ついこないだ、8月14日に原付免許を取りに行ってきました。
あくまで、北海道での話ですが、流れとしては次のとおりです。
9時15分まで 試験と講習の受付
職員の人に教室へ案内されます。10分ほど待機
9時から10時頃 職員から説明
10時から11時20分頃 実技講習
11時半から12時前 職員からの話 (実技講習の前に案内された部屋と同じ。)
12時から12時45分 昼休み
12時45分から2時頃 筆記試験の講習 (これはあくまで任意です。自信の有る人は外の廊下で待機することになります。)
15分から25分位筆記試験の説明を受け、
2時半頃に筆記試験が始まります。 (自分で持ってきた筆記用具は使えません。)
試験は3時に終わり、3時半頃に結果が出ます。
そののち、合格した人は試験を行った部屋へ行き、免許交付の説明を受けます。
また、プリントが配られます。これは未成年の場合、親の署名(と雇い主)の署名が必要なため、そのプリントが配られます。成人した場合は自分の名前の署名だけでOKです。
なぜかというと、未成年者の交通事故が多かったり、親に内緒で取りにきたりするからです。
このとき、不合格の者は次回、受験で必要な書類をもらいます。(合格者とは別の部屋で。)
そして、説明を受けた後、免許にのせる写真を撮り、ひとまずこれで1日が終わります。
このときだいたい、4時40分過ぎぐらいだったはずです。
これくらいには帰れるのではないかと。
で、免許の交付は後日。北海道では試験を受けた週の金曜に交付されるので、金曜に本人が受け取りに行きます。
1時に取りにいきます。講習が有るみたいです。1、2時間ほど。たぶん、この日は4時くらいには帰れるんじゃないかな。
お礼
回答ありがとうございます!!!