補足をありがとうございました。
大学生さんで、相手はお友達以外にも「相手は様々」ですか。
では、自分の若かりし頃のことを思い出して書きます。
【相手が同級生、部活・サークル仲間の場合】
大学生で一番盛り上がる話題は、
共通に知っている身の回りの知人・友人・先生などの実話です。
特にゴシップ的なことは、ほとんどの人が歓迎しますが。(笑)
話題にする人をおとしめる陰口というよりは、ほのぼのとした笑い話です。
二番目は、自分自身のドジ話や明るめの恋愛経験の話です。
自分自身の馬鹿さをさらけ出すことによって、話し相手から愛すべき人間
として見てもらえるようになります。
ある程度の「すき」を見せるというのは、良いことです。
三番目は、テレビドラマ、映画、お笑い、バラエティなどの話題です。
今月はテレビドラマの最終回ラッシュですので、見ておくとよいです。
最終回の話題は、特に盛り上がります。
仲間から「見逃しちゃったー。誰か見た?」という質問が来るのは、
この時期の定番です。
なお、
常に聞き手や訊き手(どちらも"ききて")に回るのは、あまりよく
ないです。
私が大学生の頃、自分から話題を持ち出さずに、しょっちゅう
「あー暇だ。何か面白いことねーか?」
と話しかけてくる奴らがいましたが、彼らを不快と思うとまでは
いかないものの、あまり好ましくない印象を持ちました。
一緒に話していて、つまらないんです。
ただし、質問さんが女性で相手が男性であれば、
聞き上手、訊き上手でも構わないかもしれません。
その場合、"かわい子ぶりっ子"を推奨します。
つまり、癒し系で一見頼りなさそうな女性を演じるということです。
最近テレビで、そういうキャラの女性が頻繁に出演していますよね。
需要があるということではないでしょうか。
【相手が年下の場合】
先輩として後輩にロマンを語る能力が必要です。
人生や恋愛のこと、学問の面白さ、後輩がそれまで知らないこと、
こういう場合にこうすればよいというようなアドバイス、など。
目を輝かせながら話します。
【相手が年上、あるいは、親しくない人、初めて会う人の場合】
謙虚さ、適切な敬語が必要なことは勿論ですが、
相手が話すことを「余裕を持って聞く」(という印象を与える)のが
大事です。
共通の話題としては、ニュースがよろしいかと。
情報源としてはNHKが半分、民放やスポーツ紙が半分ぐらいでしょうか。
それに対する自分なりの感想・意見を述べる能力も必要です。
お礼
なるほど・・。話って奥が深いです。すごく参考になりました!