• ベストアンサー

不妊治療中、子供が欲しいのか分からなくなってしまいました

結婚2年目、私の体に問題があり、不妊治療に通っています。彼はどうしても欲しいようで治療に積極的ですが、私は少し疲れてきました。彼は「休んだら」とは言ってくれますが「やめていい」とは言ってくれません。「卵子提供をうけてはどうか」と彼は言っていますが、正直なところ私はそこまでして子供を欲しいとは思えません。周囲や彼は「できてみれば可愛くなる」といいますが、こんな気持ちのままで治療していいのか最近悩んでいます。「何が何でも彼の子を」と思えない私は愛情が足りないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emimi
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

私の姉の話ですが・・・。 私の姉も不妊で2年ほど治療を受けていました。姉はだんだん精神的にも肉体的にも辛くなり(副作用とかすごかったそうです)、散々悩んだすえ、思い切って主治医と旦那様に「少し疲れたから不妊治療を休みたい」と言ったそうです。今までの姉の苦労を皆知っていたので、姉の気持ちを汲み取り、少し休むことにしたそうです。 そうしたら、姉は気が楽になり、不妊治療をやめた翌月にあっさり妊娠しました。 結局、不妊治療って女性にかなり負担がかかるので、プレッシャーになっちゃうんですよね。それが解き放たれたら安心して、赤ちゃんができることもあるみたいです。 ですから、あなたが負担だと思うなら、それを正直に旦那様や主治医にお話になったらいかがでしょう? 今のあなたは、まわりからのプレッシャーで妊娠することに喜びを感じず、「任務」になちゃってるんではないでしょうか?あなたは決して愛情が足りないのではなく、ただすごく疲れているだけじゃないのですか? ここは、はっきり皆に「心も体も疲れている」と言ってみたらどうでしょう?旦那様が納得しないようならば、主治医に相談されたらいいと思います。良心的なドクターならあなたが疲れたと言ったなら休ませてくれるはずですから。ドクターから「ちょっと休みましょう」と言われれば旦那様も納得するのではないでしょうか? なにはともあれ、良い方向へいけばいいですね。あまり頑張らずに・・・。

tara2
質問者

お礼

emimiさんのお姉さんと同じで私も治療をはじめて丁度2年になります。先日も主治医から「休みたくなったら言ってください」といわれたのですが、自分の年齢を考えると休んではいけないように感じていました。少し治療から離れるとできることがある、と聞いてはいたのですが、お姉さんのようなケースが本当にあるんですね。確かに最近の私には治療は「任務」になっていました。少し休むことも考えたいと思います。どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • syuwachan
  • ベストアンサー率28% (34/120)
回答No.5

最近不妊治療を始めた者です。 期間が浅い私でも、常にどんよりとストレスを 感じているのですから、tara2さんは かなりお疲れとおみうけします。 まずは、ご主人もおすすめされてることですし お休みされた方がいいです。 その上でご主人とじっくり話をされては どうでしょう。 「先の見えない治療はすごくつらい。 ここまではがんばるけど、それでもだめならやめたい」 という感じで、はっきり言った方がいいです。 なんとしてもお子さんが欲しいご主人としては すんなりとは納得してくれないと思いますけど 不妊治療は夫婦の問題。どちらかがすごい我慢を強いられて続けるものではないと思います。 「子供がほしい」と思う強さは、常に一定では ないと思います。 子供はいらないっていってた人が すごい不妊治療に熱心だったりとか 結婚したら絶対すぐ子供ほしいって言ってた人が 彼と二人ぐらしでも十分幸せって言う風に 年をおうにつれ、また環境がかわったりして 欲しいと思ったり、まあいいかなと思うようになったり します。 ですので、tara2さんも今現在子供を望む気持ちが 強くないとしても、 そのこと自体を悩んだりしなくていいと思います。

tara2
質問者

お礼

syuwachanさんも頑張っておられるのですね。どんよりしてしまうお気持ち、分かる気がします。病院通いを続けながらも、テレビでみる向井亜紀さんのように「どうしても欲しい」と思えない自分に矛盾を感じて焦っていました。でもsyuwachanさんや皆さんからいただいたコメントを読んで、そんなに焦らずもっと気楽に構えていてもいいと思えるようになりました。主人も「辛かったらやめてもいい」といってくれました。どうもありがとうございます。お互いにいい方向に進むといいですね。

