• ベストアンサー

夫婦共通の友人への御霊前

突然学生時代の友人が亡くなりました。まだ20代でした。夫にとっても私にとっても彼女は友人です。お通夜、告別式共にでる予定ですが、夫婦の場合、不祝儀は連名で出すものなのでしょうか。それともお互いの友人なので、一人ひとり不祝儀を出したほうがよいのでしょうか。額はどちらにしろ同じにするつもりです。 また、これまで葬儀に出たことがないのでどうしたらよいか分からないことが多いのですが、特に若くして亡くなった方の葬儀で気をつけることなどあれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Fliper
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.3

 不祝儀は、ご主人の名前だけをフルネームで書いて下さい。 通夜・告別式に参列された時に、「田中太郎 花子」の様に一行で記帳されると良いと思います。後で、遺族の方が御芳名帳を見た時に、夫婦で参列された事が分かります。  二人で別々に出す事だけは、避けた方が良いです。  不祝儀袋の表書きは、通常「御霊前」で良いのですが、浄土真宗だけは「御仏前」と書きます。北陸地方や中京地方など浄土真宗の強い地域では、厳密な場合があるので注意が必要です。東京・横浜などでは、浄土真宗でも「御霊前」と書くのが一般化してしまっています。分からない場合は、「御香奠」とされるのが無難かと思います。  香典の金額は、5,000円~10,000円までにした方が、良いです。祝い事では無いので、親族以外は金額を抑えます。  香典を出す時は、「このたびは、誠に………。」と言葉を濁せば問題ありません。  通夜に出される食事(通夜ぶるまい)は、故人の供養にもなるので、一口でも手をつけてください。  若くして亡くなられたとの事なので、通夜の食事の場で思い出話を声高にしないようにして下さい。短時間で帰られるのが無難です。  告別式の後、火葬場には遺族から声を掛けられた場合のみ同行してください。aleciaさん夫婦の方から、同行したいと願い出るのは失礼に当ります。 もし、故人が親友で供養を厚くされたいのであれば、四十九日までに生花(3,000~5,000円位のアレンジされた物)に簡潔なメッセージカードを付け送られるのが良いと思います。  通夜・告別式に参加されているなら、弔問には伺わないほうが良いと思います。(故人の友人に会うと、遺族がより辛い思いをする可能性があるので。)

alecia
質問者

お礼

いろいろとお教えいただき、ありがとうございました。 今夜お通夜なので、教えていただいたことに留意して、故人とお別れしてきます。

その他の回答 (2)

noname#63725
noname#63725
回答No.2

1番です。 私の書きと説明が悪かったと思います。 >夫と私、各自で不祝儀を持参したいと思います。 違うのです。 結婚したのでご主人名の香典1つでOKと言う事です。 それで質問者さんの●●家(多分お二人の家族と思います)で奥様も含まれているのです。 それが男尊女卑と言う先程の発言にも繋がる表現だったのです。 お二人で葬儀に参列するなら、受付でご主人が記帳し次に奥様が記帳します。香典は1つですが、二人で参列した事がわかります。 夫婦各自別々はもっと変ですよ。

alecia
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 故人との繋がりが夫婦同じくらいあるので(夫の友人、妻の友人というのではなく)、一人ひとりの方がいいのかなと考えてしまいました。 知識不足で失礼いたしました。助かりました。

noname#63725
noname#63725
回答No.1

数え切れない程葬式に参列しています。(年齢的に) 受付の経験もあります。 独身の友人同士が職場関係で連名で出す事はあります。 その数も多くはありません。 しかし夫婦の連名は見た事はありません。 このサイトでも夫婦で連名はどうですか?の質問をたまに見かけます。 多くの回答は夫婦の連名は、無しの回答ですが、たま~に連名OKの回答もあります。 多分お若い方の回答だと推測します。 冠婚葬祭は家単位で行います。 冠婚葬祭の、葬祭部分は特に男尊女卑の傾向が残っていますのでご主人名で出した方が良いでしょう。 今回は友人ですが、妻側の親戚の場合で夫名で出す時「この人誰?」と思われる場合もあります。 その時は、香典の中袋に、連名と妻の旧姓も添えるとわかります。

alecia
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 夫と私、各自で不祝儀を持参したいと思います。

関連するQ&A