こんにちは。
>中型犬4歳を室内で飼っています、最近猫と共存してから畳でおしっこをしてしまいます。
◎「結婚」された事で「犬と猫とが一緒に暮らすようになった」というのは仕方ないでしょう。
が、例え「猫」であろうとも、今までは「犬」のテリトリーであった場所で「共存」させた事は、飼い主側の「甘い考え」ですね。
犬にとっては、相手が猫であろうと自分のテリトリーを示そうとします。
「去勢・避妊」を行っていても関係ありません。
ハッキリと言えるのは「飼い主が、犬と猫を共存させた事によって、犬が自身のテリトリーを猫に知らしめる為に室内で排尿している」という事です。
「去勢・避妊を行えば、マーキング行為はなくなる」とか「少なくなる」と書かれている「躾け本」をよく見ますが、この考え方は間違っています。
ご存知でしょうか?巷に溢れている多くの「躾け本」の著者の多くが「全く動物を飼った事のない人達」によって書かれている事を(ーー;)
単に「理屈」だけで書かれているものが殆どです。
>においもきっちり取って掃除するのですが、毎日して困っています、今までは外でしかしませんでした。
◎理由は上に書いたとおりです。
「マーキングをするような環境を作った」のは、飼い主自身です。
すぐに、犬と猫の「住み分け」を行うべきです。「住み分け」をさせ、犬自身が、本来の「テリトリーを侵害するものがいなくなった」と認識すれば、室内での排尿行為は納まると思います。
ただ、間に合えば良いのですが・・・
>怒っても直りません
◎当たり前です。
犬を躾けるのに「怒鳴る」などというのはご法度です。
犬に対して怒鳴ったところで、意味が伝わるとお思いですか?
犬の知能は、人間で言えば「三歳児程度」と言われています。
三歳の子供に「怒鳴って」も、何で怒鳴られているのか理解出来るでしょうか?
犬の躾け・訓練・トレーニングなどの時には、決して「怒鳴ったり」「喚いたり」「騒いだり」「叱ったり」「怒ったり」してはいけません。
質問者さんの場合でしたら、犬が粗相をしたら静かに犬をその場所から連れ去り(可能ならケージやサークル内に入れ)、黙って静かに掃除をして下さい。そして暫くの間は、犬の事を無視します。数分で構いません。
同じ行為を再度しても同じです。
決して、騒がず慌てず怒鳴らず、黙って静かに掃除をし、暫くの間無視する事です。
犬が粗相をした時に、飼い主が「怒鳴る」「喚く」「騒ぐ」「叱る」「怒る」などの行為を行うと、犬は「おしっこした → 飼い主が何かワーワー言ってる → きっと喜んでくれている → またやろう」と連鎖的に学習してしまいます。
すぐに、犬と猫の住み分けを行い、粗相に関しては、手遅れかも知れませんので、上に書いたような対応を「根気よく」続けて下さい。
お礼
ありがとうございます。参考になりました。回答を頂いた日から寝る前におしっこだけさせに行った所、三日連続粗相はしていません。効果が出たので当面は続けて様子を見ようかと思っています。参考になるホームページもお気に入りに登録しました。勉強したいと思います。14歳の老犬を飼われているようで色々と私と違った悩みがあるかと思います。初めて犬を飼って悩みは多いですが最後まで看取る覚悟や責任は感じています。とにかく病気せずに苦しまずに亡くなるのが理想ですね。本当にありがとうございました!!