回答No.3

長く同じことをやってると波があるのがわかります 最初は一生懸命取り組んでた不妊治療だけど なかなか結果がでなくて緊張の糸が切れそうなんだと思います 私は身体が弱いので年に2回ほど定期的に入院します 病気とわかったときはびっくりしてそればかり考えてましたが今は落ち着いてます と言っても心の波はあって「元気いっぱいの入院患者」だったり 「イヤだイヤだと泣き、必要以外は誰とも喋らない入院患者」だったりします 一緒に住む家族(私の場合は両親)であってもこの波は止められません 本人が止められないんですから・・・ 1日のリズムよりもっと大きな波です 誰にでもある波です 疲れたら休みましょう^^ 「心が疲れてるから休憩」って周りの人たちに言ってみましょ^^ 心が疲れてるときに周りから何を言われても受け入れられないでしょ? 今は心が疲れてるんだから 何をするにしても 心が元気になってから・・・ね(^_-)-☆

tara2
質問者

お礼

hanakomailさんのお気持ち、少しは分かるような気がします。私も「不妊治療なんてなんてことない」と思うときと「もうこの生活から逃れたい」という時があります。そんな自分は子供じみていると反省しさらに落ち込んだりもしましたが・・・そうですよね、波があるのは仕方ないことですよね。何だか前向きになれるような気がします。(これも波かしら!)回答、どうもありがとうございます。

noname#21384
noname#21384
回答No.2

私も子供は居ません。既婚の36歳女性でーす。 何も無理しなくていいのではありませんか?子供だけが幸せではないですし。 世の中には子供が居なくても、私のように幸せに生きている人間だって大勢います。 ご主人に正直に話してみてはいかがでしょうか? あなたが疲れていること、そして、どうしても子供が欲しいという意欲になれないことをです。 それで、ご主人がどうしても子供が欲しいというのならば、 1)養子をもらう。(世界中に実の親に捨てられた子供は大勢います) 2)離婚して、あなたのありのままを受け入れてくれる人を探す。   また、離婚により彼も時分の子供を生んでくれる女性を手当たり次第に探す。 という選択をするしかないのではないでしょうか? ちなみに私は、結婚前に「子供はあまり好きではない」ということを正直に言いました。結婚していますし、夫婦関係もありますから、無論妊娠を受け入れる覚悟はありますが、やはり本質的には子供は持ちたくない派です。 子供を持つことで、重責と束縛、経済的&時間的な負担がかかることが最大のデメリットだと思うのです。別に、無理して子供を生んで、子供が自立したときに「私の人生なんだったんだろう」と悩むよりは、もう産まないで人生を謳歌したほうがより生産的ではないでしょうか? 少子・高齢化社会っていったって、いまの年寄りは元気なのですから、死ぬまで働いてもらったほうが、社会も活性化するというものです。バカなガキをのさばらせて、治安の悪い社会にするよりもね。 ですから、私見で恐縮ですが、「自分の子供がかわいいから作る」という理由で、卵子提供云々を進めるご主人は馬鹿げていると思います。 横道にそれてしましたが、まずは正直に言ってみましょう。 それでご主人の様子をみて、あとはあなたが判断すればいいのではないかと思います。 別にあなたは悪くないし、愛情が足りないわけでもありません。その気がない人間に、無理やり子供を作らせようとするあなたのご主人と周囲が、よほど愛情に欠けています。

tara2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。思えば、今まではっきり主人に自分の気持ちを言ったことがありませんでした。思い切ってこちらで相談したことを言うと主人はそんなに嫌ならやめていいよ、といってくれました。気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

  • ness2000
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.1

私自身の経験ではなく、友達から話を聞いたのですが。 不妊治療というのは、肉体的にも精神的にもかなりの苦痛らしいですね。しかも、結果がすぐに出ないから、余計につらいのだと聞きました。ダイエットなどは2,3日後にある程度の結果がでるから、つらくてももっとがんばらなきゃって感じると思いますが。それとこれとは話が違いますもんね。 このまま、無理に続けてもダメだと思います。一度、やめて時間をおいて考える時間をとったほうがいいと思います。愛情が足りないとか言う問題ではないと思いますよ。 その友達も卵子提供って話までいったそうですが、やはり、そこまでしなくてもいいって事でその話はナシになったそうですが。 アドバイスになってないですね。すいません。 結論としては、一度、話し合って、時間をおいたほうがいいですよ。

tara2
質問者

お礼

そうですよね、休むことも必要ですよね。少し治療のことを忘れてみようと思います。回答ありがとうございました。