• 締切済み

高校の教科の配列

中卒の自分が独学で文系の大学に受験することになりました。 そこでいきなり壁に当たってしまったので質問させていただきます。 中学の国数英などは一年二年三年の三つだけでシンプルだったのに、 高校の教科はIやらAやらで何がなんだか分かりません。 どのような順番でやっていけばいいのでしょうか。 又、AかBどちらかをやればいいというのを調べていて知ったのですが、どちらをやった方がいいのでしょうか。 教えてください

みんなの回答

回答No.2

私も今独学で大学受験の勉強をやっています。 あくまでおおざっぱな感じの説明ですが、一応参考までに・・・ 地歴(日本史、世界史、地理)でABというのは、 現代の歴史や社会の方に比重をおいて勉強するのがAで、 従来どおり、歴史なら古代から現代まで一通り学習するのがBです。 Aというのは最近できた区別みたいで、受験には使えない大学が多いし、 一般に売っている参考書などもBが多いので、 (ただ日本史とか地理と書いてある場合はBだと思います) ふつうはBを勉強した方がいいと思います。 (質問者さんが受ける大学でAが可能ならAでもいいですが・・・) 数学の区別は、だいたいIとAが1年生、IIとBが2年生の範囲くらい、 IIIとCは微分積分などを中心とした理系学部のみに必要な範囲です。 勉強する順番はI→A→II→Bという感じでいいと思いますが、 受ける大学によってIとIIだけ必要とか、IとAだけでOKって場合もあるので、よく調べた方がいいかもしれませんね。 英語はI(主に1年生で勉強する)、II(主に2年)とかありますが、大学を受ける際にはその範囲はあまり関係なくて、 基本的には長文読解(リーディング)と文法(グラマー)を並行して勉強しながら、 必要ならリスニングもやっていくって感じだと思います。 私も最初IとかAとかの区別がわからなくて困ったのですが、 進研ゼミのサイトをいろいろ調べてたら、教科の区別のこともわかるし、 受けたい大学を入力すればどの教科をどのレベルくらいまで 勉強すればいいかとかわかったので、参考になると思います(^^)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

こんにちは、vippestさん。高校生の勉強をみてくれる人を捜しましょう。 フリースクール、塾、教育委員会、高校などに問い合わせてみてください。 単位制高校、定時制高校など、どこかに所属すると、わからないことに答えてもらえますよ。 離島、僻地、山間部など、交通の事情で情報が手に入りにくいときは、NHK高校講座のホームページを見てください。 NHK高校講座の放送は、ビデオに録画しながら視聴、受講してください。ラジオ放送は、MDかテープに録音しながら受講してください。 御両親、中学校の担任、親戚など、力になってくれる人をさがしましょう。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/

関連するQ&A