表示されています。 カタログなどをご覧ください。

gemini2311
質問者

お礼

ありがとうございます。 エアコンの説明書には電流が書いてありました。これだと電流だけを知りたい場合は力率を考慮する必要がないのですね。またこの電流の値から力率も求められるのですね。 ありがとうございました。

noname#74145
noname#74145
回答No.2

力率の事ですが規格表にVA(ボルトアンペア)と言う表記が有る場合次の式で計算できます。 力率(cosθ)=消費電力÷VA←これは単位ですが です。 例えば消費電力が900WでVAが1000の場合力率は0,9と言うように表現します。

gemini2311
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

直流の場合 電力[W]÷電圧[V]=電流[A} 交流(AC100V)の場合 電力[W]=電圧[V]×電流[A]×cosθ 皮相電力[VA]=電圧[V]×電流[A] の関係にあります。 cosθのことを力率といいます(θは電圧波形と電流波形の位相差です)。 電熱器や電球や電気釜、アイロンなどの家電製品で消費電力を[W]の単位で書いてあるものは力率=1ですので 電力[W]÷電圧[V]=電流[A} で計算していいですね。 ただし、交流の場合実効値の電流や電圧です(同じ消費電力の直流の電流や電圧換算した電流や電圧で表します。交流の電圧や電流の実際の波形は正弦波状に変化する波形です)。 cosθ<1のコイル(インダクタンス)やコンデンサーを含む電気機器(モーターを含む洗濯機やミキサーなど)については 電力[W]÷電圧[V]=電流[A}の式で計算できません。 力率を含めた式から電流を求めます。 家電製品の定格を[VA](ボルト・アンペア)の単位で書いてある製品は力率cosθが1より小さくなりうるということです。

gemini2311
質問者

補足

返信ありがとうございます。 電熱器や電球などは熱だけで動作するからコイルやコンデンサはついていない、だからそのままの計算でいい、それ以外は力率を含めた計算で電流を求められるのですね。 ですがその力率はどこに書いてるのでしょう?どの電気機器の説明書を見てもあまり書いていないものが多いのですが… ただ教えてくださった計算式のとおり文字式で計算しますと、力率が1に近い(大きい)ほど電流は少なく、遠い(小さい)ほど電流は多くなりました。これって合っているのでしょうか?

関連するQ&A