- ベストアンサー
プリアンプについて
プリアンプってコンボタイプやスタックアンプに繋いで使用するものなのでしょうか?例えばMarshallのプリアンプJMP-1等。 又、プリアンプだけのものを使うメリットを教えて下さい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
また失礼します。補足読みました。 プリアンプについては、基本的にはパワーアンプにつなぎ、そこからスピーカーキャビネットに出力する形になるのが普通です。JMP-1の場合はラック型のパワーアンプにつなぎ、そこから出力系統に流すのが基本スタイルになると思います。プリアンプをエフェクターと同様にインプットにつなぎ、ギターアンプのプリアンプも通す場合、プリアンプをつなぐメリットをスポイルしてしまう可能性も考えられます。 ただし、もし使用したいアンプにセンドリターンがない場合は、アンプ側のプリアンプが作る音が極力癖のないフラットな状態(トーンコントロールをすべて同じ値にセットするなど)にした上で、インプットに自前のプリアンプをつなぐというのも一つの策になります。 音質の面については、プリアンプで基本の音質を整え、パワーアンプやスピーカーキャビネットの癖を受けて最終的な音になるという形になります。アンプ周りに関しては、プリアンプも大きな影響を持ちますが、パワーアンプ・スピーカーキャビネットのいずれもやはり同じく大きな影響をもたらすといえるでしょう。しかし、プリアンプが共通という条件下で、特に出力部の構成が似たアンプ同士であれば、よほど出力部に癖のあるメーカーでない限り、大体似たような音になるとは思います。 コンボアンプのリターン端子にプリアンプを接続した場合、プリアンプの段階ではコンボアンプの影響を排除することができますが、パワーアンプとスピーカーの癖については使用するコンボアンプの癖がそのままのることになるでしょう。そこは、つなぐアンプごとに癖が違ってくるという面は出てくると思います。ただし、そうした場合でも、プリアンプが共通していることで、プリアンプの段階でいつもと同じ操作感覚で調整ができるため、音をまとめる上での操作などは格段にやりやすいと思います。もし、プリアンプを使わずにギターアンプをそのまま利用し、プリアンプの操作系もアンプごとに違う場合は、それぞれのアンプのプリアンプの性格も含めて操作の基準の見えないところで同じ音が得られるように調整をしなければならなくなりますが、プリアンプだけでも共通していれば、プリアンプの操作の仕方に馴染んでいる分その音の調整にも取り掛かりやすいでしょう。プリアンプに自前の機材を使う場合、使うパワーアンプやスピーカーの癖に左右される可能性は残るにしても、そういう面でのメリットはあると思います。
その他の回答 (1)
たびたび失礼します。 プリアンプというものは、アンプの内部構造から考えると、ギターから入る微弱な信号について、パワーアンプ部で十分な増幅ができるように、パワーアンプの前段階で前処理をして整える部分のことを指します。これはアンプヘッド、ないしコンボアンプにおいてはパワーアンプとセットになって組み合わされている回路部で、入力信号の増幅(Gainコントロール)や音質調整(トーンコントロール類)を行う部分にあたります。なお、最近はアンプで歪みを作る時に、プリアンプ部のゲイン回路ないしプリアンプ内のクリップ回路で歪みを生むことも多いでしょう。 なお、広義でいえばプリアンプというのはパワーアンプ部に入る前段階で信号を処理する部分すべてを指し、エフェクター類をも含めて指す場合もあります。 独立したプリアンプについては大抵、ゲインやトーンコントロールなど、アンプで音作りをする時にいじるパラメータなどと同じコントロールを持ち、それらと同じ役割を果たします。プリアンプにはいろいろな使い方が考えられますが、ギターアンプにつなげて使う場合は、そのプリアンプを音作りをする基盤にすれば、使用アンプが変わってもいつも一定の環境で音が作れることが大きなメリットになります。 例えば、スタジオやライブハウスで常設機材を利用する場合などは、ハコが違うと置いてあるアンプの種類などもまちまちで、それぞれのアンプの癖に合わせていろいろと調節をし、好みの音を作ることになりますが、プリアンプなどを持ち込んでそれを音作りの基準とすれば、そこに置いてあるアンプの癖に合わせてその都度パラメータの良いセッティングを0から探る手間を省くことができると期待できます。 また、プリアンプの種類にもよりますが、セッティングをプログラムしておいて、瞬時に切り替えて使うなども可能なものもありますし、機種によりいろいろと便利な機能もあるようです。 プリアンプの接続についてですが、コンボアンプやスタックアンプにつないで使用することもあるでしょう。この場合、通常と同様にアンプのインプットにつないでしまうと、アンプ内部のプリアンプと二重にプリアンプを通ることになり、独立したプリアンプを使用するメリットが薄くなることもあるかも知れません。それを避ける上では、プリアンプはインプットではなくセンドリターン端子のリターンに直接つなぎ、アンプ側のプリアンプを避けるという手があります。 また、他にはラック式のパワーアンプなどにつないでレコーディングを行うなど、いろいろな形態が考えられると思います。 参考まで。
補足
ではMarshallのJMP-1等のような単独のプリアンプはパワーアンプ→スピーカーという形態が基本の形になるんでしょうか? 又、プリアンプが同じものでコンボアンプ(プリアンプ、パワーアンプ、スピーカーが内蔵されているもの)のメーカーが違ってもセンドリターン端子でリターンに直接つなぎ、アンプ側のプリアンプを避ければ音は同じに近いものができあがるんでしょうか?