- ベストアンサー
ウィルス感染サイトを報告したい
「どらく」というasahi.comのサイトで、ウィルスに感染した写真画像を発見したので、報告メールをしたのですが、感染が確認できないと返信があり、詳しく感染を確認したアンチウィルス・ソフトと感染ウィルス名をメールで教えましたが、未だにウィルスに感染した写真画像が閲覧されている状況です。どこかに、ウィルス感染サイトを報告できる大手のWEBサイトはありませんか?感染しているページは http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/070910.html 感染している写真画像は http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/img/070910_img_01.jpg です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この画像ファイルがウイルスと言うよりも、ウイルス対策製品の誤警告である可能性が高いように感じます。 検出された製品名/バージョンと検出時の定義ファイルのバージョンを開発元へ提示して確認してみてください。
その他の回答 (3)
- celtis
- ベストアンサー率70% (2344/3309)
わたしの環境で使っているSymantec AntiVirusでも確認しましたが、検出はされませんでした。Kingsoft Antivirusの誤検出が考えられますので、メーカーサポートに連絡してみましょう。
![Luzonbei](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
補足
asahi.comより、とりあえず写真を入れ換えたという返信メールが来ています。そしてチェックしたところ、今度は検知しませんでした。 asahi.comも誤検出と結論したようです。 参考までにKingsoft Antivirusをインストールしてから2年間、メールではたくさんありましたが、WEBサイト内のファイルからウィルスを検出したことはありませんでした。怪しそうなサイトには全くアクセスしていないのですが。
![noname#42041](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
他の回答者様の参考になるといいのですが。 ためしに写真ファイルをダウンロードしようとしたところ、ファイル情報の取得段階(ファイル名をつけてのダウンロード開始前)で Vbs.Inor.czを検出しました。 で、当該ページを表示させたところやはり同じものを検出しました。 とういか、検出したと表示されました。 ソフトは Kingsoft Antivirus 2007 Free プログラムver. 2007.8.7.257 エンジンver. 2006.09.06.84 データストリームエンジンver. 2007.03.29.18 ウイルスデータver. 2007.09.11.17
- kusa_mochi
- ベストアンサー率76% (1597/2087)
誤検知ではないだろうか? 問題の画像ファイルをダウンロードして、 http://virusscan.jotti.org/ でファイル単体のチェックを行ったが、20社のうち感染報告をしたところは1つも無かったが。 ちなみに、感染を確認したアンチウィルスソフトの名前とバージョンは何ですか? (悪質なソフトの場合、感染していないのに感染していると嘘の報告を上げてソフトを購入させるパターンがある)
![Luzonbei](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
補足
私はKingsoft Antivirus 2007 の製品版です。 その後、asahi.comより写真を入れ換えたという返信メールが来ました。そしてチェックしたところ、今度は検知しませんでした。 誤検知の可能性はあるでしょう。 また、もし嘘の検知をしているとしたら大変な社会問題ですね。 今までで、2年間使っていましたが、メールではありましたが、WEBサイトでのウィルスの検知はこれが初めてだったわけです。 また誤検知、嘘検知も問題ですが、当方の関心事は感染を報告する場所が見つからなかったということです。そういう調査機関みたいなものがあって公開されると良いと思うのです。
補足
駆除したと出てますので、警告ではないです。すでに、ウィルス感染していた(かもしれない)ファイルは交換され対策が済んでしまったので、もう検証しようがありません。 上の方にも書きましたが、もし大手のWEBサイトで同様なウィルス感染ファイル(もしくは疑惑ファイル)が見つかった場合、閲覧している側として、速やかに報告して気づいてもらう、又は警告してくれるようなWEBサイト(機関)があれば良い(あるべき)と思うのです。 長期にわたって対応してくれないサイトがあればウィルスの感染がさらに拡大してしまう可能性があると思うのです。