• 締切済み

都会の駅ってどんな感じですか?

都会(東京とか大阪とか)の駅って、どんな感じなのでしょうか? 私は生まれてからずっと田舎暮らしで、電車ではなく汽車が通っている無人駅ばかり見てきました。 ですがテレビでは、四六時中大勢の人がいて、自動改札に切符を入れたりパスモを通したり(? すみません、よく分かりません)しています。 電車も数分おきにやってくるのに、毎回ほぼ満員のようです。 こういうのって日常茶飯事というか、普通なのでしょうか? また、通勤ラッシュ前の早朝とかは、電車の中は空いているのですか? それとも、時間関係なく、ほぼ満員なのですか? また、他にも田舎と比べて違うことがありましたら教えてください。 この田舎者に、どうか回答をお願いします。

みんなの回答

  • biwa-plus
  • ベストアンサー率25% (97/383)
回答No.10

都会でも駅によって姿は異なりますよ。 新宿駅は繁華街が有りますので、若者が常に乗り降りしています。また山手線は常に利用者が多いので、ホームに人が絶えませんが、埼京線や中央線は通勤ラッシュが過ぎるとホームの人が減ります。 東京駅は周りがオフィス街ですので、ホームのラッシュ時間の混雑と昼間の閑散さがはっきりと出ます。 ただ新幹線乗り換え駅の為コンコースは何時も人通りが多いです。土日はTDLへ向かう京葉線乗り換えの客がいっぱいです。 上野駅は昔ほどは混まなくなりましたが、朝のラッシュは凄まじいです。例えば常磐線快速ホーム(12・11番)から山手線ホーム(3・4番)への乗り換えは、朝ですと15分以上かかります。 これが昼間になりますと6~7分になる程閑散とします。 電車の編成数はこんな感じです(一例)。 山手線:11両、京浜東北:10両、東北・高崎:15両(ラッシュ時)、中央快速:10両、常磐快速:15両(一部10両)、総武緩行10両、東海道:15両、総武快速・横須賀:15両 それから、古くから有る都会のターミナルはコンコースが線路の下に有ります。最近のターミナルは、コンコースが橋上駅舎のため上に有るのが普通なので特徴的ですね。

回答No.9

上京前は大阪市内で電車通学してました。 (かなーり昔です・・・汗) 電車は慣れてる!つもりがやっぱり私は田舎もんと思ったこと、それは混雑より路線図の複雑さ。ことに地下鉄。 1.同じ地下鉄なのに営団(現東京メトロ)と都営と2種類ある。 家から武道館に行こうとして、ぱっと見の判断で営団と都営を乗り継いだのですがあとでよくよく見たら営団の乗継のみでいけた。時間も料金(料金体系が違う)も余計にかかりました。地下鉄に限った事ではないけどA駅からB駅に行くのに何通りもの行き方が存在するとは。今ならネットで一発ですけどね。 2.駅の名前が違うのになんかつながってるように見える。 たとえば「永田町」と「赤坂見附」地下を5分近く歩きますが、改札を通ることなく違う路線(例:半蔵門線⇔銀座線)に乗り換えられる。 3.同じ名前の駅なのに思いっきり離れてる。 たとえば大手町駅。どんだけ離れてるねん!上記2と違い、なぜかものすごく腹立たしく感じます。 地下鉄以外でも、京浜東北線と根岸線は路線図ではつながっているが乗り換えないといけないのか?とか、中央線と総武線の停車駅がよく分からないとか(私だけ?)とか、よく疑問に思ってました。あ、あと大きい駅は駅の中自体が複雑でまるで迷宮です。何年経っても東京駅で軽く迷子になります。 大阪(関西)も、昔に比べるとなんか複雑になってきた。たまに帰省するとそう感じます。 お暇な時間がありましたら、一度路線図を見てみて下さい。 そして、機会があったらゼヒ都会の駅(そして車内)においで下さい♪。

