• 締切済み

小姑(義姉)とのつきあいかた

9月末に結婚予定の者です。食事会の参加を「息子の野球の試合がある。」と何度も断っておいて「あんた達がもっと”来て来て”と誘うべき!」とキレる義姉。彼と相談し、食事会を中止する意向を両親に伝えると、義母は「(義姉家族は)食事会に着ていく服も買ったので中止は困る」はぁ?参加なんて聞いてないよ。結局、もめにもめて私が折れて食事会はやりました。そして、式場に車で1時間で来れるのに、「式当日は、着物の着付けを式場でしてもらわないといけないから、前泊できるホテルをとれ。」と。あんたより早い時間から着付けの私だって前泊なんかしないよ~。義姉中心に回る彼の家族に対し、大きな不安と疑問を抱くこんな私の方がおかしいのでしょうか・・・

みんなの回答

  • pchan0715
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.3

質問者様が不安に思うのは当然だと思います。結婚する弟に対してとる態度ではないと思います。うちの姉は私(新婦)の結婚式に対して、車で2時間かかるのに、文句一つ言わずに来てくれました。もちろん、私も姉の結婚式の時はそうでした。兄弟姉妹ってそういうものではないのでしょうか? ただし、質問者様が疑問に思うことに対して、質問者様が言うのではなく、彼から「彼の意見」として言ってもらった方が良いと思います。「嫁が勝手な事を言っている」と角が立つとも思いますし、それに、今後様々な行事で義姉様に振り回される事が予想される中、最初にきっちり彼から言ってもらわないとこの先何かあった時に、彼がきちんとあなたを守ってくれないと思いますよ。 彼からの言い方も「ホテルは取れない」というより、「もっと早い時間の入りの人でも間に合っているから前泊しなくても大丈夫」(場合によっては、式場に確認したら前泊しないでも十分余裕がある、と言ってもらえた、と担当者から言われたかのように伝える)など言ってもらったらどうですか?それでも前泊する、と主張されるのであれば、なぜそれほど前泊が必要なのか聞いてもらうとか。 でも、もし義姉様が質問者様より大変な事情を考えてあげるとしたら、新婦は身一つで式場へ入れば良いけれど、義姉様は着付けはしてもらえてもメイクはおそらく自分でしなければいけない事、息子の支度+自分の支度で朝かなりばたばたするであろう事、でしょうか?(それでも車で1時間なら間に合うと思いますが) それと、食事会の時の経緯からすると、義姉様と何か決め事がある時はきっちり最後まで話をした方が良さそうですね。断られて終了、という事ではなく「じゃあ、今回は不参加ということですね」と彼から最終確認をとってもらう、という風にすれば参加不参加でぐちゃぐちゃする事もないかと思いました。

minamotti
質問者

お礼

回答有難うございました。 やはり、「彼の意見」「2人の意見」として彼から彼の身内に伝えてもらうべきですね・・・ 彼とこれからの事も含めてじっくり話し合いたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、大きな不安と疑問を抱くこんな私の方がおかしいのでしょうか? A、おかしいと言えばおかしい。おかしくないと言えばおかしくない。 先週の日曜日に娘の友達が結婚しました。 それに参列した娘も、やっぱし、前泊しましたね。 「一時間程度で着くのになんで?」 「お父さん、馬鹿ねー。お嫁さんは、ちゃんとプロが段取りするのよ」 「しかし、私は、着付け前の美容院も店が開くのを待たねばいけないのよ」 「一時間程度というが、それが大事なのよー」 「フーン!そんなもんかなー」と思った次第です。 食事会のことも、結局は、相手の事情よりも自分中心の物差しだけで、「はぁ?」。 世の中、自分の物差しが全てに通用する訳じゃないです。 仮に、そう思っているのであれば、「おかしいと言えばおかしい」と言えます。 >お前の親と俺の親と >どちらも同じだ大切にしろ >姑小姑かしこくこなせ >たやすいはずだ愛すればいい これは、かの「関白宣言」の一節です。 つまり、姑小姑問題で<どっちが正しい>と裁定を求めること自体がおかしいです。 <どちらが正しい>よりも<いかに、かしこくこなすか?>が問題です。 そういう意味では、「おかしいと言えばおかしい」と言えます。

minamotti
質問者

お礼

回答有難うございました。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.1

不安に思うあなたの気持ちは当然だと思いますよ。私の主人にも結婚していないかなり年上の姉がいて、結婚前はいろいろなことで大変でした^^ ただ、私の場合は、主人とお姉さんがあまり仲が良くなく、会話もろくにしないような、兄弟とは思えないような兄弟だったので、主人もはっきりと苦言をしてくれたりして、あまり振り回されると言うことはなかったのですが。 一番は、彼の態度だと思います。今後、夫婦として生活していくと言うことは、どんなことも二人で支えあって生きていかなくてはいけません。なので、彼の態度に不信感が募るようであれば、なかなか難しいですね・・。はっきりとあなたの気持ちも受け止め、お姉さんやお母様に話をうまく出来るよう努力してもらう必要があると思いますよ。 要は、彼を信用できるか、信じるに値するかということですね。 頑張ってください^^

minamotti
質問者

お礼

回答有難うございました。 彼は義姉にはっきり言えない性格で、それがかえって物事をややこしくしてしまっています。 彼に自分の身内に対して毅然とした態度をとってもらえるよう、話してみます。頑張ります。^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A