※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:里帰り出産時の住民票と各種手続きについて)
里帰り出産時の住民票と各種手続きについて
このQ&Aのポイント
里帰り出産時の住民票の移動と各種手続きについて知りたいです。
乳幼児医療補助と児童手当金の申請はどちらの住民票にするべきですか?確定申告時に注意すべきことはありますか?
里帰り出産時に気をつけるべき点やアドバイスを教えてください。
関東在住の妊婦です。
冬に東北で里帰り出産、その3ヶ月後に主人が東北に転勤予定なので
そのまま東北(同じ県)に住みます。
検診などのことを考え、私だけ先に住民票を東北に移し、母子手帳を
もらい直そうかと思っています。
(1)乳幼児医療補助と児童手当金の申請は、夫と妻(主婦)のどちらの
住民票のある地域にするのでしょうか?
(2)夫と妻(主婦)の住民票が関東と東北の場合、確定申告の際に
注意すべきことはありますか?(夫の確定申告で医療費控除申請予定)
(3)その他、気をつけるべきこと、「私ならこうする!」などアドバイスは
ありますでしょうか?
変な質問で恐縮ですが、ご存知の方、よろしくお願い致します。
※11月に移動し、パソコンが使えない環境になるので、お礼を言えない
かもしれませんが、ご了承下さい。
お礼
早速のご回答ありがとうございます♪ 母子手帳は継続して使用するんですね!教えて頂きありがとうございます。 11月以降、全ての検診を東北で受け、私と産まれて来る子は関東に戻る 予定がなかったので、先に住民票を移そうかと思っていたのですが・・・ 健康保険証が主人の物だと、主人の住民票の地域ですよね・・・ 予想通りではありますが、残念です。 出産後、関東に戻ることも検討してみます。 丁寧に説明して下さり、ありがとうございました!