  • dontracy
  • ベストアンサー率29% (134/460)
回答No.8

新宿駅の1日の乗降客数(324万人)は大阪市の人口(264万人)よりも多い。 と言えば規模がわかりますか? 朝の6時前の電車は空いています。 午前1時の中央線の終電は10両編成が満員になります。 路線図が頭に入っていないと広い駅で迷子になるでしょう。 一度来てみてください。

noname#56760
noname#56760
回答No.7

>> こういうのって日常茶飯事というか、普通なのでしょうか? また、通勤ラッシュ前の早朝とかは、電車の中は空いているのですか? それとも、時間関係なく、ほぼ満員なのですか? 場所によります。朝は満員、昼はガラガラなんて所もあります。 郊外になると、高速道路上にバス停があり、横には無料駐車場が設置されていて、車からすぐに通勤高速バスへ乗り換えたり出来ます。そのため、長椅子で居心地の悪い鉄道の方が若干空いている事もあります。それでも、都市部に近づくと鉄道の客は増えます。通勤高速バス→郊外の客用、鉄道→都市部付近の客用と住み分けているのかもしれません。 >>また、他にも田舎と比べて違うことがありましたら教えてください。 *案内に液晶パネルが多い *車内にも液晶パネルがあり、停車駅やニュース映像を流したりしている。 http://hankyu-taiga.tea-nifty.com/photos/uncategorized/900004.jpg http://tabinote.air-nifty.com/weblog/2007/images/070129d.jpg *通勤列車の走行距離が長い ちなみに新快速は岡山県と兵庫県の県境付近から神戸、大阪、京都、滋賀、琵琶湖を抜け、福井県まで走っています。 総距離275.5km、所要時間3時間59分。瀬戸内から日本海のほうまで走るため、もはや関西だけの列車ではなくなりました。 *誤乗を防ぐために色々な声優が使われる。上り;女声 下り;男声とか。 *出入り口の幅が広い。数も多い。地方では折戸や片引き戸をよく見かける。 *冷暖房が強力。出入り口が多く何度も開けるため。 *放送がしつこい。初めて乗る人には重要ですが。 *駅員がいつも居る *大阪でも汽車は走っています。京都でも、芦屋の高級住宅街でも神戸でも。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9C_(%E5%88%97%E8%BB%8A) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%8F%E3%81%A8_(%E5%88%97%E8%BB%8A) *乗り場が多い *乗り場を会社によって好き勝手に呼ぶ。会社内でも統一されていないことも。 ○番線 ○号線 ○番ホーム ○番乗り場 など。 *無人運転の路線もある。 *運賃が安い。先ほどの通り通勤高速バスや他会社と競合するため。 北大阪急行は80円で乗れる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84 *競合から、通勤列車にしては豪華なものも登場する。手すりやグリルを金メッキにしてみたり、連結部分に自動ドアを付けてみたり、間接照明を使ったりして客寄せパンダにする。 http://www.trainspace.net/o-mintetu/hankyu/9300.htm *スイッチ一つですべての座席の向きが変わる。 *車内に公衆電話をつけるものもある。  *2階建て車両 おけいはんは追加料金不要。JR東日本とJR四国は追加料金要ります。 http://www.trainspace.net/o-mintetu/keihan/8000-2.htm *座席定員制の通勤列車がある。 *よく人を轢く。 *踏切がなかなか開かない。 *振り子システムや自動操舵台車を装備した車両の割合が小さい。 *車窓がなかなか変わらない。 *列車が並んで走る http://jp.youtube.com/watch?v=w8FHkQVcwRE *線路に雑草が生えていない。 *線路が銀色に光っている。 *冷暖房つき待合室がホームにある。 *駅に動く床が有る所もある。 *券売機で領収証を発行出来る。 思いつくだけ挙げてみました。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.6

こんばんは 都内とかに行って帰ってくると 一番ドコが疲れるかと言うと「足」です 何でかと言うと 地方の駅と違ってやたらと階段が多いんですね ホームの数も多い&長い なので、地方にいる時よりも足を使う羽目になります あとは、最初のころ思ったのですが 列車の中でおしゃべりをしていたり、会話をしている人が あまりいないような気がします ご参考までに

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.5

>田舎と比べて違うこと 駅がでかいので、それだけよく歩きます。。。 小さな駅だと改札出て目の前にバス停あったりしますが、 大きな駅だと下手すると10分以上歩かないとバスターミナルにたどり着け なかったりもします。改札もたくさんあるので、間違えた出口から 出てしまった場合など、迷ってさらに歩きまわることも。。。 また、地下鉄も発達していますので、縦方向の移動もなかなか長いです (長い長いエスカレータがいたるところにあります)。地下ホームに 降りて4つも5つも長いエスカレータで上って、外の空気を吸えるまで 10分かかることもあります。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.4

