• 締切済み

子育て支援施設

育児をされている方に質問があります。 「子育て支援施設」という施設に行かれた経験がある方 いらっしゃいますか? そこでは、具体的にどのようなことをされるのでしょうか? といいますのも、 今年の1級建築士の製図試験の課題が 「子育て支援施設のあるコミュニティセンター」なんです。 男性でしかも独身なので、子育ての経験はありません。 実際に施設に訪れた方の経験談があれば どういう計画をすればいいのかイメージしやすいんです。 子育て支援施設に対する、個人的な見解は、 ・子育てに関する相談事をする。 ・育児をされている方同士でのコミュニケーションの場。 ・保育園や幼稚園のような要素とは違う。 ととらえています。 育児の合間のひとときに、申し訳ございませんが、 どなたかご教授をお願いします。

みんなの回答

noname#163573
noname#163573
回答No.3

実際に何件か回られたらどうでしょうか? 一応「子育て支援センター」という名前でこのあたりにはあります。 核家族が増えた現在、母子で引きこもりがち。 近所で遊ばせたり空き地で、というわけでもない時代。 母親の情報交換の場、友達作りの場 未就園時たちが同じ年頃の子供と遊ぶ場 おもちゃや絵本などの利用ができる場 保育士、保健師などのプロに相談ができる場、という感じです。 保育園や幼稚園みたいに母子分離して子供を見る場ではないですね。 大きく分けて「母子の遊び場提供」「情報交換」「密室育児予防」「相談」の場です。 大抵、保育士が常駐しています。 地域の育児情報などの掲示や配布も積極的に行われます。 大抵は未就園児向けなら、低い仕切りがあったり、畳コーナーがあったりして 未歩行の赤ちゃんを転がしておけるような場所と ヨチヨチ歩きのお子さんが踏んづけないような工夫がある場合があります。 お母さんは大荷物です。赤ちゃんの着替えやオムツなどあるので。 だから貴重品以外の荷物を置くためのロッカーコーナーがあったりします。 オープンの棚の場合がおおいですが 近くにコインが戻ってくるコインロッカーなどに貴重品が入れられる場合もあります。 眠ってしまった赤ちゃんのベビーベッドなども。 また、トイレトレーニング中の子も多い年齢なので すぐ近くまたは隣接した場所にトイレがあります。 大人用の個室、子供用サイズの便器、小便器、赤ちゃんのオムツ替えシート、ベビーキャッチなど。 絵本をたくさん収納する本棚 受付や保育士さんがちょっと仕事をするようなカウンターもしくはテーブルがあったりも。 保育園などに行かないお子さんの為に 工作、読み聞かせ、ダンス、手歌遊びコーナーの時間や曜日があったり 月に1度くらい身体測定をやったりもします。 そのため、隣接する倉庫や納戸などがある施設は便利です。 大きなボードや紙芝居を出してくるとか、休ませているおもちゃが置いてあったり 身体測定用の装置を一時的に置いたりできます また、スタッフは他の支援事業の事務的な手続きなどをやっていたりもするので すぐ裏に職員室があり、そこからさらにすぐ隣には受付カウンターに出られるようになってる施設もあります。 子育て支援センターがプレイルームのみを指すのではなく発達相談の申し込み、 ファミリーサポートや保育ママの本部、事務や受付などの事業を含んでいる場合もあるので。 飲食禁止の施設もあれば ワンコーナーに手洗い場、リノリウムの床のスペースがあり お昼の時間にはテーブルを出して飲食タイムを取れる場所もあります。 あと、授乳室が近くにあるといいと思います スイッチ類や扉の悪戯防止策、出入り口からの脱走防止 窓からの転落の危険、加湿器や触られたら困るものを安全な高さにおける そういった面も工夫が必要だと思います。

