サイズが合えばそのままつくでしょうし、合わなければマニホールドも交換します。
取り付け自体はそれほど難しい作業ではないでしょう。
ただし、ノーマルの50ccのキャブの時と同等の速さ、もしくは
それ以上に速くしたいのであれば、キャブのみではおそらく不可能でしょう。
取り付けただけでは120%ムリです。 残念ながら。
ジェットを絞っても、流速が落ちますので充填効率が落ち、気化も悪くなるので確実に遅くなります。
それどころかエンジンがかからないんじゃないかと。
エアクリ、マフラーは言うに及ばず、エンジンも50ccでは100ccのキャブでまともに吸えるほど
容積がありませんので、ボアアップ、もしくは100ccに載せ換えが必要かと思います。
キャブはポン付けパーツではないので、別のところから改造してはいかがでしょうか?
まずはノーマルのキャブで、エアクリ、マフラーを交換(もしくはエアクリボックスのダクトのカットなど)
して、それでキャブのセッティングを変えてみてはいかがでしょう。
ボアアップ&2種原付に再登録して、キャブの口径が不足してから、初めてキャブ交換を考えてみてもいいですね。
お礼
回答のお礼が遅くなりました。 エンジンは50CCをベースに88CCまでボアアップしております、京浜の22パイ等取り付けてMJ、SJ等の調整を致しましたが、すいすぎの為100CCのキャブでMJをダウンさせキャブ調整で対応出来るかなと思いましたが、100CCの純正キャブはそのままマニホールドにポン付け出来ませんでした。マニホールドが京浜のビックキャブ用で対応出来ると思うのですが、おわかりであればお教え願いたく。 ちなみに、エアクリ、マフラーは交換済みです。 22パイ、ファイナルギア交換で140キロくらいなものです。 トルク重視での改造と考えております。 ご回答、感謝いたします。