• 締切済み

枚岡祭り

14日15日と東大阪市の平岡神社で秋祭りの奉納があります。14日の昼からの宮入と夕方からの宮入との時間が分かる方、教えて下さい. お願いします.

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

下記サイトが極めて詳しいです。 毎年、同じパターンのようです。参考にして下さい。 http://www1.kcn.ne.jp/~airu/maturi/nagare.html ここでは枚岡祭りの一日の流れを追っていきます。 祭りは毎年10月14日と15日に行われますが、両日とも基本的におおまかな流れは変わりません。 本格的に祭り全体が動き出すのが昼休みを挟んでからです。 12時をすぎるくらいに「喜里川」「五條」「客坊」「河内」「四條」 は近鉄瓢箪山の駅前に集結します。 13時半を過ぎると太鼓台は隊列を組んで1台ずつ商店街をぬけていきます。「喜里川」「五條」「客坊」「河内」「四條」の順番です。 一方、「額田」「宝箱」「豊浦」の太鼓台は箱殿の上の交差点あたりでの担ぎ合いをします。 これは14日のみらしいのですが13時ごろから、まずは小太鼓ばっかりが担ぎあいをします。そしてその次に大太鼓ばっかりが担ぎ合いを行います。 そうしてこの担ぎ合いが終わるといったんコマをはめて出雲井が待っている一の鳥居の手前の交差点まで移動します。 車を迂回させるためでしょうか、こちらの方面の太鼓台は一の鳥居までに車が通れる通路を一本残して待機しています。 14時になるとさきほど商店街を抜けてきた「喜里川」「五條」「客坊」「河内」「四條」が一の鳥居に到着します。ここからは宮入の順番でのぼっていくのでここで約1時間ほど待機になります。 そうして14時半になると突然、鳥居に出雲井がやってきます。 ここからは宮入の順番である「出雲井」「額田」「宝箱」「豊浦」 「喜里川」「五條」「客坊」「河内」「四條」の順番で行きます。 一の鳥居は「客坊」「河内」「四條」などがサッセィをするので ここもひとつの見所です。 そしてこのあと順番に坂を上ってゆくと近鉄枚岡の駅前に出ます。 そしてこの踏切を越えると、枚岡で最難関の坂にさしかかります。 ここは急な上にかなり道がせまいです。のでスペアをたてることはできません。 耐えるしかないです。何台かは宮入り太鼓で抜けていきます。 ここもけっこう見所ですよ。 そして坂をのぼり切るともう神社の目の前です。鳥居の前で少し休憩をして15時半より順次宮入りとなります。 宮入りが一通り終わる頃には17時半をまわっています。 そして今度は19時より中担きが行われます。 こうして中担ぎが河内まで行くと、今度は四條の小太鼓より宮出が始まります。四條は中担きをしない分長い時間宮出の時間がありますので、 これでもかっていうほど担いでくれます。

nebikikun
質問者

お礼

mat983さん。ありがとうございました。 とても詳しく書いて下さっていて助かりました. 境内の中の担ぎしか見た事がなく、今年は昼すじぐらいから見てみたいと思います. 有難うございました.

関連するQ&A