• 締切済み

歌舞伎町について

歌舞伎町は三輪明弘さんが語っていることによると昔は普通の家ばかりであったらしいですが、なぜ現在のようにさかえるにいたったのでしょうか?教えてくださいお願いします。

みんなの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

戦争中の話ですが毎週一回、二幸(今のアルタ)の右側の富士銀行(現みずほ)の横の路地を通り、現在の新宿区役所の前を通り 現在の職安通り附近の歯医者に通っていたことがあり、イタチでも出そうな人通りのないお屋敷町だったのを覚えています。 靖国通りもなく、今のアルタの後ろはすぐに住宅地で陸軍の軍人さんの家が多いところでした。 昔の家ですから平均300、500、800~1000坪というようなお屋敷があり、どの家もケヤキや樫、門には松が植えられ 柏木、百人町(元は植木屋が多かった)といえば軍人さんの町という感じで・・・そう云えば子供時代通った歯医者も軍医でした。 これは今、早稲田大学理工学部のある場所から戸山高校の方まで一帯が戸山が原という陸軍の練兵場だったことに由来します。 戦後焼け野原で遠くまで見渡せ・・・~は事実で、歌舞伎町2丁目に今もある伊勢丹の配送所の焼け残りのビルまで見通せました。 *なお、歌舞伎町の命名については新村雅英氏の[歌舞伎町事情]にも出ている通り・・・    名付け親は当時の都の都市計画課長で後に早大教授、参議院議員石川栄耀氏で    「復興計画の目玉は歌舞伎劇場の建設ならば迷う事なく、ずばり歌舞伎町にしてみては」    との話からだったといいます。  この話は、石川教授の主催する私的な都市計画研究会でも話されていたので間違いありません。

noname#2287
noname#2287
回答No.3

>昔は普通の家ばかり それも、戦争で一面焼け野原になりました。 丹波哲郎(あの付近の大地主の息子)氏が: 「戦後すぐは、新宿駅のホームから原っぱ状態、ホームがあるのみだった」と聞きました。 『新宿』という漢字からも、関西・甲信越方面への江戸の辺境の宿。(少なくても栄えた町ではない) (この辺の詳細は下記のサイトで成立から記載。参照を) 従兄弟曰く「中野っていうと、郊外。今の立川のような感じ。山の手線駅でも、むしろそれが東京の境界線じゃないのか?」だそうです。(十数年会ってない) 現在までの発展史は、以下のHPの情報: http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/about/about_outlook.html これで十分というより、住んでる人の身になってくれ! 新宿区役所のあの環境!(庁舎移転のウワサは噂だった、移転計画無し) 「客引き規制」で数段良くなったが…。 逆にいえば「永田町にポツンと風俗店がある状態」 それが「新宿区役所」(歌舞伎町の環境最悪立地) うそでも誇張でもない、暇なら一度行ってみて! P.S.現在「歌舞伎町1丁目」の町内会会員は「一桁」維持してるのかな? 自分は「区民課」勤務経験あるが、「新宿区役所の住民登録に行くと、外人ラッシュ」 イヤになる。「外国人登録担当」があれほど混雑してるのは「歌舞伎町2丁目」の固定資産の8割が「日本人の保有」では無い事と密接に関係。 また、「駅前に、ハンパな歩道というか空きスペース」みたいのが多いと思いませんか? あれは、それら外国人を含め「権利が錯綜して、何が何やら遡及調査不可能状態」で、行政も『お手上げ』の結果です。(湾曲して広さが不自然な歩道等多数) 新宿区の「紋章」見たことありますか?あの意味知ったのは、小学5~6年頃です(それまで呪文?関連と恐れてた) では~♪♪♪

otafukutiger
質問者

お礼

朝早く回答ありがとうございます。サイトじっくり見させてもらいます。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

昭和25年東京産業博覧会が現在の映画館広場付近で開かれ、その後数年して制限令解除され、それを契機に開発が進み発展したそうです。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://waseda.netjoy.ne.jp/~waspa/nakano/6kaihou-kabuki.htm
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

昭和25年に東京産業文化博覧会が開かれ、そのパビリオンが劇場などの施設に転用され、繁栄のもとになりました。

参考URL:
http://www.tcvb.or.jp/jp/rashai_tokyo/MEGURI/c_sinjuku.htm