• ベストアンサー

バッハのシンフォニアどの順番で弾いていきますか?

ピアノの授業で夏休みの課題がバッハのシンフォニアを弾いてくることなんです シンフォニアは全部で15曲ありますが、弾きやすいものから難しいものという順番ですれば一般的にどういう順番になるのでしょうか? 昔、インヴェンションをしていたときは、調合の少ないものから長調→短調という順番でやっていったのですが、シンフォニアでやったら、1番でこけてしまいました… 皆さんはどういう順番で進めていきましたか? 教えてくださいお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichigo323
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

シンフォニアは難しいですよね? ピアノを教える立場としての一般的な順序です。 1-6-15-12-11-3-14-13-8-2-10-5-4-7-9 または 6-7-15-12-13-5-1-3-4-14-11-10-2-8-9 という方法もあります。 シンフォニアの場合、短調は内容がかなり深いので最後に弾かれるのを お勧めします。 私は、6番、または15番から教えますが、弾かれる方の性格、好み、指の動き などから判断して決めます。 最初の印象で、好きになったり、苦手と思ったりしますので。

musikayo
質問者

お礼

ありがとうございます! 一応この順番でやってみます。弾けるところまで… 6番は比較的リズムが取りやすいのでやってみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • SUNAONAKO
  • ベストアンサー率13% (35/251)
回答No.2

暑い日が続きますが、 体に気をつけて頑張っておられるようですね。 自分は、ヴァイオリンを弾きますが、 バッハのシンフォニアはある程度勉強した事がありますので、 参考にならないとは思いますが、 何かの足しになればと思い、 書き込みをさせていただきます。 技術的なことにつきましては、 ki-kun様の仰られるとおりだと思います。 何事もそうだと思いますが、特に芸事に関しては、 「伸びる前は一時期低迷しますが、 そこで努力を怠らず踏ん張るかどうかで、 その後の明暗が決定される。」と思います。 ki-kun様の仰られる通り、 順番通り、決して焦らず少しずつ確実に、 これが結果として一番近道で、 しかも新たな何か(何も技術的な事柄に限りませんよ)が 確実に身に着くと思います。 ヴァイオリンで言えば、 パガニーニのカプリスが似た例だと思います。 ある程度の基本が身に着いていても、 曲作りも含めた全曲踏破は、 技術的にはもちろんの事、 協奏曲と違うソナタの難しさ同様、 暗中模索の連続が長期間続きます。 もちろん、時間がたてば解釈も変化していきます。 バッハの無伴奏ソナタやパルティータ、 少し毛はだが異なるところでは、 イザイやバルトーク、プロコフィエフ等の 無伴奏ソナタも同様です。 パガニーニは、子供でも真似事はできますが、 バルトークについては、 奏者の思想がダイレクトに現れる事もあって、 どう考えても子供には過ぎものの様な気がします。 バッハは、 (ピアノについて申し上げるのではありませんが)、 譜面ずらが比較的簡潔なだけ、 物理的に要求されないものの、 それこそ思想・価値観といった物が 全てあからさまにされます。 結論です。 練習が必要な事は言うに及びませんが、 常に曲作りを考えられることは不可欠ですし、 物理的・精神的なな困難を伴っている場合も、 大変重要に思います。 このことは、 一見技術の習得には直接関係無い事のように 思われるかもしれませんが、 意識下では、常に生きていきます。 どうぞ、楽器を弾くことの本来の目的を見失わなわず、 研鑚を積まれます事を、期待いたしております。

musikayo
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ki-kun
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

あ・・・ NO.1でこけてしまいましたか(++) 実は、わたしも最初はコケました(*^^*)   でも、やっぱりNO.1を一番最初に弾くことをオススメします。ハ長調なので・・・。そのあとはNO.2→8→3 が弾きやすいのではないでしょうか。その他の曲はレベル的に同じくらいかな・・・。 あたしの練習方法を伝授しましょう。 1.各パートを2小節ずつ練習します。このとき必ず指づかいを守ってね!! 2.弾けるようになったら「ソプラノとバス」だけという感じで2パートずつ合わせて弾いてみる。 3.3声で弾いてみて、その2小節を同じ指づかいで、止まらないで弾ける ようになったら、次の2小節に進みましょう。 4.次の2小節も1~3の手順で弾けるようになったら、前の2小節とつなげて弾く。(最初からだと、計4小節)、(6,7小節目が弾けたら、計6小節) 5.1~4を繰り返して1曲完成です。(このとき、もう暗譜も出来てるはずですよ!!) この練習で、大切なのは、弾けなかったら絶対に先に進まないことと、なんの曲でもそうですが、最初は、ゆ~っくり弾きましょう。 慣れるまでは根気が必要だと思いますが、慣れれば1~2時間もあれば1曲弾けちゃいます。しかも暗譜で!! 試しに、得意なインヴェンションで試してみて下さいね。 「急がば回れ!」です。ガンバッテ下さい。

musikayo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました 特に練習方法に感動です! いつもはじめから弾けないくせに両手で通すんですね 時間はかかるわ半分到達するまでに疲れてくるわ…で結局通し終わったら疲れて1回でやめてしまうのです おかげで伸びない・覚えられない・身につかないの3拍子で…がんばってこの練習法で習得したいと思います!! ありがとうございました

関連するQ&A