精神障害者保健福祉手帳の申請用ですよね?
障害者自立支援法が施行されてから、様式は自治体ごとに定めることができます。
なので、様式がまちまちなんです。
で、障害者自立支援医療(旧32条医療)の申請とセットになってるものとか、さらに障害基礎年金の申請とセットになってるものとかがあるんですよ(知ってると思いますけど、年金の申請と同時進行できるので)。
そのため、新旧の様式の切り替えがなかなかうまくゆかなかったりしていて、役所と病院とで様式が大きく違ってたりすることがありますね。
でも、とってもややこしいことに、全国的に用いても良い標準様式(一種のモデル様式)っていうのもあるんです。
なので、病院は、ただそれを使ってるだけかもしれないですよ。
書くほう(お医者)としては、かなり面倒くさいもんです。
なので、いちいち変更を調べたりはしないし、医師会とかから送られてきた標準様式とかがあれば、とりあえず、それを使っちゃうと思います。
いろいろな様式を調べたりとか、そこまで手が廻らないと思いますし、もしも自分がお医者でも、おんなじ気持ちになるかも。
だいたい3分間診療とかなんとかって言いますものね。面倒くさいことはやりたくないかも。
細かく書かなくっちゃならない様式のほうが、申請時には便利だと思います。
簡単な様式だと、そこに書かれてないことはまた別の様式が必要になってくるはずですし、手間がかかると思います。
まぁ、別の様式をゲットして書けばいいだけの話なんで、結果的にはおんなじものになりますけど。
要は、どっちの様式を用いてもいい、ってことなんですよ。だから、ややこしくなるんですよね。
ただ、ご自分の問題なんで、勇気を出してお医者にきいてみるとか、自分できけなかったら家族にきいてもらうとか、制度の変更なんかも自分でもうちょっと調べてみるとか(黙って座ってたって、だーれも教えてくれやしないので)、もうとっくにやってらっしゃると思いますけど、いまよりもさらにたくさん情報を集めるといいかも。
それに、こういう質問って、たぶん福祉のカテゴリーできいたほうがいいかもしれないですよ。
補足
書く側としては、どっちでも、気にしないのですね?! 病院用のわざわざ郵送したのに、「違うの持ってきた~!!」って、 怒らなきゃ良いのです。または、受付拒否など。 幸い、今回は役所の用いりましたが、拒否はされなかったので、 大丈夫だったのか、 でも、新しい様式が存在するのは予定外な、事でしたので。 古いほうに愛着が有ったので、それにしました。 ただ、診断書をかいてもらったの、見たら、私の場合、 書かない欄のほうが、多々有り、広広としていたので、 新しい様式だと、もっと、密度アップなのかしら。。。。。。 新しい様式だろうと、書く側は、対して記入する内容は、 特に変わらないのか・・・・・・。