ラッシュ時であればずっと満員ですが、真っ昼間まで満員と言うことはほとんどありません。 >自動改札に切符を入れたりパスモを通したり きっぷは自動改札に通しますが、Pasmoは通しません。 無理矢理通すと改札機がエラー吐きます。 Pasmoは改札機の上にタッチするだけです。 田舎と違うことは、「列車の時刻を見て駅にいく文化ではない」ということです。わざわざ時刻を調べなくとも、駅に行けばすぐに来るからです。 なお、#2さんについて >・普通列車なのにすごく速い(構内への入線のときのスピードが。) ただの錯覚です。 ホームに入ってもまだ2,300mあるので構内への入線スピードは速く感じますが、田舎の方でもそんなにかわりません。田舎の駅で、止まるまであと2,300mある地点にはホームがなく、止まる直前のみホームがあるためそのように錯覚します。 >・普通列車なのにすごく長い(8両くらいでも長いらしい。) 3両編成以上は長い編成ですね。「短い11両編成」という案内放送に、「どこが短いねん!」と突っ込み入れたくなります。 >・急行なのに普通列車と運賃が同じ これは田舎か都会かは無関係です。 JRの急行列車は、日本全国共通で、運賃の他に急行料金が必要です。 私鉄の急行列車は、急行料金を取るところと取らないところとがあります。 特急列車も同じです。会社によって違うだけであり、田舎か都会かは全くの無関係です。 >地方だと「JR」とか、鉄道会社名で呼びますよね。 >都会だと「○○線」て路線名で呼びます。 そんな違いありません。(というか地方って何地方でしょう。関東地方?) 田舎でも都会でも、鉄道会社名を言っただけで明らかな場合は鉄道会社名で呼びますし、鉄道会社名だけで分からない場合は路線名を呼びます。

noname#53234
noname#53234
回答No.3

田舎育ちの都内在住です。 初めての印象 ○駅のホームが長い ○車両が長い ○入り口、出口がたくさんある ○時刻表を確認する必要がない ○歩く人が早い ○エスカレーターも歩く、朝は走る人もいる 慣れてからの違い ○乗り継ぎに選択肢があり、方法によってかなり時間の差がある ○目的地によって乗る車両を選ぶ ○人身事故が多くて良く停車する ○ラッシュは想像を遙かに超える戦い (押されて中に入らないと永遠と乗車できず置いていかれる) ○田舎の一両、無人駅の電車に比べるといつも人は多い。 始発でも乗っていることに驚いた。 ○最終も朝に近いラッシュがある ○次から次へとホームに入る電車なのに空は無い。 ○路線が多くて色を目印に乗り継ぎする ○駅構内の宣伝広告ポスター他、大きいし、最新。 ○案内板も何カ国語で表示されている。 ○構内放送が上下線によって男性、女性の声。また各駅で音楽が違う。 時間帯によって座れるものですが多いです。 渋谷駅を初めて見た私の妹は「今日、お祭り?」と言いました。 ちなみに平日の昼間です。

  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.2

通勤ラッシュ時間帯のJR東日本 首都圏とそれ以外ではまた様子も異なります。 首都圏では昼間でも座席に空きがあるのは珍しいのではないでしょうか。 (もちろん路線にもよりますが…) 通勤ラッシュは(以前に比べるとだいぶ緩和されたとはいえ)乗車率150%ほどの混雑ぶりを発揮していると思います。 まあ言葉でいうのもアレなのでYouTubeでそれっぽい動画を拾ってみました。 参考になれば幸いです。 池袋駅(埼京線ホーム) http://www.youtube.com/watch?v=FRqH4PtEPxY&mode=related&search= 新宿駅コンコース(乗降数日本一の駅) http://www.youtube.com/watch?v=FRqH4PtEPxY&mode=related&search= 品川駅 改札口 http://www.youtube.com/watch?v=ULd5HnOFz7Y

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.1

>他にも田舎と比べて違うことがありましたら教えてください。 高知の人が言ってたのは ・普通列車なのにすごく速い(構内への入線のときのスピードが。) ・普通列車なのにすごく長い(8両くらいでも長いらしい。) ・急行なのに普通列車と運賃が同じ ・うっかり「汽車」って言うと周りの人が固まる。 あと、 地方だと「JR」とか、鉄道会社名で呼びますよね。 都会だと「○○線」て路線名で呼びます。

関連するQ&A