• 締切済み

スクラッチ宝くじの当籤本数はホント?

スクラッチ宝くじの裏には当籤本数が書いてありますが、あれは真実ですか? 実際には1本しかないものを4本と書いたり、8本と書いたりはしていないのですか? 世のなかには「国産○○」とか書いてありながら、実際は外国産だったりする事は良くありますよね。 「牛肉」と書いてありながら、いろんな肉の混ざり物だったこともありました。 みずほ銀行は一民間企業です。みずほが不正を行っていない保証はあるのでしょうか。 公のどの機関が監視しているのでしょうか。 そもそも、見た目で「当りくじ」かどうかが判ってしまえば意味ないわけで 見た目で判らないものをどのように監視しているのでしょうか? みずほ銀行自体は宝くじの購入が禁止されていないそうです。 「当りくじ」の殆どはみずほが買っている可能性はありませんか。

みんなの回答

noname#52467
noname#52467
回答No.4

>>「当りくじ」の殆どはみずほが買っている可能性はありませんか。 普通の宝くじですと、オープンに抽選されていて、疑問の余地はないはずです。ただスクラッチ宝くじはおそらく無作為に当たりくじを作るわけでコンピューター担当者などに探知されないシステムかをはっきりと公開するのが正しいやり方です もし当たりくじの売り場が探られたとすれば大量に買ってくる可能性もありますから。あとはなんらかのハイテク機器で当たりくじを透かして見られないかも重要です 銀行だから大丈夫!と決めるのは危険です。ある銀行はコンピューター導入時に取扱者にマンマと金を盗まれたこともありました だから公開だけはしておくべきだと思うことは先進国の常識ですね  年金の事務処理もしかり、事務処理方法を公開していれば、こんなことにはなりません 最後に困るのは国民と社会保険庁でまじめに勤めている大勢の職員が迷惑するのです。

noname#43167
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96023
noname#96023
回答No.3

年金はとりあえず横において(ここは議論する場所でないし、文章上限界もあるので) >不正の有る無しを問題にしているのではありません。(大事なところでは有りますが) >不正が発覚し得ない現在のシステムを問題視しているのです。 >そして、何の証明もなされないまま、みずほや国を妄信している人々に恐れを抱いておるのです。 そう思うなら、貴方には対策があります。根拠が示されないものは買わなければいいのです。 私がおめでたい人のように書かれましたが、宝くじなど適切に運用されていても、非常に詐欺的なシステムだと思っていますので買う事はありません。 信じられるものだけに手を出せばいいのですよ。少なくても宝くじの購入には個人の自由があるのですから。 また、絶対にばれないと書かれてますが、内部告発等の危険性を考えてますか?退職者から、印刷関係者まで全員の意思統一がいかに難しいことか。。意思統一のために金を握らせるとそこにコストが掛かりますが、利益なしでは誰も不正はしたくないですから。 リスク管理で仮定すれば、 一回当たりばれる確立が10万分の1 年間の発行回数(よく知らないので)100回とする ばれたときの損害賠償額 100億円 一回の不正あたりのリスクが1000万円(適当な仮定だけど安いですね) 長期的な利益損失 年間10億くらい?(その他の宝くじも扱い停止になるでしょうから) ●貴方がどうリスク判断しているかわかりませんが、割に合わない犯罪だと思いますよ。 ●私がおめでたい人のように書かれましたが、楽観的な考えを持っている人間ですが、リスクマネジメントはしているつもりです。 ●商売とはある一線から先は信義の問題が大きくなります。何事も自分で確認する必要があるなら、貴方の人生は人生時間の数倍を確認に費やす必要がありますよ。

noname#43167
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52467
noname#52467
回答No.2

昔ですが、江戸川競艇場で的中船券をあとから発行していたトンデモ事件がありました。的中くじに番号を印刷する工程にインチキが発生する余地はないことを、宝くじでおいしい思いをしている団体は表明しなければ、怪しいと思って正解です。宝くじは国民のささやかな楽しみです 楽しみを優先させて提供する気持ちがあるなら、まず的中分の還元率をもっと高くするべきです、あとは販売に関して余計なピンはねを少なくすること、地方などの財源にあてるため監視の上自由化するのが国民に優しいやり方です。 とにかく、社会保険庁をはじめとする国家・地方の税金の使い道はオープンにされないところでは巨大詐欺師軍団と疑うのが一番です。

noname#43167
質問者

お礼

国家的詐欺が行われている可能性は否定できませんよね。 ご回答どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96023
noname#96023
回答No.1

そんなくだらない方法で儲けようとしてないですよ きちんと全部当選を出しても、みずほ銀行ぼろ儲けですから。 くだらない不正で儲け口を失う危険は冒しません

noname#43167
質問者

お礼

どうもありがとう。

noname#43167
質問者

補足

あなたは、とても幸せな方ですね。あなたの町の年金はきっとご無事でしょう。 たしかに、100万かそこらの当りくじを1本や2本ちょろまかしたところで メガバンクにとっては取るに足らない下らないものにすぎませんね。 しかし、毎週のように発行されるスクラッチくじで、過去20年以上にわたり、 そしてこれからも未来永劫何十年も不正を働き続けることが出来るとしたら それは巨大銀行にとっても充分オイシイ話なのではありませんか。 それが絶対に発覚しないとしたら、尚更のことですよねぇ。 わたしには、公務員という、暢気で一生安泰な身分が保証されている人々が 懲戒解雇の危険を冒してまで、目の前にある、わずかばかりの現金に手をつけてしまったと言う現実よりも 企業ぐるみで絶対に発覚する虞のない不正のほうが、何倍も起こり易いと思えて仕方がないのですがねぇ。 いずれにせよ、みずほの不正は暴き様がないのですよ。絶対に発覚しないのです。 そこが問題だと申し上げておるのです。ここは後進国ですか。 みずほが実際に不正を働いているかどうかは無駄な議論なのですよ。 ここ、大事なところなのでもう一度言いますよ。 不正の有る無しを問題にしているのではありません。(大事なところでは有りますが) 不正が発覚し得ない現在のシステムを問題視しているのです。 そして、何の証明もなされないまま、みずほや国を妄信している人々に恐れを抱いておるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A