  • ponboko
  • ベストアンサー率51% (64/124)
回答No.2

毎日毎日行ってます!!参考になれば嬉しいので、読んでみて下さい。 子育て支援施設はいわゆる「児童館」の赤ちゃん版(0~3才くらいがターゲット)です。 mimi0358さんのおっしゃる通り、子育てに関する相談やママたちの交流の場になっています。 うまく文章で書けないので、箇条書きで思いついたことを書いていきます。 ・0~3才と言っても、一番変化が激しい3年間です。0~1歳児、それ以上の住み分けがされている場所が多いです。 ・0~1歳児は寝たきりかハイハイなので、寝転んでも痛くない畳スペースになってることが多いです。 ・対して、1才半以上の子のスペースは広めにとってあります。歩き回るので、もちろん、そのスペースに柱などはありません。 ・また、本を読みたい子たちやお絵描きしたい子のために、読書/お絵描きなど静かに遊ぶスペースもあります。 ・各スペースには、子供たちが自分で好きなおもちゃを取れるように低めの棚におもちゃ達がしまわれています。 ・昼ご飯持ちでくる親子も多いので、食事スペースも必須です。さらに、赤ちゃんにはおっぱいをあげるので、その食事スペース内に、さらに「授乳スペース」としてカーテンや部屋で仕切られてることが多いです。授乳スペースには、だいたい椅子がいくつか用意してあります。 ・さらに、施設内には子供用のトイレなども必須です。子供用のトイレと、オムツ換え用のベビーベッドが置いてある場合が多いです。施設内に設置しなくても、コミュニティーセンターの支援施設と同じ階にオムツ換えのできるトイレを配置すると良いと思います。 ・支援施設には、おっしゃっているように相談業務もあります。なので、小さい相談部屋があると良いと思います。 ・子供を連れてくるのに、車、自転車って本当に助かります。駐車場、駐輪場は作って下さい。 ・また、ベビーカー置き場。ベビーカーってかさばるんです。ベビーカー置き場がどこの支援施設の前にもありますね。 ・もう一つ、荷物ネタ。ママの持つ荷物って本当に大きいんです。オムツ、ミルク、お茶、着替え、お尻ふき、抱っこひも、おやつ!それを収納する荷物置き場が支援施設のエントランスに必要です。 ・また、支援施設は、どこも裸足で遊びます。そういう訳で、エントランスには大きい靴箱も必要です。 ・どこの支援施設にも、(多分)安全のために名前や住所、来た時間などを書く習慣があります。子供のための名札もあります。エントランスにはそういうことをするカウンターを置くと良いと思います。カウンターキッチンみたいな感じで、そのカウンターの中に職員さんのスペースがあると良いですね。 ・支援施設では、職員さんが手作りのおもちゃを作ったり、ママを集めて講座を開いたり、おもちゃを定期的に新しくしたり、多分、準備室っていうんでしょうか、そういうものが大きい方が良いと思います。 こんなものかなー。 独身男性、では、敷居が高いですよね・・・でも、最近ではイトーヨーカドーやジャスコや大手のデパートにも女性用トイレとは別に大きな「ベビールーム」が設置してある店舗も多いです。 そういう場所は、ママが買い物をしてる間、パパが子供をオムツ換え、なんていう光景もよく見るので、ちらっと見てみると、遊びスペースはありませんが、なんとなく雰囲気はつかめるかも。 子育てをしている私としては、建築士さんの試験に、そういう課題が出されるのは、とても嬉しいです。 頑張って立派な建築士さんになってください。

mimi0358
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 これだけ具体的に書いていただいたら、 イメージが非常に湧きやすいです。 建てる側ではなく、使う側の目線は大いに参考になりました。 特に子育てされてるかたの目線には気付きがたくさんありました。 嬉しい励ましのお言葉のおかげで、やる気にますます火がつきました。 感謝します。

回答No.1

実際、訪れてみることはできないんですか? 区市町村のHPに紹介されてると思います。 そもそも子連れで訪れる場所なので、保育園や幼稚園とは当然違います。 保育士さんもいませんし、託児はできません。 基本母親か父親、祖父母がついてます。 だいたい母親ですけど。 そこで、幼稚園や保育園にもあるようなおままごとセットや絵本、積み木やブロックなどといったおもちゃで遊びます。 私が利用しているところは、お昼ごはんを持参して食べられるスペースがあります。 ランチタイムを過ぎると、お茶やインスタントコーヒーだけは、テーブルで飲むことができますが、基本的におやつなども禁止。 お昼寝も、ベッドはあるけど数に限りがあるし、たいてい利用時間としては数時間で、お昼寝のため家に帰ったり、ごはんのために帰ったりしています。 私の希望としては、調理師さんがきちんと栄養面を考えた料理を出してくれたらなーと思っています。 有料でいいから。 保育園や幼稚園って給食があるところも多いですけど、実際専業ママしていると、本当3食手が抜けないというか、たまに外食しようとすると栄養面がひどいものだったり、たいへんなんですよね。 コンビニで買うにも限度があるし。 そこいくと保育園に預けてるママさんはいいなぁと思ってしまいます。 あと、スペースがあれば、少人数のグループで貸しきれる部屋があればいいなと思います。 親子カフェなども利用料が高いし、ちょっと誕生会なんかをしたいと思っても、なかなか適当な場所はありません。 そういうこともできる場所になってくれるとうれしいと思います。 あとは、月齢ごとにうまくスペースを区切らないと、赤ちゃんと歩いているこどもが一緒になると危険がいっぱいです。 かといって全く分けてしまうと、2人子供を連れてくると目が届かないかもしれないけど。 がんばってください。

mimi0358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 erinaberryさんの考えられてる希望 イコール 試験出題者側の意向とも取れます。 何気ない使い勝手の願望によって、 僕自身、イマジネーションが膨らみ 試験本番の自信にもつながります。 非常に気になっていた疑問に 適切な答えを返してくださって感謝します。