リファラー回避のためです。
(よく「2ちゃんねる」で見かけますね)
リファラーというのは、
「どこのサイトから来たか」ということが分かるようになっていて、
例えば「2ちゃんねる」内に、
こんな面白いホームページがあったぞ!
http://*******.****
などと書かれていて、みんながそれをクリックすると、
そのHPの管理人には「2ちゃんねるからいっぱい人が来た」という事が、
分かってしまい、もしその管理人が「2ちゃんねる」嫌いだと、
HPを閉鎖してしまいます。
それを嫌う2ちゃんねるの人たちは、
ttp://********.****
と、わざと「h」を抜きます。
こうすると、嫌でもアドレスバーにコピペしなければなりません(hは自分で入力)
アドレスバーに入力してそのHPに行くと、
リファラーはどこから来たか判別出来なくなるのです。
「2ちゃんねる」の場合なら「ホットゾヌ」「かちゅーしゃ」等の
専用ブラウザを使えば「h抜き」でも直接クリックできます。
お礼
有難うございました。結構複雑な意図があったんですね。それにしても大変解りやすく説明してくださって感謝致します。