• ベストアンサー

アメリカで日本のパソコンを使う

来年アメリカに引っ越す予定です。そこで今新しいノートパソコンを買いたいと思っているのですが、アメリカに行ってからも問題なく使えるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c-time
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.3

僕もアメリカに日本のパソコンを持ってきた人間です。 なーんにも問題なく使えてますよ。 もし日本で買うのなら、CD-RWドライブの付いたパソコンをお勧めします。 仕事場はどうか分かりませんが、学校ではZIP使ってません。 みんなCD-RWでやり取りしてます。 でも修理のことを考えるなら、やはり現地で購入した方がいいかもしれない・・・。 Windows2000なら、日本語のソフトをそのまま使用することが出来ます。 (他のOSはたぶん出来ない。) まぁ、なんだかんだ言って、僕の周りの日本人はみんな日本でパソコン買って持ってきてますから、ちゅうちょ無く日本で買ってイイと思います(^^;

runba
質問者

お礼

特に問題はメンテナンス時ですね。 安心しました。 やはりこっちで買っていこうかなと思います。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aka666
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.2

 使えます。USAなら家庭電源は120Vで、普通のノートパソコンのACアダプタは対応している筈です。  但し、『保証』の件は確認すべきです。確か、IBMや東芝のノートパソコンは、海外での故障も対応したと思いますが、メーカーによっては、修理する為に日本の知人にいったん送って日本のサポートセンターへ・・という事にもなりかねません。  OSが英語版でもかまわないのなら、現地で買ってしまうほうが早いとおもいます。

runba
質問者

お礼

電圧も問題ないんですね。いちいち変圧器を使わないといけないのかなと思っていました。OSは英語だと細かいことなどがわからないと困ると思うので日本語のほうがいいかなと思ってます。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

アダプターの電源電圧が適合している必要あり。 データを現地のPCとやり取りするならZIPドライブが必要かも(現地で入手できます)。 私見ですが、現地での修理を考えると1位IBM 2位東芝。

runba
質問者

お礼

そうですね。メンテナンスを考えるとアメリカの会社のPCのほうがいいかもしれませんね。お値段的に手頃なシャープにしようかと思っていたのですが。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A